サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

デジタル・プリンティング・テクノロジーを探る!〜きれいな印刷技術の最前線〜

キャンプ会場

株式会社リコー中央研究所
〒224-0035 神奈川県横浜市都筑区新栄町16-1
URL:http://www.ricoh.co.jp


キャンプ会期
2005年3月27日(日)午後5時〜3月29日(火)午後3時 2泊3日

キャンププログラム
 
最近のオフィスではパソコンで絵や文字を編集し、それを紙にプリントして資料を作ることがあたりまえのことになってきました。さらにその資料をコピーしたりして使っています。皆さんは学校やコンビニなどでコピーしたことがあると思います。さてそのコピー機やプリンタが、実はセーターなどを脱ぐときにパチパチするいやな静電気を上手に使って、きれいな画像を作っているということを知っていますか。今回のキャンプでは、どのように画像が作られるのか、リコーが取り組んでいるデジタル・プリンティング・テクノロジーの先端技術を実際に体験しつつ、楽しみながら学びました。  

体験感想
サイエンスキャンプでの貴重な体験
同志社香里高等学校2年生
自分は京都からの参加だったので一人でここまで遠出することは初めてだった。それに全く見ず知らずの人達と参加するのだから、多少不安だった。けれども、それ以上に未知の世界に踏み込むような好奇心と興奮があった。一緒に参加した人の中には自分よりはるかに遠い場所から参加している人もいて驚かさせられた。その時改めて、このサイエンスキャンプの規模の大きさを感じた。
自分は、リコーのプログラムに参加させてもらった。研究所はすごく綺麗で自分のイメージしていたものとは全く違った。また、研究中の技術・製品を見せてもらった。それらは、どれも自分の興味のあるものばかりで思わず色々と質問してしまったけれども、開発中にもかかわらず、その仕組みについて詳しく教えてもらうことができた。
コピー機のしくみを知るための講義も分かりやすく、しかしながら深い内容のものだった。また、質問に対して一つ一つ丁寧に自分が分かるまで教えていただいた。自分の質問は内容と多少ずれたマニアックなものだったようにも思うが、全て納得いくまで教わることが出来た。色の仕組みやデジタルカメラの中にあるチップの構造、そしてコピーの方法などは、身近でありながらいままでまったく知らなかったことなので、非常に興味深かった。普段学校では教わらない内容で、科学技術の面白さを知ることが出来たと思う。
実際に簡単な機械を使ってのコピーの実験は、自分のようなメカ好きにとってたまらないものだった。
また、それぞれの作業をサポートしていただき、不器用な自分でもうまく実験を成功させることができた。
今回のサイエンスキャンプへの参加で、研究職というもののイメージがはっきりととらえることができ、またそれが、ますます自分にとって惹かれるものであることを発見した。サイエンスキャンプは本当に楽しかったし、是非次回も参加したい。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月27日)
17:00 17:30 集合【宿舎】
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月28日)
7:00   朝食
8:20 9:00 会場へ地下鉄で移動
9:00 9:30 開講式(講師と生徒の自己紹介、研修案内)
9:30 10:45 中央研究所見学
リコーTodayビデオ紹介など
研究開発本部の研究テーマ紹介
(1)デジタルパッド(2)自動シール剥がし機(3)カラーリライタブル
10:45 10:55 休憩
10:55 11:45 実習内容に関する前知識
(1)はじめに画像の話(2)現代の画像技術(3)将来の画像技術
11:45 12:45 昼食
12:45 13:15 パネルでの電子写真プロセスの説明
(1)帯電(2)露光(3)現像(4)転写(5)定着(6)クリーニング
13:15 13:45 コピー画像の製作
13:45 14:15 MFPの使い方
14:15 14:30 休憩
14:30 16:30 電子写真プロセスの個別実験
16:30 16:40 休憩
16:40 17:20 今日のまとめ
(電子写真の6つのプロセスについて気が付いたこと、わかったことをまとめる)
17:30 19:00 懇親会(夕食)
19:00 19:40 宿舎へ地下鉄で移動
20:00 22:00 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月29日)
7:00   朝食
8:20 9:00 会場へ地下鉄で移動
9:00 9:55 印刷画像に関する基本
3原色について、フルカラーの構成、アナログとデジタルなど
9:55 10:05 休憩
10:05 11:00 デジタル画像の編集
(1)デジカメからPCへの画像取り込み
(2)画像の加工基礎偏(チラシ作成のための前知識)
(3)画像の加工応用偏(チラシ作成のための前知識)
11:00 11:45 仮想チラシの作成(アピールする対象を決めてチラシを作ってもらいます)
11:45 12:30 昼食
12:30 13:40 プリンタ内部の画像データの変換フローを仮想体験
(1)入力(RGB)から出力(YMCK)への変換(2)ディザ処理の体験
13:40 13:50 休憩
13:50 14:45 プロジェクターを用いた発表体験(5分/ひとり、質問、発表者感想2分程度)
14:45 15:00 閉講式
15:00     解散【研究所】


前のプログラムへ マイコン制御ロボットをつくろう脳を見る、知る、調べる魚類生態学入門コース〜魚の子供達に焦点を当てて〜体験しよう!!光化学光で科学する!〜光で探る先端技術〜スポーツ科学の最前線〜From Gene to Gold〜意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学〜昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感みんなで造る未来の都市〜超高層ビルを造る技術に触れてみよう〜歴史的な建築の保存ワークショップ環境保全と資源・エネルギーについて考えよう地球生態系の保全に向けて〜消えるインクの実験、化学物質で変化する細胞の観察〜21 世紀の地球環境改善へ 水処理分離膜の技術ナノメートルの世界を観る〜ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ〜最新のコミュニケーション環境を体験しよう次世代光ディスク技術を学ぼう体感!「光」で何が解かり、何ができるのか液晶ディスプレイとモーターのモノづくりの面白さを体験しよう紙を超えマルチメディアで行く!コミュニケーションの未来体験しよう!未来の電池の作り方デジタル・プリンティング・テクノロジーを探る!〜きれいな印刷技術の最前線〜 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.