A.「海洋コア」コース 10名
深海底から海洋コアを採取する方法や深海掘削の概要、コアを用いた地球環境変動などの研究例を学びます。さらに、海洋コアの観察やX線を使った内部構造観察を実習します。また、氷河時代の海の環境を探る手がかりとして、堆積物中から微少なプランクトンの化石(微化石)を取り出して顕微鏡観察を行うとともに、それらの酸素同位体比の測定を行います。
B.「遺伝子資源」コース 10名
講義では、海洋生物資源の利活用について主に微生物を題材にして学びます。さらに、遺伝資源の利活用のために重要な遺伝子操作の基本技術についても学びます。また、実習ではクラゲの緑色蛍光タンパク質遺伝子を題材として遺伝子の細胞への導入、遺伝子の分離、遺伝子の塩基配列の解析とアミノ酸配列の予測、細胞からのDNA調製、rDNAの塩基配列による生物種の同定、DNAデータベースの活用を行います。