サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

みんなで造る未来の都市〜超高層ビルを造る技術に触れてみよう〜

キャンプ会場

鹿島建設株式会社技術研究所
〒182-0036 東京都調布市飛田給2-19-1
URL:http://www.kajima.co.jp/
西調布研究所<実習会場>
〒182-0025東京都調布市多摩川1-36-1


キャンプ会期
2005年3月27日(日)午後5時〜3月29日(火)午後2時 2泊3日

キャンププログラム
 
現在、日本の大都市には数多くの超高層ビルが建設され、その都市あるいはその地域のランドマークとして皆の注目を集めています。最近では、オフィスビルだけでなく超高層マンションも建設されるようになり、超高層ビルが生活の場としてさらに身近なものになってきています。一方で、このような超高層ビルを建設するためには数多くの問題があり、それらを解決するために様々な研究が行われてきました。今回のキャンプでは、現在の都市の顔とも言える超高層ビルにスポットを当て、その高さを支える仕組みや設計に使われている最新技術を学びました。  

体験感想
教わったこと
大同工業大学大同高等学校1年生
僕がこのスプリング・サイエンスキャンプに参加しようと決意した主な理由は、NHKのテレビ番組「プロジェクトX」で(株)鹿島建設を拝見し、興味を持ったことと、1つのことにとらわれずに様々な分野に視野を広げてみようと思ったことの2点です。
キャンプの最初のうちは緊張していましたが、1日目に皆と触れ合えたことでスムーズにことが運べたのではないかと思います。もし初日に実験や実習がいきなりあったとしたら、多分ぎこちなく進んでいたと思います。コンクリート圧縮実験では、自分の期待するような結果にはなりませんでしたが、経験できたこと自体がとてもすばらしいことだと考えています。
普通コンクリートと超高強度コンクリートの違いは、素材はもちろんのこと、水セメント比が大きな決め手だと講義で教わりましたが、いまひとつ理解できない点がありました。しかし、実験の段階で研究員の方がすかさず口頭では表現しきれなかった部分を説明して下さいました。とても分かりやすく、体で覚えることができました。モルタルを調合して、破壊する実験についても、あとから分かったことなのですが、「自分達で考えさせる」という研究員ならではの指導をしていただけたようです。時にはやさしく、時には厳しく。実験だけではなく人間的にも1つ、成長したような気がします。
風体験では、20m/sの風が僕の常識までも吹き飛ばしてしまいました。30m/s、40m/sぐらいまでやってほしい。今思えば、何を言っているんだと感じます。もともと台風には興味があり、強くて大きなやつが直撃しないかなぁと思っていたほどです。たしかに、今吹いている風が何m/sなのかは知る由もないわけで、この風なら〜m/sだ、なんでいうのは日常生活で分かる範囲ではありませんでした。しかし今回、体で感じることができた点や、家族などに真実を伝えることができる点など、貴重な体験ができたことを本当にうれしく思っています。
次回このような大変すばらしいサイエンスキャンプに参加するチャンスがあるならば、是非是非参加したいと考えています。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月27日)
17:00 17:30 集合【宿舎】
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月28日)
7:00   朝食
8:10 9:00 会場へ電車、徒歩またはタクシーで移動
9:00 9:30 開講式、オリエンテーション、施設紹介(ビデオ上映)
9:30 10:30 実験施設見学・体験
(振動台、制震建物、風洞、屋上緑化、免震建物、
大型構造実験棟、音響実験棟)
10:30 12:00 研究員による解説
12:00 13:00 昼食
13:00 17:00 コンクリートに関する実験(途中休憩含む)
17:00 17:30 実験のまとめ
17:30 19:00 懇親会(夕食)
19:00 19:40 宿舎へ電車、徒歩またはタクシーで移動
20:00 22:00 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月29日)
7:00   朝食
8:10 9:00 会場へ電車、徒歩またはタクシーで移動
9:00 12:00 風洞実験施設を用いた実験体験
12:00 13:00 昼食
13:00 13:45 実験のまとめ、ディスカッション
13:45 14:00 閉講式
14:00     解散【研究所】


前のプログラムへ マイコン制御ロボットをつくろう脳を見る、知る、調べる魚類生態学入門コース〜魚の子供達に焦点を当てて〜体験しよう!!光化学光で科学する!〜光で探る先端技術〜スポーツ科学の最前線〜From Gene to Gold〜意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学〜昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感みんなで造る未来の都市〜超高層ビルを造る技術に触れてみよう〜歴史的な建築の保存ワークショップ環境保全と資源・エネルギーについて考えよう地球生態系の保全に向けて〜消えるインクの実験、化学物質で変化する細胞の観察〜21 世紀の地球環境改善へ 水処理分離膜の技術ナノメートルの世界を観る〜ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ〜最新のコミュニケーション環境を体験しよう次世代光ディスク技術を学ぼう体感!「光」で何が解かり、何ができるのか液晶ディスプレイとモーターのモノづくりの面白さを体験しよう紙を超えマルチメディアで行く!コミュニケーションの未来体験しよう!未来の電池の作り方デジタル・プリンティング・テクノロジーを探る!〜きれいな印刷技術の最前線〜 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.