サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

マイコン制御ロボットをつくろう

キャンプ会場

神奈川工科大学工学部
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030
URL:http://www.kanagawa-it.ac.jp/


キャンプ会期
2005年3月28日(月)午後0時〜3月30日(水)午後3時 2泊3日

キャンププログラム
 
みなさんの身近な存在になりつつあるロボット。
ロボットはどのように周りに様子を見出し、行動しているのでしょう。
今回のキャンプでは玩具ロボットやシステム玩具を基本教材として、ロボットセンサーの仕組み、ロボット制御の基礎を学習し、自律型マイコン制御ロボットを考察しました。
みなさんのアイデアをもとにロボット製作を行いました。
 

体験感想
キャンプを終えて
東京学館浦安高等学校2年生
率直な感想過ぎるかもしれませんが、とにかく楽しい3日間でした。本当に楽しかったです。
1日目、たった3日間で、本当にロボットができるのだろうか?と半信半疑で、とにかく不安でした。
でも、夜になると、友達もでき、お互いに話すうちに、不安なのは私だけではないことがわかり、安心したのと同時に、キャンプがより一層楽しいものになった気がしました。
2日目、とにかく悩みました。どんな形でどんな動きをするロボットが良いのか…。でも、悩むことがすごく楽しくてたまりませんでした。考えれば考える程、いろいろなアイデアが頭に浮かび、夜、寝れないくらい、興奮してしまいました。
3日目、いよいよ最終日ということで、とても気合が入りました。自分のアイデアをできるだけたくさん形にできるように、最後まで、頑張れた気がします。最後に、みんなとレゴを落とすのを競ったとき、1回目は1つも落とすことができず、焦りました。2回目、やっとレゴを落とすことができ、本当に嬉しく、改めて、3日間の意義を感じました。
私はこのキャンプで、たくさんのことを学び、たくさんのものを得ました。例えば、「自信」です。3日間でゼロから、ロボットをつくったことは、私に、自分の可能性を信じることを教えてくれました。又、大切な「友達」も得ました。全国各地、住んでいる場所は違うけど、同じ夢を持った人がいるんだ!とわかり、すごく嬉しかったです。これから先、将来の夢に挫折したとき、お互いに励まし合える、たった3日間でしたが、そんな仲間になれたと思います。
最後に、このキャンプを支えてくれた、すべての人に感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月28日)
12:00 12:30 集合【小田急線「本厚木駅」南口】
12:30 13:00 「本厚木駅」より送迎バスで会場に移動
13:00 13:30 開講式、キャンプガイダンス
13:30 15:00 ロボットとは?
15:00 17:00 ロボット製作実習(1)
ロボットシステム入門
18:00 19:30 懇親会(夕食)
19:30 20:00 宿舎へバスで移動
20:30 22:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月29日)
7:00   朝食
8:30 9:00 会場へバスで移動
9:00 10:30 ロボット製作実習(2)
ロボットシステム入門制御プログラムについて
10:30 12:00 基礎演習
12:00 13:00 昼食
13:00 17:00 課題テーマに基づくロボット製作
(ロボット、電子工学系研究室訪問を予定)
17:00 17:30 宿舎へバスで移動
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月30日)
7:00   朝食
8:30 9:00 会場へバスで移動
9:00 14:00 課題ロボット製作(各自で休憩、昼食)
14:00 14:30 ロボット発表・ディスカッション
14:30 15:00 閉講式
15:00     解散【大学】


次のプログラムへ マイコン制御ロボットをつくろう脳を見る、知る、調べる魚類生態学入門コース〜魚の子供達に焦点を当てて〜体験しよう!!光化学光で科学する!〜光で探る先端技術〜スポーツ科学の最前線〜From Gene to Gold〜意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学〜昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感みんなで造る未来の都市〜超高層ビルを造る技術に触れてみよう〜歴史的な建築の保存ワークショップ環境保全と資源・エネルギーについて考えよう地球生態系の保全に向けて〜消えるインクの実験、化学物質で変化する細胞の観察〜21 世紀の地球環境改善へ 水処理分離膜の技術ナノメートルの世界を観る〜ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ〜最新のコミュニケーション環境を体験しよう次世代光ディスク技術を学ぼう体感!「光」で何が解かり、何ができるのか液晶ディスプレイとモーターのモノづくりの面白さを体験しよう紙を超えマルチメディアで行く!コミュニケーションの未来体験しよう!未来の電池の作り方デジタル・プリンティング・テクノロジーを探る!〜きれいな印刷技術の最前線〜 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.