サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

体感!「光」で何が解かり、何ができるのか

キャンプ会場

浜松ホトニクス株式会社豊岡製作所・中央研究所
豊岡製作所
〒438-0193 静岡県磐田郡豊岡村下神増314−5
中央研究所
〒434-8601 静岡県浜北市平口5000
URL:http://www.hpk.co.jp


キャンプ会期
2005年3月28日(水)午後5時〜3月30日(木)午後3時 2泊3日

キャンププログラム
 
光技術は近代の目覚しい技術開発の進歩を支えてきた基幹技術のひとつであると言えます。また、光技術はまだまだ未知の可能性を秘めており、これからも日本の学術研究・産業界に幅広く貢献していくものと考えられています。
浜松ホトニクスは、人類がこれまで目にしたことのない世界に分け入るツールとして50年に渡り光科学を追究し、分野を問わず幅広く貢献してきました。
今回のキャンプでは「光」の面白さ、可能性を体感しました。
 

体験感想
サイエンスキャンプに参加して
三重県立相可高等学校3年生
私は昔から電車の乗り方を知らず、それまで一人で乗らなければならない機会もなかったので知らないまま過ごしていました。しかし、今回のサイエンスキャンプで一人で静岡まで行かなければならなくなり、時刻表とPCを使い必死になって行き方を調べました。当日は何度も駅員にどの電車に乗ればいいのか尋ねながら集合場所までたどり着きました。私は今回のキャンプに参加したおかげで電車の乗り方を自分のものにできたという自信を持つことができました。
浜松ホトニクスでの会社紹介では、まず最初のその地方の風潮である失敗を恐れず挑戦をするという「やらまいか精神」を教わりました。社員全員が技術者であるとの事で、私はその意識の高さに大変驚きました。自分に欠けている努力とやる気の両方をこの会社は持っていると知り、自分も負けていられないという思いになりとても刺激になりました。光技術の講義は難しくて自分には理解のできない点が多々あるにもかかわらず、私は質問をするというちょっとした勇気が持てず分からないままにしていました。それでも他の参加者は質問を立て続けにしていて私にもその熱意が伝わってきて自分の向上心のなさに悔しさを感じました。
私は実習では製作したての未発売の装置を用いた測定実験を体験しました。研究室に貼ってある紙には英語が所々に書いてあり自分の苦手科目である英語の大切さが分かりました。この会社では様々な分野の知識が必要との事で、企業は狭い範囲から抜け出た広い視野を持った人間を必要としているということを実感することができました。社員の方は参加者のために分厚いテキストを作ってくれたり私が同じような質問を何度もしても親切に分かりやすく教えてくれました。
私は今回のキャンプで自分の無学さを痛感しました。しかし無学なら今後学んでいこうという意識を持つことができてよかったです。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月28日)
17:00 17:30 集合【JR「磐田駅」南口】
17:30 17:40 宿舎へ送迎バスで移動
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月29日)
7:00   朝食
8:20 9:00 会場へ会場バスで移動
9:00 9:30 開講式、オリエンテーション
9:30 10:45 会社紹介、工場見学
10:45 12:00 電子管事業部の技術紹介
1.光電子増倍管(PMT)2.20インチPMT開発ストーリー講義
3.イメージ管デモンストレーション
12:00 13:00 昼食
13:00 16:30 実習1.ガラス細工2.真空/走査型電子顕微鏡
3.電子軌道シミュレーション4.真空蒸着/光電面作製
16:30 17:00 実習のまとめ
17:00 18:30 懇親会(夕食)
18:30 19:00 宿舎へ会場バスで移動
19:30 21:30 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月30日)
7:00   朝食
8:00 9:15 会場へ会場バスで移動
9:15 9:30 オリエンテーション
9:30 12:00 実習1.光の干渉実験2.光の位相を操る
3.光による脳機能計測4.植物からの微弱発光の計測
5.光を用いた細胞の刺激に伴う微量物質計測
12:00 12:30 昼食
12:30 13:15 実習のまとめ、ディスカッション
13:15 14:15 研究所見学
14:15 14:30 閉講式
15:00     解散【JR「浜松駅」】


前のプログラムへ マイコン制御ロボットをつくろう脳を見る、知る、調べる魚類生態学入門コース〜魚の子供達に焦点を当てて〜体験しよう!!光化学光で科学する!〜光で探る先端技術〜スポーツ科学の最前線〜From Gene to Gold〜意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学〜昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感みんなで造る未来の都市〜超高層ビルを造る技術に触れてみよう〜歴史的な建築の保存ワークショップ環境保全と資源・エネルギーについて考えよう地球生態系の保全に向けて〜消えるインクの実験、化学物質で変化する細胞の観察〜21 世紀の地球環境改善へ 水処理分離膜の技術ナノメートルの世界を観る〜ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ〜最新のコミュニケーション環境を体験しよう次世代光ディスク技術を学ぼう体感!「光」で何が解かり、何ができるのか液晶ディスプレイとモーターのモノづくりの面白さを体験しよう紙を超えマルチメディアで行く!コミュニケーションの未来体験しよう!未来の電池の作り方デジタル・プリンティング・テクノロジーを探る!〜きれいな印刷技術の最前線〜 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.