サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
サイエンスキャンプ2004
トップ 募集要項 プログラム一覧 簡単シミュレート 参加者の感想 参加申し込み サイエンスキャンプ2004

気象研究所

近年、人間活動の増大に伴う大気中の二酸化炭素等の増加による地球温暖化、フロンガスなどによるオゾン層破壊、さらに酸性雨、砂漠化など地球規模の気候変動・環境問題は、緊急に取り組むべき課題となっています。また、わが国では毎年、集中豪雨・台風などの気象災害によって多大な被害を蒙っており、その防止はきわめて重要です。
気象研究所は、これらの問題に対処するため、気象・地象・水象に関する現象の解明と予測の研究に力を注ぎ、併せて広範な関連技術の開発を図っています。


1 会期
2004年7月28日(水)午後1時〜30日(金)午後3時

2 会場
気象研究所
〒305-0052 茨城県つくば市長峰1-1 (東京駅から約1時間30分)
TEL:029-853-8532 FAX:029-853-8545
URL:http://www.mri-jma.go.jp/Welcome-sjis.html
宿泊場所:ホテルニュー鷹

3 募集人数
10名

4 プログラム
「地球はいま」
昔から変わらずに、みなさんの生活に密着し、親しまれてきた話題である「天気」、「地震」、「波浪」・・・。テレビをつければ、「オゾンホール」、「気候変動」、「環境破壊」などなど、よく耳にすることと思います。これほど身近にありながら、一般的にはあまり理解されていません。そこで、私たちの住んでいる、この地球ではどんなことが起こっているのか、いろいろな自然現象(気象、地象、水象)を講義、実験、観測等で理解を深めます。

5 スケジュール
7月28日(水)
13:00 14:00   開講式/オリエンテーション
気象研究所の概要
14:15 15:15   研究所内見学
 15:30 17:00   講義
17:30 19:00   懇親会
7月29日(木)
9:00 12:00   講義・実験
12:00 13:00   昼食
13:00 17:00   講義・実験
7月30日(金)
9:00 12:00   講義・実験
12:00 13:00   昼食
13:00 14:00   講義
14:00 15:00   まとめ/閉講式
       

■開催地 ■交通案内

JR「東京駅」より高速バス約65分「つくばセンターバス停」下車、路線バス約15分「気象研究所バス停」下車、徒歩約5分
JR「東京駅」よりJR山手線または京浜東北線約7分「上野駅」乗換え、JR常磐線約65分「ひたち野うしく駅」下車、路線バス約15分「気象研究所バス停」下車、徒歩約5分

プログラム一覧へ

国土交通省 気象庁 気象研究所 独立行政法人 情報通信研究機構 小金井本部 独立行政法人 国立科学博物館 独立行政法人 物質・材料研究機構 独立行政法人 防災科学技術研究所 独立行政法人 放射線医学総合研究所 独立行政法人 理化学研究所 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 航空宇宙技術研究センター 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 角田宇宙推進技術センター 独立行政法人 海洋研究開発機構 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 果樹研究所/花き研究所 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 畜産草地研究所 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 動物衛生研究所 独立行政法人 農業生物資源研究所 独立行政法人 農業環境技術研究所 独立行政法人 農業工学研究所 独立行政法人 森林総合研究所 独立行政法人 産業技術総合研究所 つくばセンター 独立行政法人 産業技術総合研究所 北海道センター・地質調査総合センター 独立行政法人 産業技術総合研究所 中部センター 独立行政法人 港湾空港技術研究所 独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター 苫小牧フラックスリサーチサイト 日本原子力研究所 核燃料サイクル開発機構
トップページへサイエンスキャンプ2004(夏)トップ このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP