サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
サイエンスキャンプ2004
トップ 募集要項 プログラム一覧 簡単シミュレート 参加者の感想 参加申し込み サイエンスキャンプ2004

農業環境技術研究所

環境問題は身近なところから地球規模まで様々な分野で生じています。農業の分野においても、環境の変化によって農業の生産が影響を受けている反面、農業の生産活動も環境に影響を与えています。
農業環境技術研究所は将来にわたって安全な食べ物を生産していくため、土・水・大気を健全な形で保全し、動植物と共生する農業を目指した研究を行っています。今回のキャンプでは、「アレロパシーによる植物間相互作用を調べてみよう」、「土の中のイオンの動きを探る」、「植物や土の中の微生物を観察しよう」の三つのコースを設けました。
研究者がどのようにして環境問題に取り組んでいるかを実際に体験していただきます。


1 会期
2004年8月18日(水)午後1時〜20日(金)午後3時 

2 会場
農業環境技術研究所
〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3 (東京駅から約1時間30分)
TEL:029-838-8197(情報資料課広報係)
FAX:029-838-8191
URL:http://www.niaes.affrc.go.jp/
宿泊場所: 農林水産省農林水産技術会議事務局
  筑波事務所 国内研修生宿泊施設

3 募集人数
3コースで12名

4 プログラム
A: 「アレロパシーによる植物間相互作用を調べてみよう」コース 4名
植物から放出される天然の生理活性物質による植物間の相互作用をアレロパシー、あるいは他感作用といいます。このような作用は、侵入・導入植物の生息域拡大や、特定の植物の優占、作物の連作障害、雑草による作物の生育障害等に関係しています。しかし、作物のアレロパシーを利用することで、除草剤の使用量を節約した農業にも役立つと期待されています。そこで、いろいろな植物のアレロパシー現象を測定し、農業に役立つ研究について体験してみましょう。
 
畑、林やため池に生育する植物のアレロパシー現象を観察する。
植物のアレロパシー活性を、生物検定法で測定する。
植物から天然生理活性物質を分離する方法を学ぶ。
アレロパシー物質がいろいろな植物に及ぼす作用を調べる。
B: 「土の中のイオンの動きを探る」コース 4名
土の中はさまざまな物質が移動や滞留を繰り返すダイナミックな世界です。作物の生育をよくするために土に加えられた肥料も、作物に吸収されなかったものはやがてイオンの形で水に運ばれて地下水に達し、地下水の水質悪化の原因になります。土の中をイオンはどのように移動するのか、実験で探ってみましょう。
 
土の中に存在するさまざまなイオンを分析する。
土に加えたイオンが土の中を移動するようすを実験で調べ、なぜ土に加えていないはずのイオンも流出してくるのか、なぜイオンの種類によって移動する速さが違うのかを考える。
C: 「植物や土の中の微生物を観察しよう」コース 4名
農耕地やその周辺にある植物や土壌には多数の微生物が住んでいます。その数は、細菌では、葉1cm²当たり約100万個、土1cm³当たり約10億個と言われています。そうした微生物をいろいろな方法で分離し、さらに肉眼で観察できるように培養して、その性質を調べてみましょう。
 
植物や土に生息する細菌とカビを顕微鏡で観察する。
植物や土から細菌とカビを分離する。
分離した細菌やカビの性質を調べる。

5 スケジュール
8月18日(水)
13:00 14:00   開講式/オリエンテーション
14:00 15:00   研究所施設見学
15:00 15:15   休憩
15:15 17:00   コース別説明
17:00 19:00   懇親会
8月19日(木)
9:00 17:00   (12:00〜13:00昼食)
  (Aコース) 農環研のガラス室、ため池で栽培している植物を観察し、アレロパシー現象を理解する。アレロパシー活性を、生物検定法(サンドイッチ法、プラントボックス法)で測定する。
  (Bコース) 土の中に存在するさまざまなイオンをイオンクロマトグラフィーで分析する。土の中をイオンが移動するようすを実験で調べる。
  (Cコース) 植物や土に生息する細菌とカビを顕微鏡で観察する。植物や土から細菌とカビを分離する。
         
8月20日(金)
9:00 12:00   (12:00〜13:00昼食)
  (Aコース) 植物からアレロパシー物質を分離する方法を、実験室で体験する。生物検定法の結果を比較し、アレロパシー物質がいろいろな植物に及ぼす作用を調べる。
  (Bコース) 実験結果をもとに、なぜ土に加えていないはずのイオンが流出してくるのか、なぜイオンの種類によって移動する速さが違うのかを考える。
  (Cコース) 分離した細菌やカビの性質を調べる。
13:00 15:00   まとめ/閉講式
       
■開催地 ■交通案内
JR「東京駅」よりJR山手線または京浜東北線約7分「上野駅」乗換え、JR常磐線「牛久駅」下車、路線バス約15分「農環研バス停」下車 (牛久駅集合予定)

プログラム一覧へ

国土交通省 気象庁 気象研究所 独立行政法人 情報通信研究機構 小金井本部 独立行政法人 国立科学博物館 独立行政法人 物質・材料研究機構 独立行政法人 防災科学技術研究所 独立行政法人 放射線医学総合研究所 独立行政法人 理化学研究所 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 航空宇宙技術研究センター 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 角田宇宙推進技術センター 独立行政法人 海洋研究開発機構 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 果樹研究所/花き研究所 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 畜産草地研究所 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 動物衛生研究所 独立行政法人 農業生物資源研究所 独立行政法人 農業環境技術研究所 独立行政法人 農業工学研究所 独立行政法人 森林総合研究所 独立行政法人 産業技術総合研究所 つくばセンター 独立行政法人 産業技術総合研究所 北海道センター・地質調査総合センター 独立行政法人 産業技術総合研究所 中部センター 独立行政法人 港湾空港技術研究所 独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター 苫小牧フラックスリサーチサイト 日本原子力研究所 核燃料サイクル開発機構
トップページへサイエンスキャンプ2004(夏)トップ このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP