サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

紙を超えマルチメディアで行く!コミュニケーションの未来

キャンプ会場

富士ゼロックス株式会社研究本部
〒259-0157 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテクなかい
URL:http://www.fujixerox.co.jp/research/


キャンプ会期
2005年3月22日(火)午後5時〜3月24日(木)午後2時45分 2泊3日

キャンププログラム
 
文字は意味を伝えるメディア、紙は文字や絵を載せて伝えるメディア、DVDも大量デジタル情報(映画や音楽など)を伝えるメディア、新聞社やTV局はその機構が情報を伝えるメディアです。私たちは多様化するメディアに飲み込まれること無く、それを駆使してよりよいコミュニケーションを図って行かなければなりません。
富士ゼロックスは、紙メディアへのコピーサービスを提供し始めて以来、私たちのコミュニケーションを支援してきたのですが、重要なことはよりよいコミュニケーションであり、いまや、コピーサービスを超えて広範なコミュニケーション支援の研究を行っています。
今回のキャンプでは、いくつかのメディアに着目し、新しいコミュニケーションの形を体験しました。
また実際にマルチメディアの表現にトライして、メディアとコミュニケーションの関係を深く理解するきっかけとしました。
 

体験感想
サイエンスキャンプで学んだこと
佐賀県立鹿島高等学校1年生
私がこのスプリング・サイエンスキャンプに参加しようと決めた理由は、自分が将来、医者という職業を目指し、その職業に就けた時、医療がよりマルチメディアと結びついているはずなので、それについて深く知っておきたいと考えたからです。また、私は学校の情報の授業でしか、マルチメディアについて学ぶ機会が与えられていませんでした。以前から興味があったのですが、学ぶ機会がなく、そしてこのサイエンスキャンプのプログラムを見た時「これだ!」と思いました。
結論から言えば、私は、このスプリング・サイエンスキャンプで私が思っていた以上によい経験ができたと思います。このスプリング・サイエンスキャンプのプログラムにあった講義や体験もそうですが、この企画に参加しようと全国から集まった人たちと共に学び、体験し、意見を交わすことができたのも私にとって、とても貴重でよい経験です。私はそれによって多くの刺激をもらったと思います。
プログラムについてはまず、私が一番興味をもったのが、触覚マウスでした。始めはマウスに触覚の機能をどうやってつけるのだろうと疑問ばかりでした。実際に見て触ってみると、本当に触覚が自分に伝わってきて、とても驚きました。きっとこの触覚マウスが発展すれば、医療や福祉などのいろいろな分野で活用できるだろうと思います。
また、私は富士ゼロックス株式会社という企業のすばらしさを実感しました。富士ゼロックスでは、その企業で出るゴミの99.8%をリサイクルしているそうです。私はとても驚きました。私の身の周りの事を考えると、紙は無駄使いが多いし、ゴミはただ捨てるだけになっています。だから、私ももっとリサイクルをするようにし、無駄をなくすべきだと考えさせられました。
このサイエンスキャンプで、たくさんの貴重で大事な事を学べて、本当によかったです。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月22日)
17:00 17:30 集合【宿舎】
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月23日)
7:00   朝食
8:00 9:00 会場へシャトルバスで移動
9:00 9:30 開講式、オリエンテーション
9:30 10:00 メディアって何?
10:00 12:00 メディア体験
体験1:会議系メディア
体験2:感覚系メディア
12:00 13:00 昼食
13:00 14:30 研究概要紹介と事業所見学
14:30 16:30 実習1:複数メディア同時処理実験
17:00 17:30 実習のまとめ
17:30 19:00 懇親会(夕食)
19:00 19:30 宿舎へシャトルバスで移動
20:00 22:00 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月24日)
7:00   朝食
8:00 9:00 会場へシャトルバスで移動
9:00 12:00 実習2:マルチメディア紙芝居製作と上演
12:00 13:00 昼食
13:00 14:30 まとめ、ディスカッション
14:30 14:45 閉講式
14:45     解散【研究本部】


前のプログラムへ マイコン制御ロボットをつくろう脳を見る、知る、調べる魚類生態学入門コース〜魚の子供達に焦点を当てて〜体験しよう!!光化学光で科学する!〜光で探る先端技術〜スポーツ科学の最前線〜From Gene to Gold〜意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学〜昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感みんなで造る未来の都市〜超高層ビルを造る技術に触れてみよう〜歴史的な建築の保存ワークショップ環境保全と資源・エネルギーについて考えよう地球生態系の保全に向けて〜消えるインクの実験、化学物質で変化する細胞の観察〜21 世紀の地球環境改善へ 水処理分離膜の技術ナノメートルの世界を観る〜ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ〜最新のコミュニケーション環境を体験しよう次世代光ディスク技術を学ぼう体感!「光」で何が解かり、何ができるのか液晶ディスプレイとモーターのモノづくりの面白さを体験しよう紙を超えマルチメディアで行く!コミュニケーションの未来体験しよう!未来の電池の作り方デジタル・プリンティング・テクノロジーを探る!〜きれいな印刷技術の最前線〜 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.