サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱いについて
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
スプリングサイエンスキャンプ トップ 募集要項 研究所・大学 プログラム一覧 参加した人の感想 参加申し込み

未来のコミュニケーションを科学しよう
日本電信電話株式会社 横須賀研究開発センタ	2004年3月24日〜26日
プログラム紹介 プログラム一覧
インターネットが普通の道具になりつつある現代、道具を使ったコミュニケーションは、我々の生活から切り離せないものになっています。これから、情報通信の基礎となる映像・音声はどのように変わっていくのでしょうか。

今回のキャンプでは、NTT研究所で取り組んでいる研究開発の先端技術に触れていただき、情報通信を支える技術についての理解を深めていただくとともに情報通信の基礎となる音声・映像通信技術の中から、音声合成技術・遠隔ビデオ会議を体験しながら、原理・評価方法を学んでもらいます。

会期 2004年3月24日(水)午後5時〜3月26日(金)午後2時30分
2泊3日
会場 日本電信電話株式会社
横須賀研究開発センタ
神奈川県横須賀市光の丘1-1
URL:http://www.ntt.co.jp/cclab
宿舎 ホテルYRP(予定)
神奈川横須賀市光の丘7-2
(サイエンスキャンプ事務局員も同宿)
募集人数 高等学校、中等教育学校後期課程または
高等専門学校(1〜3年生) 10名
引率者同行 日本科学技術振興財団サイエンスキャンプ事務局員1名
高等学校理科教員1名


キャンプの実習内容(予定) このページの先頭へ
●遠隔コミュニケーションを測ろう
言語・非言語(表情、ジェスチャーなど)コミュニケーションの中に見られる現象を講義や実験を通して紹介します。これらの知見・視点を元に、実際にビデオ会議システムを使用して会議対話の音声・映像の収録作業を行い、収録結果の観察・解析作業の体験をします。遠隔コミュニケーションの中に潜む現象・法則を一緒に発見してみましょう。

●計算機をしゃべらせよう
最近、耳にする機会が多くなってきた「計算機の声」。この計算機に言葉をしゃべらせる仕組み(音声合成技術)について研究者から学びます。実習では、実際に計算機に言葉をしゃべらせてみましょう。自分の思い通りの抑揚や強弱を付けたり、地元の言葉(方言)でしゃべらせることはできるでしょうか。挑戦してみましょう!

スケジュール(予定) このページの上へ
第1日目
(3月24日)

 17:00      宿舎集合
 18:00 19:00  夕食
 19:00 21:00  参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月25日)
 10:00 11:00  開会式、オリエンテーション
 11:00 12:00  多地点テレビ会議システムの見学
 12:00 13:00  昼食
 13:00 14:00  音声認識合成応用技術の見学
 14:00 17:00  計算機をしゃべらせよう(1班)
 遠隔コミニュケーションを測ろう(2班)
 17:00 19:00  研究者との交流会(夕食)
第3日目
(3月26日)

   9:30 12:30  遠隔コミニュケーションを測ろう(1班)
 計算機をしゃべらせよう(2班)
 12:30 13:30  昼食
 13:30 14:30  まとめ・閉校式
 14:30      解散
※実習は2班に分かれて行います。


センタ紹介 このページの上へ
日本電信電話株式会社の研究所 日本電信電話株式会社の研究所は、1948年から逓信省の電気通信の基盤研究を基に設立されました。現在「世界的視野に立った技術開発を基に最高のサービスと信頼を提供しつづける」ために3総合研究所で12研究所・約3,000名の研究者が、より高品位なネットワークコミュニケーション実現のため様々なテーマに取り組み、数多くの研究成果が世界の標準として活用されています。

さらに、将来の豊かな社会を生み出すため「双方向に、いつでも、どこでも、誰とでも、安全に、簡単」な革新的なコミュニケーション環境の実現に向けて研究開発に取り組んでいます。

■開催地 ■交通案内
JR「東京駅」よりJR京浜東北線約9分「品川駅」乗換え、京浜急行本線快速特急約53分「YRP野比駅」下車、
路線バス約15分「電気通信研究所バス停」下車、徒歩すぐ


前のプログラムへ プログラム一覧へ 次のプログラムへ
みんなの夢をかたちにしようのぞいてみようミクロの世界!ビオトープ・ワークショップ電気の発電から利用までの新技術原子・分子を見る、追いかける未来のコミュニケーションを科学しよう21世紀の地球環境改善へ身近な機械を覗いてみよう体験しよう!未来電池の作り方未来のオフィスを体験しよう有機の光で照らしてみようマイコン制御ロボットをつくろう高分子って何?地球の未来を支える科学深海を探るスポーツ科学の最前線
サイエンスキャンプトップへスプリングサイエンスキャンプ トップへ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP