サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
サイエンスキャンプ2004
トップ 募集要項 プログラム一覧 簡単シミュレート 参加者の感想 参加申し込み サイエンスキャンプ2004

中央農業総合研究センター 北陸研究センター

中央農業総合研究センター北陸研究センターは、特に、日本一の米どころ北陸地域の農業・農村の発展をめざして、いろいろな用途に利用するお米や、おいしく、病気・害虫に強いお米の開発、良食味米を高能率・低コストで生産するための技術、水田を高度に利用するための研究など、多くの分野が協力して研究を行っています。
今回のサイエンスキャンプでは、バイオテクノロジーで画期的なイネを開発するためのDNA抽出や遺伝子を導入する実験などを実際に体験していただきます。最新の研究現場で最新技術にふれてみましょう。


1 会期
2004年8月18日(水)午後1時〜20日(金)午後2時30分

2 会場
農業・生物系特定産業技術研究機構
中央農業総合研究センター 北陸研究センター
〒943-0193 新潟県上越市稲田1-2-1
(越後湯沢駅から約1時間30分、又は長野駅より約1時間30分)
TEL:025-526-3215 FAX:025-524-8578
URL http://narc.naro.affrc.go.jp/inada/
宿泊場所:国民年金健康センター上越

3 募集人数
8名

4 プログラム
遺伝子組換え体を作ってみよう
(1) DNAをイネから取り出す
イネの葉っぱから実際にDNAを抽出し、DNAや遺伝子の基本的な性質についての理解を深めます。
(2) DNAを観察する
DNAや遺伝子の性質を理解した上で、どのようにDNAを操作し、検出するのかを実際に実験を行い、DNAの大きさなどを観察します。
(3) 遺伝子組換え実験
遺伝子をどのようにして組み換えるかを講義と実験で体験します。そして、遺伝子組換え体を実際に作製します。

5 スケジュール
8月18日(水)
13:00 13:15   開講式
13:15 17:00   DNAをイネから取り出す
17:15 19:15   懇親会
8月19日(木)
8:40 12:00   DNAを観察する
12:00 13:00   昼食
13:00 17:00   遺伝子組換え体を作る
8月20日(金)
9:00 11:00   北陸研究センター施設見学
11:00 12:00   まとめ(発表準備)
12:00 13:00   昼食
13:00 14:30   まとめ(発表会)/閉講式  

■開催地 ■交通案内
JR「東京駅」よりJR上越新幹線とき約1時間25分「越後湯沢駅」乗換え、JR特急はくたか約52分「直江津駅」乗換え、JR信越本線約8分「高田駅」下車、路線バス約15分「稲田2丁目」徒歩5分

プログラム一覧へ

国土交通省 気象庁 気象研究所 独立行政法人 情報通信研究機構 小金井本部 独立行政法人 国立科学博物館 独立行政法人 物質・材料研究機構 独立行政法人 防災科学技術研究所 独立行政法人 放射線医学総合研究所 独立行政法人 理化学研究所 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 航空宇宙技術研究センター 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 角田宇宙推進技術センター 独立行政法人 海洋研究開発機構 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 果樹研究所/花き研究所 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 畜産草地研究所 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 動物衛生研究所 独立行政法人 農業生物資源研究所 独立行政法人 農業環境技術研究所 独立行政法人 農業工学研究所 独立行政法人 森林総合研究所 独立行政法人 産業技術総合研究所 つくばセンター 独立行政法人 産業技術総合研究所 北海道センター・地質調査総合センター 独立行政法人 産業技術総合研究所 中部センター 独立行政法人 港湾空港技術研究所 独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター 苫小牧フラックスリサーチサイト 日本原子力研究所 核燃料サイクル開発機構
トップページへサイエンスキャンプ2004(夏)トップ このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP