サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱いについて
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
スプリングサイエンスキャンプ トップ 募集要項 研究所・大学 プログラム一覧 参加した人の感想 参加申し込み

原子・分子を見る、追いかける~ようこそナノテクノロジーの世界へ~
清水建設株式会社 技術研究所	2004年3月24日~26日
プログラム紹介 プログラム一覧
皆さんが日ごろ慣れ親しんでいる携帯電話には、小さな機械にもかかわらず、電話、電子メール、カメラなどのたくさんの機能が詰め込まれています。このことを実現した技術がナノテクノロジー(1ナノメートル:10億分の1メートル)と呼ばれ、様々な物質を原子・分子のレベルで削ったりつなげたりして、新たな材料を作り出す技術です。このナノテクノロジーの中に、原子、分子スケールで物質の原子の並びを見たり、原子を動かしたりできるナノ計測と呼ばれる技術があります。この分野では日本が世界一の評価を得ています。

今回のキャンプでは、ナノ計測を代表する観察、測定装置である、透過電子顕微鏡、走査プローブ顕微鏡、走査電子顕微鏡などの装置の原理、応用分野を学び、実際に自分で操作し試料の観察を行います。また、走査プローブ顕微鏡を使って原子を動かし、自分の名前を書いて「原子の名札」を作ります。

会期 2004年3月24日(水)午後5時~3月26日(金)午後2時30分
2泊3日
会場 日本電子株式会社 応用研究センター
東京都昭島市武蔵野3-1-2
URL:http://www.jeol.co.jp
宿舎 立川リージェントホテル(予定)
東京都立川市曙町2-11-7
(サイエンスキャンプ事務局員も同宿)
募集人数 高等学校、中等教育学校後期課程または
高等専門学校(1~3年生) 9名
引率者同行 日本科学技術振興財団サイエンスキャンプ事務局員1名
高等学校理科教員1名


キャンプの実習内容(予定) このページの先頭へ
最初に、電子顕微鏡が、ライフサイエンスを始めとする色々な分野で、どのように役に立つ装置か、どんな面白い研究ができるか、また各装置がどのように動作し、どのようなデーターが得られるかをお話します。

次に、実際に研究者と一緒に走査電子顕微鏡や透過電子顕微鏡を操作して、身の回りにある小さなもの、あるいは原子、分子の世界がどのように見えるかを体験します。さらに、走査プローブ顕微鏡を使って原子を動かし、自分の名前を書いて、世界一小さい名札を作ります。

また、自分で操作する装置以外にも、試料最表面にある数十個の厚さの原子が測定できる表面分析装置や、極微量の元素を検出できる分析装置なども見学し、最先端のナノテクノロジーを支える色々な分析装置についても学習します。

※実習に用いる走査電子顕微鏡は、身近な物質の電子顕微鏡像を観察することができます。皆さんが観察したい試料を持参し、見ることができます。観察試料として適切なものの例としては、シャープペンの芯、布、錠剤、髪の毛、動物の毛、植物の葉、鉱物(石)、紙、花粉等があります。


スケジュール(予定) このページの上へ
第1日目
(3月24日)

 17:00      宿舎に集合
 18:00 19:00  夕食
 19:00 21:00  参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月25日)
   9:00 9:30  開校式、プログラム説明
   9:30 10:15  実習装置の動作原理、応用分野の解説
 10:30 11:00  講演「ライフサイエンスと電子顕微鏡」
 11:00 12:00  実習「試料作製:走査電子顕微鏡」
 12:00 13:00  昼食
 13:00 17:00  実習「走査電子顕微鏡、透過電子顕微鏡」
 17:00 18:30  懇親会(夕食)
第3日目
(3月26日)

   9:00 11:00  実習「走査プローブ顕微鏡」
 11:00 12:00  装置見学
 12:00 13:00  昼食
 13:00 13:30  工場見学
 13:30 14:30  閉校式(感想発表、修了証授与)
 14:30      解散
※実習は3班に分かれて、走査電子顕微鏡、透過電子顕微鏡、走査プローブ顕微鏡を順番に学習します。


センター紹介 このページの上へ
日本電子株式会社応用研究センター 日本電子株式会社応用研究センターは、東京都西部の昭島市にあります。日本電子グループは、電子顕微鏡を始めとする理化学機器、分析機器を、半世紀以上にわたり、国内外の多くの研究者や技術者に提供してきました。

今回実習を行う応用研究センターには、国内外の研究者の方々に使っていただける状態の装置が常に展示されています。お客様が観察や分析を必要とする試料の測定を行うことで、お客様の研究内容に必要な分析装置や、最適な分析手法を推奨するなどの技術相談に応じています。
 
■開催地 ■交通案内
JR「東京駅」よりJR中央線中央特快約40分「立川駅」乗換え、JR青梅線約7分「中神駅」下車、徒歩約10分


前のプログラムへ プログラム一覧へ 次のプログラムへ
みんなの夢をかたちにしようのぞいてみようミクロの世界!ビオトープ・ワークショップ電気の発電から利用までの新技術原子・分子を見る、追いかける未来のコミュニケーションを科学しよう21世紀の地球環境改善へ身近な機械を覗いてみよう体験しよう!未来電池の作り方未来のオフィスを体験しよう有機の光で照らしてみようマイコン制御ロボットをつくろう高分子って何?地球の未来を支える科学深海を探るスポーツ科学の最前線
サイエンスキャンプトップへスプリングサイエンスキャンプ トップへ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP