サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱いについて
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
スプリングサイエンスキャンプ トップ 募集要項 研究所・大学 プログラム一覧 参加した人の感想 参加申し込み

マイコン制御ロボットをつくろう
神奈川工科大学 工学部	2004年3月26日〜28日
プログラム紹介 プログラム一覧
皆さんの身近な存在になりつつあるロボット。ロボットはどのように周りの様子を見出し、行動しているのでしょう。
今回のキャンプでは、システム玩具を基本教材として、センサーの仕組み、ロボット制御の基礎を学習し、自律型マイコン制御ロボットを考察します。また、皆さんのアイデアをもとにロボット製作を行います。

会期 2004年3月26日(金)午後0時30分 〜3月28日(日)午後3時
2泊3日
会場 神奈川工科大学 工学部
神奈川県厚木市下荻野1030
URL:http://www.ele.kanagawa-it.ac.jp/
宿舎 ホテル東海(予定)
神奈川県厚木市中町3-6-16
(サイエンスキャンプ事務局員も同宿)
募集人数 高等学校、中等教育学校後期課程または
高等専門学校(1〜3年生) 8名
引率者同行 日本科学技術振興財団サイエンスキャンプ事務局員1名
高等学校理科教員1名


キャンプの実習内容(予定) このページの先頭へ
実習1 玩具ロボットの分解によるロボット基本構造の考察
マイクロペットの行動からロボット内部の機構(部品)を考察し、実際に分解を行いロボットの基本構造を解析します。

実習2 システム玩具を用いたロボットの製作
ロボット機構の基礎、センサーによる環境情報の収集および制御プログラムの製作の基礎を学習します。また、課題テーマに基づくロボット製作アイデアを検討し、システム玩具によるロボット製作を行います。



スケジュール(予定) このページの上へ
第1日目
(3月26日)

 12:30      集合
 13:00 13:30  キャンプガイダンス
 13:30 15:00  ロボットとは?
 15:00 17:00  ロボット製作実習(1) ロボットシステム入門
 18:00 19:30  懇親会(夕食)
第2日目
(3月27日)
   9:00 10:30  ロボット製作実習(2) ロボットシステム入門 制御プログラム
 10:30 12:00  基礎演習
 12:00 13:00  昼食
 13:00 17:00  ロボット課題発表、ロボット製作
第3日目
(3月28日)
   9:00 12:00  課題ロボット製作(各自で休憩)
 12:00 13:00  昼食
 13:00 14:00  課題ロボット製作(各自で休憩)
 14:00 15:00  ロボット発表、修了式
 15:00      解散


大学紹介 このページの上へ
神奈川工科大学は、大手企業の研究機関が集中するテクノタウン 神奈川県厚木市にあります。都会的なアイテムを持ちながら、少し足を伸ばせば豊かな自然にも恵まれています。工学部(機械工学科、電気電子工学科、応用化学科、システムデザイン工学科、情報ネットワーク工学科、福祉システム工学科)と情報学部(情報工学科)の2学部7学科体制で4,800人を超える学生がキャンパスで学んでいます。教育方針は、体験型教育を通してこれからの時代が求める問題発見型エンジニアの育成であります。
神奈川工科大学神奈川工科大学

■開催地 ■交通案内

JR「東京駅」よりJR中央線快速約14分「新宿駅」乗換え、小田急小田原線急行約52分「本厚木駅」下車、路線バス約20分「神奈川工科大学バス停」下車、徒歩すぐ


前のプログラムへ プログラム一覧へ 次のプログラムへ
みんなの夢をかたちにしようのぞいてみようミクロの世界!ビオトープ・ワークショップ電気の発電から利用までの新技術原子・分子を見る、追いかける未来のコミュニケーションを科学しよう21世紀の地球環境改善へ身近な機械を覗いてみよう体験しよう!未来電池の作り方未来のオフィスを体験しよう有機の光で照らしてみようマイコン制御ロボットをつくろう高分子って何?地球の未来を支える科学深海を探るスポーツ科学の最前線
サイエンスキャンプトップへスプリングサイエンスキャンプ トップへ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP