サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱いについて
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
スプリングサイエンスキャンプ トップ 募集要項 研究所・大学 プログラム一覧 参加した人の感想 参加申し込み

高分子って何? 〜プラスチックからタンパク質まで〜
大阪工業大学 工学部応用化学科	2004年3月25日〜27日
プログラム紹介 プログラム一覧
21世紀を迎え、暮らしに役立つさまざまな「ものづくり」を支える学問としての化学の役割はますます重要になってきています。さらに、地球環境との関係においても、化学への期待はますます高まってきています。

今回のキャンプでは、その大切な「ものづくり」を実際に体験することにより、わたしたちの暮らしが化学の力によっていかに支えられているかを実感してもらおうと考えました。さあ、プラスチックからタンパク質までにいたる様々な高分子化合物をつくって、調べてみませんか。

会期 2004年3月25日(木)午後0時30分 〜3月27日(土)午後3時
2泊3日
会場 大阪工業大学 工学部応用化学科
大阪府大阪市旭区大宮5-16-1
URL:http://www.oit.ac.jp
宿舎 (学)大阪工大摂南大学学園創立60周年記念館(予定)
大阪府大阪市旭区中宮5丁目16-29
(サイエンスキャンプ事務局員も同宿)
募集人数 高等学校、中等教育学校後期課程または
高等専門学校(1〜3年生) 15名
引率者同行 日本科学技術振興財団サイエンスキャンプ事務局員1名
高等学校理科教員1名


キャンプの実習内容(予定) このページの先頭へ
1. タンパク質をつくって調べる
簡単なタンパク質をアミノ酸から組み立てる操作を体験します。また、最新の分析機器(ノーベル賞の田中さんの質量分析計など)を用いて、タンパク質ができたことを確かめます。

さらに、コンピューターを用いて、どんな構造になっているかを「見て」みます。(大阪府立大学先端科学研究所の協力)

2. プラスチックをつくって調べる
暮らしに役立っているさまざまなプラスチックを化学合成し、板にしていきます。つくったプラスチックを延伸装置で引っ張ってみて、材料としての性質を調べます。

さらに、生きている動物細胞を用いて、再生医療や人工臓器の開発をするためにどのように役だっているか調べます。

3. 最先端の高分子材料に触れる
自動車部品・スペースシャトル用材料から人工臓器用材料にいたるまでの最先端の高分子材料に実際に触れてみます。


スケジュール(予定) このページの上へ
第1日目
(3月25日)

 12:30      集合
 13:00 13:30  開講式・プログラム概要説明
 13:30 14:00  自己紹介
 14:00 15:00  講義「高分子とは何?」
 15:00 17:30  実験「プラスチックを作る」
 17:30 18:00  休憩
 18:00 19:30  懇親会(夕食)
第2日目
(3月26日)
 9:00 12:00  実験「簡単なタンパク質を作る」
 12:00 13:00  昼食
 13:00 15:00  実験「高分子と細胞の関係を調べる」
 15:00 16:30  実験「作ったタンパク質を調べる」
 17:00 18:30  実験「高分子と細胞の関係を観察する」
第3日目
(3月27日)
 9:00 10:00  実験「プラスチックの性質を調べる」
 10:00 12:00  計算機実験「タンパク質の構造を調べる」
 12:00 13:00  昼食
 13:00 14:30  実験結果報告会(実験のまとめと感想)
 14:30 15:00  閉講式
 15:30      解散


大学紹介 このページの上へ
大阪工業大学
大阪工業大学
大阪工業大学は、大阪市の東部の淀川左岸に位置する都市型大学です。創設は1922年にさかのぼり、現在では工学部(7学科)・情報科学部(3学科)に加え、2003年度に設置された日本初の知的財産学部を加えた3学部構成になっています。また、新材料研究センターをはじめとした付設の施設を持つなど、工科系大学としての最新の機器・研究設備が整備されているのも大きな特徴です。

今回のサイエンスキャンプは、工学部応用化学科が中心となって行います。応用化学科は、生物の生体内における化学反応に学び、天然資源から付加価値の高い物質を作り出す様々な知識・技術の修得を教育目標にかかげ、今後の環境循環型社会に貢献できる有能な化学技術者の育成を目指しています。

また、大阪工業大学は文部科学省からバイオベンチャー研究開発拠点に選定されていますが、応用化学科はその中心的な役割を果たしています。

■開催地 ■交通案内

地下鉄「東梅田駅」より大阪市営地下鉄谷町線約10分「千林大宮駅」下車、徒歩約10分
「大阪駅前」より大阪市営バス34系統「守口車庫行」(4番乗り場)乗車約20分「中宮・工大前バス停」下車、徒歩約3分


前のプログラムへ プログラム一覧へ 次のプログラムへ
みんなの夢をかたちにしようのぞいてみようミクロの世界!ビオトープ・ワークショップ電気の発電から利用までの新技術原子・分子を見る、追いかける未来のコミュニケーションを科学しよう21世紀の地球環境改善へ身近な機械を覗いてみよう体験しよう!未来電池の作り方未来のオフィスを体験しよう有機の光で照らしてみようマイコン制御ロボットをつくろう高分子って何?地球の未来を支える科学深海を探るスポーツ科学の最前線
サイエンスキャンプトップへスプリングサイエンスキャンプ トップへ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP