サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

光で科学する!〜光で探る先端技術〜

キャンプ会場

関西大学工学部
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
URL:http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_eng/index.htm


キャンプ会期
2005年3月24日(木)午後0時30分〜3月26日(土)午後1時30分 2泊3日

キャンププログラム
 
私たちは、私たちに見える光、感じる光、まったく感じることが出来ない光と、多くの光(電磁波)と一緒に生活をしています。これらの光は多くのことに応用され、私たちの暮らしを支えています。
科学技術においても、光(電磁波)そのものを研究する分野からそれを用いて先端的な技術の開発・研究を進めている分野まであります。光(電磁波)は先端技術において非常に重要なツールとなっています。今回のキャンプではいろいろな工学分野でいろいろな光を用いた実験を行い、関連した講義を通して、楽しみながら「光(電磁波)」に興味を持ってもらいました。
 

体験感想
サイエンスキャンプに参加して
香川県立三本松高等学校1年生
今回スプリング・サイエンスキャンプに参加したことは私にとって大変よい経験になりました。その理由は三つあります。
一つは、やはり先端技術にふれられたことです。学校(高校)では見たことのない分光器や千度まで温度を上げられる電気炉、レーザーを出す装置などには驚きました。実験の中では少し古い技術だそうですが、ホログラムを作ったことが一番印象に残っています。ホログラムの原理はすごいと思ったし、写真と同じようにして作れるということがとても意外でした。それに原理は難しかったけど作業はとても楽しく、なかなかうまくできたので嬉しかったです。もちろん他の実験も難しいけれど興味深いものばかりでした。
二つ目は、大学というものを一部だけではありますが見ることができたことです。私はあまりオープンキャンパスなどに行ったことがなく、大学の内部を見たことがほとんどありませんでした。だから今回は大学の研究設備や広さ、図書館の蔵書の多さには驚き、このように設備が充実した環境で学べることをうらやましく思いました。大学生が皆楽しそうだったのもあり、ますます大学へ行きたいという思いが高まりました。
三つ目は、いろいろな地域に住む人たちと交流できたことです。科学が好き・興味があるという一点以外は共通点のない人たちと話すのはとても楽しく、また貴重な体験となりました。方言が違うので言葉がうまく伝わらなかったり、行ったことのない土地の話を聞いたりすることは新鮮で楽しく、大学はこんな感じなのかと思いました。
他にも楽しかった・印象に残ったことはありますが、主なものはこの三つです。このキャンプではほとんどが私にとって新鮮で興味深く、新たな発見と楽しさがあり、刺激的でした。これからもこのキャンプでさらに高まった科学への興味を育てていこうと思います。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月24日)
12:30 13:00 集合【大学】
13:00 13:30 開講式、ガイダンス
13:30 16:30 光の回折と干渉
16:30 17:00 実験のまとめ
17:00 17:30 宿舎へ徒歩・電車で移動
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月25日)
7:00   朝食
8:20 9:00 会場へ徒歩・電車で移動
9:00 9:30 概要説明
9:30 12:30 ガラスの生成と光吸収特性
12:30 13:30 昼食
13:30 16:30 ホログラムの撮影、色測定実験とその応用
16:30 17:00 実験のまとめ
17:00 19:00 懇親会(夕食)
19:00 19:30 宿舎へ徒歩・電車で移動
20:00 22:00 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月26日)
7:00   朝食
8:20 9:00 会場へ徒歩・電車で移動
9:00 9:30 概要説明
9:30 11:00 大学内の各種先端研究施設見学
11:00 12:00 キャンプのまとめとディスカッション
12:00 13:00 昼食
13:00 13:30 閉講式
13:30   解散【大学】


前のプログラムへ マイコン制御ロボットをつくろう脳を見る、知る、調べる魚類生態学入門コース〜魚の子供達に焦点を当てて〜体験しよう!!光化学光で科学する!〜光で探る先端技術〜スポーツ科学の最前線〜From Gene to Gold〜意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学〜昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感みんなで造る未来の都市〜超高層ビルを造る技術に触れてみよう〜歴史的な建築の保存ワークショップ環境保全と資源・エネルギーについて考えよう地球生態系の保全に向けて〜消えるインクの実験、化学物質で変化する細胞の観察〜21 世紀の地球環境改善へ 水処理分離膜の技術ナノメートルの世界を観る〜ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ〜最新のコミュニケーション環境を体験しよう次世代光ディスク技術を学ぼう体感!「光」で何が解かり、何ができるのか液晶ディスプレイとモーターのモノづくりの面白さを体験しよう紙を超えマルチメディアで行く!コミュニケーションの未来体験しよう!未来の電池の作り方デジタル・プリンティング・テクノロジーを探る!〜きれいな印刷技術の最前線〜 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.