サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
サイエンスキャンプ2004
トップ 募集要項 プログラム一覧 簡単シミュレート 参加者の感想 参加申し込み サイエンスキャンプ2004

国立科学博物館

国立科学博物館は、人々に科学のおもしろさ、豊かさを伝える科学博物館としての役割とともに、我が国における自然史科学研究センターの役割を担っています。また、動植物や地球について、その仕組みや生い立ちに関わる研究を一層推進するために、日々、調査研究、実物資料の収集・保存を進めています。
このキャンプは、高校生の皆さんに、講義やフィールドワークを通して自然史研究の基礎的知識や方法を学んでいただく「高校生のための研究体験講座」として開設するもので、「魚類形態学入門−魚類の分類と進化」「富士山の森と植物」「ヒスイの観察」の三つのコースを設けました。
生物や自然について自ら探究を進めていく「自然史研究」のおもしろさ、ぜひ一緒に感じてみませんか。

1 会期
動物(A)コース
 2004年8月 2日(月) 午後1時〜4日(水) 午後3時
植物(B)コース
 2004年8月13日(金) 午後0時〜15日(日) 午後5時
地学(C)コース
 2004年8月23日(月) 午後1時〜25日(水) 午後2時30分

2 会場
A. 国立科学博物館 新宿分館研修研究館2F実習室 (東京駅から約40分)
屋外(フィールド)築地魚市場・葛西臨海水族園
宿泊場所:新宿サンパークホテル(予定)
B. 富士社会教育センター(東京駅から約3時間)
屋外(フィールド)富士山南面の森と植物
宿泊場所:富士社会教育センター
C. フォッサマグナミュージアム (東京駅から約3時間30分)
屋外(フィールド)新潟県糸魚川市・青海町周辺地域 
宿泊場所:ルートイン糸魚川(予定)
(実施機関連絡先)
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
国立科学博物館学習企画課
TEL:03-5814-9875 FAX:03-5814-9898
URL:http://www.kahaku.go.jp/

3 募集人数
3コースで30名

4 プログラム
A. 「魚類形態学入門-魚類の分類と進化」コース 10名
魚類は分類に関して未知の部分がたくさん残っている脊椎動物です。水中で生活するため陸上動物にはみられない独特の形態ももっています。魚類の形態や分類に関する基礎知識を学術標本の観察から学び、さらに生きている姿や生鮮標本をみながら形態のもつ意味を考えてみましょう。
 
指導: 動物研究部 動物第二研究室  室 長  松浦啓一
研究官   篠原現人
B. 「富士山の森と植物」コース 10名
1、 富士山南面の自然林と人工林を比較観察して森のあり方を考え、自然林で菌類を採集する。
2、 森に生えるイケマ(ガガイモ科)を採集し、その花と自然林で採集した菌類を観察する。
3、 富士山の高山植物を観察し、富士山を例に自然の風景について考える。
 
指導: 植物研究部   植物第一研究室 室長  近田文弘
  植物第二研究室 主任研究官  細矢 剛
C. 「ヒスイの観察」コース 10名
世界3大ヒスイの産地で日本のヒスイ文化の発祥地である糸魚川周辺地域で、ヒスイの観察をします。ヒスイの産状を中心にそれらの岩石学的鉱物学的特徴を観察し、成因を考えてみます。
 
指導: 地学研究部  部長   松原 聰
  地学研究部 地学第二研究室  室長   宮脇律郎
  フォッサマグナミュージアム  館長補佐   宮島 宏

5 スケジュール
A. 8月2日(月) 集合:国立科学博物館新宿分館
  13:00 13:30   開講式/オリエンテーション
  13:30 17:00   講義・標本実習
  8月3日(火)
  9:00 11:00   築地魚市場
  13:30 16:30   葛西臨海水族園
  8月4日(水)
  9:00 12:00   標本実習
  13:30 15:00   まとめ/閉講式
 
B. 8月13日(金)
  12:00       集合:JR富士駅
  12:30 17:00   富士市丸火(コナラ自然林・菌類の採集)−十里木(人工林)−
表一合目(人工林)・(ブナ自然林・菌類の採集)−浅黄塚(ヒノキ自然林)
  8月14日(土)
  9:00 12:00   浅黄塚(イケマ花採集)
  13:00 17:00   実体顕微鏡を用いて採集した花・菌類の観察
  8月15日(日)
  9:00 12:00   表富士五合目・宝永火山
  13:00 15:00   高山帯の植物の観察・富士山の風景を見る 
裾野市立富士山資料館で風景のゼミナール
  17:00       解散:JR富士駅
 
C. 8月23日(月)
  13:00       集合:JR糸魚川駅前
  14:00 17:00   フォッサマグナミュージアム・長者ヶ原考古館で見学、学芸員の説明を聞く
  8月24日(火)
  9:00 17:00   野外観察
  8月25日(水)
  9:00 13:30   フォッサマグナミュージアムで実習とまとめ
  14:30       解散:JR糸魚川駅前
  (天気予報を参考に順序を変えることがありますので、23日は野外観察ができるように準備をして集合してください。)
 
■開催地

■交通案内
<国立科学博物館A 動物>
JR「東京駅」よりJR中央線快速約15分「新宿駅」乗換え、JR総武線「大久保駅」下車、徒歩約6分
JR「東京駅」よりJR中央線快速約15分「新宿駅」乗換え、JR山手線約2分「新大久保駅」下車、徒歩約8分

■交通案内
<国立科学博物館B 植物>
JR「東京駅」よりJR東海道本線約2時間39分、JR「富士駅」下車
JR「東京駅」よりJR新幹線ひかり約46分「三島駅」乗換え、JR東海道本線約24分「富士駅」下車
(富士駅集合予定)

■交通案内
<国立科学博物館C 地学>
JR「東京駅」よりJR新幹線とき約85分「越後湯沢駅」乗換え、JR特急はくたか約75分「糸魚川駅」下車
(糸魚川駅集合予定)


プログラム一覧へ

国土交通省 気象庁 気象研究所 独立行政法人 情報通信研究機構 小金井本部 独立行政法人 国立科学博物館 独立行政法人 物質・材料研究機構 独立行政法人 防災科学技術研究所 独立行政法人 放射線医学総合研究所 独立行政法人 理化学研究所 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 航空宇宙技術研究センター 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 角田宇宙推進技術センター 独立行政法人 海洋研究開発機構 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 果樹研究所/花き研究所 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 畜産草地研究所 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 動物衛生研究所 独立行政法人 農業生物資源研究所 独立行政法人 農業環境技術研究所 独立行政法人 農業工学研究所 独立行政法人 森林総合研究所 独立行政法人 産業技術総合研究所 つくばセンター 独立行政法人 産業技術総合研究所 北海道センター・地質調査総合センター 独立行政法人 産業技術総合研究所 中部センター 独立行政法人 港湾空港技術研究所 独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター 苫小牧フラックスリサーチサイト 日本原子力研究所 核燃料サイクル開発機構
トップページへサイエンスキャンプ2004(夏)トップ このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP