サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

スポーツ科学の最前線〜FromGenetoGold〜

キャンプ会場

国立大学法人鹿屋体育大学体育学部
〒891-2393 鹿児島県鹿屋市白水町1番地
URL:http://www.nifs-k.ac.jp


キャンプ会期
2005年3月19日(土)午後3時〜3月21日(月・祝)午後0時30分 2泊3日

キャンププログラム
 
オリンピックに参加するトップアスリートの記録向上のためには、ナノ・マイクロレベルの最先端科学の研究成果がフルに動員され、オリンピックやプロスポーツの舞台では1/1000秒、1mmを争う究極の闘いが繰り広げられています。今回のキャンプでは、人間の身体能力を極限状態にまで高め、限界に挑戦するスポーツ科学の最先端テクノロジーを紹介し、様々な講義や実験を通してスポーツのパフォーマンス向上に最先端科学が果たす役割について理解を深めました。さらに、このようなスポーツ科学分野の研究成果が、一般の人の健康づくりにも広く応用されている事例を紹介し、国民全ての健康の維持増進にスポーツ科学の研究が大きく貢献している事実を理解してもらいました。  

体験感想
兵庫県立神戸高等学校2年生
僕の将来の夢はスポーツドクターになり、世界中の人々がスポーツを心から楽しめるよう、その支えとなることです。
例えば、どのようにして支えになるかというと、せっかくスポーツを楽しんでも、それによってケガをしてしまった人を一日でも早く元のパフォーマンスができるよう治療したり、そんなケガが起こらないよう防止策を考えたり…等です。そして、今回のプログラムの講義で僕が考えていた事についてくわしく、しかも、カラーコピーのテキストもいただいて勉強することができました。特に最新の遺伝子や筋肉の仕組みについて勉強でき、今まで自分で勉強してきた点が線のようにつながり、深く理解することができました。今回のプログラムは僕にとってさらに、さらに学ぼうと思う動機づけの大きな一つになったと思います。
しかし、多くのことを学ぶことができたのですが、一つ課題が残りました。それは、僕が最大の目標においている各々のスポーツ動きを明らかにすることです。どういうことかというと、体にやさしく、効率のよく、人間本来の動きに合っている、超一流の選手に共通する動きを総合したものです。初めて聞く人は机上の空論だと思うかもしれませんが、僕が鹿屋体育大の人にこの質問をぶつけてみたところ、真剣に聞いてもらい、まだ今の段階のスポーツ科学ではわからないということでした。けれども、研究者の人にとってもそれは大きな夢だということを知って自分の目指していたことは間違ってはいなかったんだと自信になり、再確認することができました。そして、俺がこの問題を解決してやるんだ、とも感じました。
これからは、今、熱く感じていることを常に考え、最終的には、自分自身も一生スポーツを続け、運動する人、運動するのが困難な人の支えとなるアスリートドクターになりたいと思っています。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月19日)
15:00 15:30 集合【大学】
15:30 15:45 開講式
16:00 17:00 イントロ講義「スポーツ科学の最前線」
17:00 18:00 宿舎へ徒歩で移動・休憩
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月20日)
7:00   朝食
8:30 9:00 会場へ徒歩で移動
9:00 10:00 大学施設見学
10:15 11:15 講義I「スポーツ活動の3次元分析」
11:30 12:30 実験I「スポーツ活動の3次元分析」
12:30 13:30 昼食
13:30 14:30 講義II「スポーツ活動と筋力」
14:45 16:45 実験II「スポーツ活動と筋力」
16:45 17:15 実験のまとめ
18:00 19:00 懇親会(夕食)
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月21日)
7:00   朝食
8:30 9:00 会場へ徒歩で移動
9:00 10:00 講義III「スポーツ活動と持久力」
10:10 11:40 実験III「スポーツ活動と持久力」
11:50 12:20 実験のまとめ、ディスカッション
12:20 12:30 閉講式
12:30     解散【大学】


前のプログラムへ マイコン制御ロボットをつくろう脳を見る、知る、調べる魚類生態学入門コース〜魚の子供達に焦点を当てて〜体験しよう!!光化学光で科学する!〜光で探る先端技術〜スポーツ科学の最前線〜From Gene to Gold〜意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学〜昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感みんなで造る未来の都市〜超高層ビルを造る技術に触れてみよう〜歴史的な建築の保存ワークショップ環境保全と資源・エネルギーについて考えよう地球生態系の保全に向けて〜消えるインクの実験、化学物質で変化する細胞の観察〜21 世紀の地球環境改善へ 水処理分離膜の技術ナノメートルの世界を観る〜ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ〜最新のコミュニケーション環境を体験しよう次世代光ディスク技術を学ぼう体感!「光」で何が解かり、何ができるのか液晶ディスプレイとモーターのモノづくりの面白さを体験しよう紙を超えマルチメディアで行く!コミュニケーションの未来体験しよう!未来の電池の作り方デジタル・プリンティング・テクノロジーを探る!〜きれいな印刷技術の最前線〜 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.