サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

最新のコミュニケーション環境を体験しよう

キャンプ会場

日本電信電話株式会社横須賀研究開発センタ
〒239-0847 神奈川県横須賀市光の丘1-1
URL:http://www.ntt.co.jp/cclab


キャンプ会期
2005年3月28日(月)午後5時〜3月30日(水)午後3時 2泊3日

キャンププログラム
 
インターネットが身近になり、新たなコミュニケーションが私たちの生活に深く関わってくるようになって、一部の人だけが使えるものから、誰もがより便利に・やさしく利用できることが求められる時代となりました。
今回のキャンプでは、NTT研究所が取り組んでいる情報通信に関する最新技術を体験し、NTTが提案する時間や距離を超越する「レゾナント(共鳴する)コミュニケーション」を学びました。
 

体験感想
3日間で得たもの
白百合学園高等学校1年生
もし、サイエンスキャンプに参加していなかったら、と考えることがある。もしそうなら今の私は到底いないだろう、と。それほどまでに今回の参加は私に大きく影響を与えたものであり、これからの私の大きな糧となりえるものである。私は参加するまで、不安な事がたくさんあった。女の子はいるだろうか、仲良くなれるだろうか。実験が非常に楽しみな反面、こうした不安で行きの道程はとても遠く感じた。けれど、実際キャンプが始まると周りにいるのは同年代の同じ分野に興味を持つ仲間達で、私にとってはとても居心地の良い場所だった。
一日目の夕食は誰も話さずシーンとしていて、アドバイザーの方は心配していたけれど、部屋に帰ってしばらくするとすぐに打ち解け、お互いに将来について語り合うこともできた。同じ情報コミュニケーション分野に興味を持っている友人との出逢いは本当に嬉しかった。そういったこの先ずっとつき合える様な仲間と出逢えたこともこのキャンプでの大きな成果だった。
センター内では、普段絶対に見ることは不可能な最新の技術を見学することができ、驚きの連続だった。
二日目に見たビデオでも、夢のような技術がもうすぐ実験可能とあって本当に目を輝かせて見入ってしまった。実際に体験したりもした施設内での見学では、仲間が出す質問の深さに驚きもしたし、自分も質問することで理解も深められたと思う。
印象的だったのは二日目の夕食で研究所の方とお話をした事である。自分が興味を持っていることについて実際に研究している方と話せたのは生涯二度とできないような貴重な体験だった。気さくな方ばかりで沢山の質問にも答えて下さり、一層充実した夕食が過ごせた。
今回のキャンプは、私にとってかけがえのない大切な思い出として強く心に残るだろう。素晴らしい仲間と貴重な体験を与えてくれたサイエンスキャンプに心から感謝したい。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月28日)
17:00 17:30 集合【宿舎】
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月29日)
7:00   朝食
9:30 10:00 会場へ徒歩で移動
10:00 10:30 開講式
10:30 12:00 レゾナントコミュニケーション環境の体験
12:00 13:00 昼食
13:00 14:00 最新研究項目の見学
14:00 17:00 実験
17:00 17:30 実験のまとめ
17:30 19:00 懇親会(夕食)
19:00 19:30 宿舎へ徒歩で移動
20:00 22:00 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月30日)
7:00   朝食
9:00 9:30 会場へ徒歩で移動
9:30 12:30 実験
12:30 13:30 昼食
13:30 14:30 まとめ・ディスカッション
14:30 15:00 閉講式
15:00     解散【センタ】


前のプログラムへ マイコン制御ロボットをつくろう脳を見る、知る、調べる魚類生態学入門コース〜魚の子供達に焦点を当てて〜体験しよう!!光化学光で科学する!〜光で探る先端技術〜スポーツ科学の最前線〜From Gene to Gold〜意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学〜昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感みんなで造る未来の都市〜超高層ビルを造る技術に触れてみよう〜歴史的な建築の保存ワークショップ環境保全と資源・エネルギーについて考えよう地球生態系の保全に向けて〜消えるインクの実験、化学物質で変化する細胞の観察〜21 世紀の地球環境改善へ 水処理分離膜の技術ナノメートルの世界を観る〜ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ〜最新のコミュニケーション環境を体験しよう次世代光ディスク技術を学ぼう体感!「光」で何が解かり、何ができるのか液晶ディスプレイとモーターのモノづくりの面白さを体験しよう紙を超えマルチメディアで行く!コミュニケーションの未来体験しよう!未来の電池の作り方デジタル・プリンティング・テクノロジーを探る!〜きれいな印刷技術の最前線〜 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.