サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2006 スプリング・サイエンスキャンプ2006トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

超高層ビルの世界へようこそ

キャンプ会場

鹿島建設株式会社 技術研究所
〒182-0036 東京都調布市飛田給2-19-1
http://www.kajima.co.jp/
西調布実験場<実習会場>
〒182-0025 東京都調布市多摩川1-36-1


キャンプ会期
2006年3月26日(日)17:00 〜 3月28日(火)14:00 2泊3日

キャンププログラム
 
日本に初めて超高層ビルが建てられてから37年が経ちました。最近では、オフィスビルだけでなくマンションの超高層化が進み、超高層ビルが生活の場としてより身近なものとなりつつあります。超高層ビルを建設するためには克服すべき数多くの問題があり、それらを解決するために様々な研究が行われてきました。
今回のキャンプでは、超高層ビルの建設に使われている最新技術の紹介と、数多くの研究課題の中から地盤の液状化とビル風にスポットをあてた体験学習を行いました。
 

体験感想
スプリングキャンプで得たもの
桜陰高等学校1年生
鹿島建設のプログラムは主に液状化とビル風についてでした。液状化は水そうに砂と水を入れよく混ぜて水で飽和させた土壌をつくります。そこにピンポン玉・アルミ・鉄・コーヒー缶を埋め込みそれぞれ揺らし、出てくるかこないかを実験しました。出てくるもの、出てこないもの半分出るものと様々でしたが、それらはすべて比重の関係で説明されました。
ビル風では人が立っていられないような風速25メートルの風を体験し、風の恐ろしさを実感しました。その風を、木を使って和らげる方法を研究者の方の指導で実験し、ビル風の対策に街路樹が大きな役割をしていることを知り、驚きました。他にも、コンクリート・超高層ビルの基礎講座、屋上緑化、耐震・免震の施設見学など盛り沢山でとても有意義で楽しいものでした。
建築は建物を作るイメージしかなかったのですが、屋上緑化では屋上に負担をかけない軽く、養分豊富な土を研究したり、病気での磁気を使った治療で、患者さんへの圧迫感を失くす透明な磁気のもれない壁を開発したりと実に様々な分野があるのに驚きました。また屋上緑化など、環境のことを第一に考える仕事が今求められていると感じました。学校で習った物理の知識が私達の生活の身近なものに利用されているのにも驚きました。
キャンプでは研究者の方々との懇親会もありました。研究者の方がどうしてこの仕事を選んだか、大学で何を勉強したか、今会社でどのようなことをしているかなどをお話して下さり、質問にも丁寧に答えて下さいました。研究テーマの多さや会社の組織などが分かり将来の夢が具体的にイメージできました。
引率の方々の細かい気配りのお陰で皆とすぐうちとけることが出来ました。また、同じ事に興味をもつ人達が集まったので将来の話など共通することも多く良い刺激になり夢もまたふくらみました。春休みの思い出になり、新たな目標も見つけることが出来ました。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月26日)
17:00 17:30 集合【宿舎】
18:00 19:00 夕食
19:00 21:00 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月27日)
7:00   朝食
8:10 9:00 会場へタクシーで移動
9:00 9:30 開講式
9:30 10:30 実験施設全般の紹介・見学
10:30 11:00 研究員によるコンクリートの基礎知識解説
11:00 12:00 研究員による超高層ビルの基礎知識解説
12:00 13:00 昼食
13:00 13:30 大型振動台見学
13:30 16:30 液状化実験
16:30 17:00 実験のまとめ
17:00 19:00 研究者との懇親会(夕食)
19:00 19:40 宿舎へタクシーで移動
20:00 22:00 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月28日)
7:00   朝食
8:10 9:00 会場へタクシーで移動
9:00 12:00 風洞実験施設を利用した実験
12:00 13:00 昼食
13:00 13:45 実験のまとめ、ディスカッション
13:45   14:00 閉講式
14:00     解散【研究所】


アドバイザー(高校理科教師)の開催報告
埼玉県立大宮高等学校 教諭
 
第1日目 3月26日(日)
17:00     ホテルに集合。生徒は各部屋へ移動。荷物整理。
18:00     夕食。終了後ミーティング。
ミーティングの内容:健康チェック。自己紹介。まだはじめてなので緊張気味。1人風邪を引いている生徒がいたので薬を与えた。この生徒は一晩たって回復した。

第2日目 3月27日(月)
6:00     起床
7:00     朝食
8:20     会場へ移動
9:00     開講式オリエンテーション。技術研究所次長の挨拶。全体のプログラムの流れの説明。ビデオ上映(研究所の紹介)。実験施設見学(制震建物、屋上緑化、免震建物)
10:30     コンクリートの基礎知識。講義と実習。
11:00     超高層ビルの基礎知識(講義)
12:00     昼食
13:00     大型振動台の見学。
13:30     液状化現象に関する実験。
17:00     懇親会(研究者と生徒の交流)
19:00     宿舎へ移動
20:00     ミーティング

第3日目 3月28日(火)
6:00     起床
7:00     朝食
8:20     会場へ移動
9:00〜12:00 風洞施設の説明。実際に中に入って見学。ビル風を防ぐ(樹木を用いる)方法を模型でシミュレーションを行う。生徒がグループ毎に樹木(模型)を配置し、実験を行う。実験結果をもとに修正を行い再実験。全班が合格。風洞の中に入って風を体験。最大25m/s。かなりきつい。昼食。まとめ。生徒の感想。閉講式。
14:00     解散

開催状況部分のみとなります。

前のプログラムへ ライフサイエンス事始め~細胞の培養と遺伝子の導入に挑戦しよう~脳を見る、知る、調べる高分子って何?~プラスチックからタンパク質まで~エネルギーを化学する ~化学が支える先端エネルギー~スポーツ科学の最前線~From Gene to Gold~意外と身近な放射線とナトリウムアミノ酸を知ろう!味の科学 ~昆布からグルタミン酸の抽出・分析&味の体感~センサが変える未来の社会!超高層ビルの世界へようこそ風の強さを魅る感じる資源・エネルギーと環境保全について考える21世紀の地球環境改善へ ~水処理分離膜の技術~ナノメートルの世界を観る ~ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ~安心・安全・楽しい未来を実現する情報通信技術を体験しよう!落下塔を利用した微小重力実験の体験最先端カーナビゲーションに触れてみよう未来の産業を体験しよう!ハイブリットコミュニケーション  ~先端技術で未来メディアの研究プロセスを体験しよう~  『伝えたい☆~もっと、もっと!コミュニケーション』体験しよう!未来の電池の作り方ユビキタス時代の新しい技術を体験しよう ~撮って創っていろいろプリント~ 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2006開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-0014
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.