サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2006 スプリング・サイエンスキャンプ2006トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

ユビキタス時代の新しい技術を体験しよう〜撮って創っていろいろプリント〜

キャンプ会場

株式会社リコー 中央研究所
〒224-0035 神奈川県横浜市都筑区新栄町16-1
http://www.ricoh.co.jp


キャンプ会期
2006年3月26日(日)17:00 〜 3月28日(火)15:00 2泊3日

キャンププログラム
 
ユビキタスとは、オフィスで仕事をしていても、人が街を歩いていても、家で家事をしていても、いつでも、どこでも、ネットワークに繋がっていて、情報をやり取りできることを示します。オフィスではパソコン、PDA、複写機など、外ではノートPCや携帯電話、デジタルカメラ、家では、デジタルテレビ、HDDレコーダなどのいろいろな新しい機器が登場しています。
今回のキャンプでは、その最先端の機器の一部を使って、景色や絵など(動画、静止画)を撮って、それをパソコンで編集処理し、更に紙や写真にプリントして資料を作りました。また、リコーが取り組んでいるソフトウエアの先端技術に触れ、どのような技術で何が創られるのか実際に体験し、学びました。
 

体験感想
サイエンスキャンプに参加して
栃木県立真岡女子高等学校2年生
今回私がサイエンスキャンプに参加しようと思った理由は、進路を決定するにあたり研究者や技術者に対して具体的なイメージをもちたいと思ったからです。そして以前から画像処理やプリント技術に興味があったので、リコーを選びました。最初のうちは緊張して初対面の人とうまくやれるか、実習の内容についていけるかどうか不安でした。けれど他の参加者は皆とてもいい人で、すぐに打ち解けることができました。実習中も研究者の方々が分かりやすく説明してくれたり、質問にも一つ一つ丁寧に答えてくれたので実習を楽しむことができました。研究所で過ごした2日間は驚きと感動でいっぱいでした。
デジカメやコピー機など普段何気なく使っているものも内部がどのような構造になっているのか全く知らなかったので、特にコピー機の仕組みには驚きました。またリコーの最先端技術で私が最も魅力的だと思ったのはリライダブルプリントの技術でした。特殊加工をした紙に熱を利用して200回近く文字を印刷したり消したりできるこの技術は、無駄な紙を使用せず、ゴミも出さないという環境にやさしいものでした。身近な小さなことにも環境を考えた配慮があり、リコーの方々の環境に対する考え方に感動しました。そして懇親会などでの研究者の方々との会話も私に大きな影響を与えました。
リコーの研究者は皆、生き生きと自分の好きな研究を楽しんでいました。今まで研究者や技術者という男性のイメージが強かったけれど、リコーには女性の研究者もたくさんいました。「これからはどんどん女性にもこの世界に入ってきてほしい」という本部長さんの言葉を聞いて、私は自分の進路に自信がもてるようになりました。ずっと夢を持ち続け、この経験を活かして少しずつでも自分の夢に近づけるように努力をしていきたいと思います。このような貴重な機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月26日)
17:00 17:30 集合【宿舎】
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月27日)
7:00   朝食
8:20 9:00 会場へ地下鉄で移動
9:00 9:30 開講式(オリエンテーションと講師生徒の紹介)
9:30 10:45 事業所案内及び研究テーマ紹介
10:45 11:45 実習内容に関する前知識
11:45 12:45 昼食
12:45 17:00 実習I「画像認識処理を体験する(1)」
17:00 17:30 今日のまとめ
17:30 19:00 研究者との懇親会(夕食)
19:00 19:40 宿舎へ地下鉄で移動
20:00 22:00 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月28日)
7:00   朝食
8:20 9:00 会場へ地下鉄で移動
9:00 11:45 実習II「画像認識処理を体験する(2)」
11:45 12:30 昼食
12:30 13:45 実習III「プレゼンテーション技術を体験する」
13:45 14:45 まとめ、ディスカッション
14:45 15:00 閉講式
15:00     解散【研究所】


アドバイザー(高校理科教師)の開催報告
多摩大学目黒中学・高等学校 教諭
 
第1日目 3月26日(日)
 夜、ミーティング。自己紹介をして、各自がどのような目的をもって、参加しようと思ったのかを話し合った。

第2日目 3月27日(月)
午前中  リコーの紹介。
研究テーマの紹介(PS技術を用いた高精細ディスプレイ、リライタブルプリンタなど)
TV会議による本部長からのメッセージ
実習内容に関する前知識
午後   デジタルカメラをつかった実習(GPS付写真、パノラマ写真をつくる、ゆがみ補正について)

第3日目 3月28日(火)
実習 ・MFPの指定色消去、MFP自動濃度補正
・不正コピーガードについて
・音声ナビMFP
今回学んだことを含め、「未来のデジカメ」の発表(グループ発表)

開催状況部分のみとなります。

前のプログラムへ ライフサイエンス事始め~細胞の培養と遺伝子の導入に挑戦しよう~脳を見る、知る、調べる高分子って何?~プラスチックからタンパク質まで~エネルギーを化学する ~化学が支える先端エネルギー~スポーツ科学の最前線~From Gene to Gold~意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学 ~昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感~センサが変える未来の社会!超高層ビルの世界へようこそ風の強さを魅る感じる資源・エネルギーと環境保全について考える21世紀の地球環境改善へ ~水処理分離膜の技術~ナノメートルの世界を観る ~ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ~安心・安全・楽しい未来を実現する情報通信技術を体験しよう!落下塔を利用した微小重力実験の体験最先端カーナビゲーションに触れてみよう未来の産業を体験しよう!ハイブリットコミュニケーション  ~先端技術で未来メディアの研究プロセスを体験しよう~  『伝えたい☆~もっと、もっと!コミュニケーション』体験しよう!未来の電池の作り方ユビキタス時代の新しい技術を体験しよう ~撮って創っていろいろプリント~


スプリングサイエンスキャンプ2006開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-0014
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.