| 国立科学博物館は、人々に科学のおもしろさ、豊かさを伝える科学博物館としての役割とともに、我が国における自然史科学研究センターの役割を担っています。また、動植物や地球について、その仕組みや生い立ちに関わる研究を一層推進するために、日々、調査研究、実物資料の収集・保存を進めています。 このキャンプは、高校生の皆さんに、講義やフィールドワークを通して自然史研究の基礎的知識や方法を学んでいただく「高校生のための研究体験講座」として開設するもので、「魚類形態学入門−魚類の分類と進化」「富士山の森と植物」「ヒスイの観察」の三つのコースを設けました。
 生物や自然について自ら探究を進めていく「自然史研究」のおもしろさ、ぜひ一緒に感じてみませんか。
 |  | 
| A. | ■8月2日(月) 集合:国立科学博物館新宿分館 | 
|  | 13:00 | 〜 | 13:30 |  | 開講式/オリエンテーション | 
|  | 13:30 | 〜 | 17:00 |  | 講義・標本実習 | 
|  | ■8月3日(火) | 
|  | 9:00 | 〜 | 11:00 |  | 築地魚市場 | 
|  | 13:30 | 〜 | 16:30 |  | 葛西臨海水族園 | 
|  | ■8月4日(水) | 
|  | 9:00 | 〜 | 12:00 |  | 標本実習 | 
|  | 13:30 | 〜 | 15:00 |  | まとめ/閉講式 | 
|  |  |  |  |  |  | 
| B. | ■8月13日(金) | 
|  | 12:00 |  |  |  | 集合:JR富士駅 | 
|  | 12:30 | 〜 | 17:00 |  | 富士市丸火(コナラ自然林・菌類の採集)−十里木(人工林)− 表一合目(人工林)・(ブナ自然林・菌類の採集)−浅黄塚(ヒノキ自然林)
 | 
|  | ■8月14日(土) | 
|  | 9:00 | 〜 | 12:00 |  | 浅黄塚(イケマ花採集) | 
|  | 13:00 | 〜 | 17:00 |  | 実体顕微鏡を用いて採集した花・菌類の観察 | 
|  | ■8月15日(日) | 
|  | 9:00 | 〜 | 12:00 |  | 表富士五合目・宝永火山 | 
|  | 13:00 | 〜 | 15:00 |  | 高山帯の植物の観察・富士山の風景を見る 裾野市立富士山資料館で風景のゼミナール
 | 
|  | 17:00 |  |  |  | 解散:JR富士駅 | 
|  |  |  |  |  |  | 
| C. | ■8月23日(月) | 
|  | 13:00 |  |  |  | 集合:JR糸魚川駅前 | 
|  | 14:00 | 〜 | 17:00 |  | フォッサマグナミュージアム・長者ヶ原考古館で見学、学芸員の説明を聞く | 
|  | ■8月24日(火) | 
|  | 9:00 | 〜 | 17:00 |  | 野外観察 | 
|  | ■8月25日(水) | 
|  | 9:00 | 〜 | 13:30 |  | フォッサマグナミュージアムで実習とまとめ | 
|  | 14:30 |  |  |  | 解散:JR糸魚川駅前 | 
|  | (天気予報を参考に順序を変えることがありますので、23日は野外観察ができるように準備をして集合してください。) | 
|  |  |  |  |  |  |