サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱いについて
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
スプリングサイエンスキャンプ トップ 募集要項 研究所・大学 プログラム一覧 参加した人の感想 参加申し込み

ビオトープ・ワークショップ 〜緑のデザイン体験〜
清水建設株式会社 技術研究所	2004年3月24日〜26日
プログラム紹介 プログラム一覧
ビオトープ※1の計画や維持管理の体験を通して、身近な自然を保全する意義や、学生を含む市民を主体とした環境保全への取り組み方について学びます。ビオトープ計画にあたっては、地域の自然の読みとり方を学んでもらうとともに、大学での事例見学や作業体験を通じて目標設定と維持管理の重要性を体感してもらいます。

そのほか最先端の屋上ビオトープの計画・施工技術の紹介も交えながら、参加した皆さんが協働するワークショップ形式でビオトープ計画を体験してもらいます。手や体を動かしてビオトープの発想と技術を学びながら、人と自然の関わり方や生態系の回復について考えます。
※1:ビオトープ:多様な生物が生息する空間。生物の保全や人と生物のふれあいの役割を果たす。

会期 2004年3月24日(水)午後0時30分 〜3月26日(金)午後3時
2泊3日
会場 清水建設株式会社 技術研究所
東京都江東区越中島3-4-17
URL:http://www.shimz.co.jp/corporate_information/sit/
宿舎 ホテルリンクス(予定)
東京都江東区牡丹2-11-6
(サイエンスキャンプ事務局員も同宿)
募集人数 高等学校、中等教育学校後期課程または
高等専門学校(1〜3年生) 2コースで12名
引率者同行 日本科学技術振興財団サイエンスキャンプ事務局員1名
高等学校理科教員1名


キャンプの実習内容(予定) このページの先頭へ
ビオトープの計画と作り方についての体験学習、事例見学
1. ビオトープや屋上緑化についてのディスカッションと技術紹介
2. ビオトープの計画体験
近隣の高校の屋上をモデルとして、参加者が協働で計画を作ります(3グループに分かれて作業します)。
A. 「ビオトープCG作成」コース 8名(2グループ)  
参加型ビオトープ計画システム「ビオナビ」を使い簡易にビオトープCGを作成し、計画を行います。
B. 「ビオトープ模型作成」コース 4名(1グループ)
ビオトープの造形模型を作成し、計画を行います。
3. ビオトープ計画のための周辺環境調査の体験
4. ビオトープの事例見学
清水建設技術研究所の屋上ビオトープ技術、エコキャンパス(トータルに環境に配慮した大学施設)の事例見学を行います。
5. ビオトープの維持管理の体験
 エコキャンパスに整備された参加型ビオトープにおいて維持管理協働作業を体験し、大学生との交流・ディスカッションを行います。
6. 各作業グループによるビオトープ計画の講評会を通じ、人と自然との関わり方や都市の生態系の回復についてディスカッションを行います。

スケジュール(予定) このページの上へ
第1日目
(3月24日)

 12:30      集合
 13:00 15:00  開校式、オリエンテーション
 所内見学(屋上ビオトープ、音響実験棟、振動台体験他)
 15:00 17:00  講義「ビオトープについて」
 17:30 19:00  懇親会(夕食)
第2日目
(3月25日)
 9:00 12:00  ビオトープ計画体験
 ・周辺環境調査(モデル計画地の周辺)
 ・計画についての議論、目標イメージの構築
 12:00 13:00  昼食
 13:00 17:00  ビオトープ事例見学と作り方の体験(貸切バスで移動)
 ・エコキャンパス事例の見学
 ・エコキャンパスの参加型ビオトープの維持管理体験
 ・エコキャンパスの大学生との交流
第3日目
(3月26日)

 9:00 12:00  ビオトープ計画体験、目標イメージをパソコン
 (「ビオナビ」」)や模型を使って形にする
 12:00 13:00  昼食
 13:00 15:00  発表・議論・講評、閉校式
 15:00      解散
※  第3日目のキャンプ実習(9:00〜15:00)を見学できます。中学校、高校の先生、定員約20名を予定しています。
ご希望の方は、サイエンスキャンプ事務局までご連絡ください。


研究所紹介 このページの上へ
清水建設技術研究所 清水建設技術研究所は、建設における技術革新のための研究開発部門として、社会の多様化したニーズに応えるため総合的な研究開発を積極的に行っています。研究開発分野は、建築・構造・土木・エンジニアリングに加え宇宙開発・原子力などにも取り組んでおり、理工学系の分野にとどまらず、社会科学、人文科学系の分野にも及んでいます。研究開発成果の普及・展開、商品化・事業化など技術を核とした事業展開を積極的に図っています。

平成15年11月には新本館も建設され、研究開発にいっそうドライブがかかることが期待されます。

■開催地 ■交通案内
・JR「東京駅」よりJR京葉線約4分「越中島駅」下車、徒歩約10分
・営団地下鉄「大手町駅」より営団地下鉄東西線約6分
 「門前仲町駅」下車、徒歩約15分


前のプログラムへ プログラム一覧へ 次のプログラムへ
みんなの夢をかたちにしようのぞいてみようミクロの世界!ビオトープ・ワークショップ電気の発電から利用までの新技術原子・分子を見る、追いかける未来のコミュニケーションを科学しよう21世紀の地球環境改善へ身近な機械を覗いてみよう体験しよう!未来電池の作り方未来のオフィスを体験しよう有機の光で照らしてみようマイコン制御ロボットをつくろう高分子って何?地球の未来を支える科学深海を探るスポーツ科学の最前線
サイエンスキャンプトップへスプリングサイエンスキャンプ トップへ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP