サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

脳を見る、知る、調べる

キャンプ会場

国立大学法人新潟大学脳研究所
〒951-8585 新潟県新潟市旭町通り1-757
URL:http://brain.bri.niigata-u.ac.jp/bri_nu/map/index.html


キャンプ会期
2005年3月28日(月)午後0時30分〜3月30日(水)午前11時 2泊3日

キャンププログラム
 
今回のキャンプは、新潟大学脳研究所で職員や大学院生達が取り組んでいる研究の一端に触れ、現代の脳研究が到達している地点とそこでの問題点を学びました。ヒトの脳を実際に見ることや、この臓器が我々の心の場所であることを知ってもらいました。さらに、現在世界の先端で行なわれている脳研究に参加してもらい、研究の面白さや難しさなどを体感してもらいました。  

体験感想
次につながる体験
敦賀気比高等学校1年生
現代の最先端科学技術、そしてそれらを利用した研究を見たい。そんな興味から今回のサイエンスキャンプに応募しました。けれども、始めのうちは一言に『研究』といってもあまりピンとこなくて、それほど難しいものではないのかもしれない、と甘い考えさえ持っていました。この企画に参加して初めて、『研究』の世界を目の当たりにしました。そこには自分の想像を遥かに超えた思索と挑戦の世界が存在していました。興味のあるものに対して自らが道を創り進んでいく世界、そんな世界がこれほどまでに惹かれるものだとは思っていませんでした。
プログラムの中でも特に印象に残っているのは、遺伝子ノックアウトという日本が世界初の開発に成功した最先端の技術を用いた実習です。ノックアウトマウスが普通のマウスと比べて、遺伝子の反応にどのような違いが出るかを調べました。細心の注意が必要な難しい作業でしたが、サンプルの反応が写真できれいに映し出されたときの感動は、今でもはっきりと覚えています。この実習を通して、私は現代における最先端科学技術のすばらしさを改めて実感し、『研究』の世界への興味がより大きくなったように感じました。
私も将来、研究者となって医療開発に関する研究に携わりたいと思っています。そして新たな治療方法を見いだし、重い病気に苦しむ患者さんの苦しみを和らげるための道を一つでも多く創りたいと思っています。今回のサイエンスキャンプに参加できたことはとても大きな刺激になりました。実際の研究現場を見たり体験したり、研究員の方たちと話をしたりすることができて、研究者になろうという思いがより強くなったように思います。この貴重な体験のおかげで、夢の実現に向けて今後もますますがんばっていける、そんな気がします。
この企画に参加させていただき、本当にありがとうございました。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月28日)
12:30 13:00 集合【大学】
13:00 14:00 開講式、脳研究所の紹介
脳研究所各部門の紹介と見学
(あらかじめ興味のあるものから一つを選択する)
14:10 15:40 1)ヒトの脳を見る(脳疾患標本資源解析学分野)
2)ヒトの脳の病気(神経内科学分野)
3)ヒトの心を探る(脳機能解析学分野)
15:50 17:00 講演「ヒトの脳の不思議」
1)ヒトの脳のかたち
2)ヒトの脳の仕事
※この日のプログラムは、本研究所で開催する「世界脳週間」の参加者と一部合同でおこないました。
17:00 17:30 宿舎へ路線バスで移動
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月29日)
7:00   朝食
8:20 9:00 会場へ路線バスで移動
9:00 12:00 講義と実習
(A)グループ神経と脳の発達
(B)グループ発生工学を用いた記憶・学習の研究
12:00 13:00 昼食
13:00 16:30 講義と実習
(A)脳機能分子を調べる
(B)脳機能を見る、調べる
17:00 18:30 懇親会(夕食)
18:30 19:00 宿舎へ路線バスで移動
19:30 21:30 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月30日)
7:00   朝食
8:20 9:00 会場へ路線バスで移動
9:00 10:30 実習のまとめ、ディスカッション
10:30 11:00 閉講式
11:00     解散【大学】


前のプログラムへ マイコン制御ロボットをつくろう脳を見る、知る、調べる魚類生態学入門コース〜魚の子供達に焦点を当てて〜体験しよう!!光化学光で科学する!〜光で探る先端技術〜スポーツ科学の最前線〜From Gene to Gold〜意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学〜昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感みんなで造る未来の都市〜超高層ビルを造る技術に触れてみよう〜歴史的な建築の保存ワークショップ環境保全と資源・エネルギーについて考えよう地球生態系の保全に向けて〜消えるインクの実験、化学物質で変化する細胞の観察〜21 世紀の地球環境改善へ 水処理分離膜の技術ナノメートルの世界を観る〜ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ〜最新のコミュニケーション環境を体験しよう次世代光ディスク技術を学ぼう体感!「光」で何が解かり、何ができるのか液晶ディスプレイとモーターのモノづくりの面白さを体験しよう紙を超えマルチメディアで行く!コミュニケーションの未来体験しよう!未来の電池の作り方デジタル・プリンティング・テクノロジーを探る!〜きれいな印刷技術の最前線〜 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.