<1日目:12月26日(月)>
大雪で山形新幹線が遅れ、米沢駅のバスの発着時刻も当てにならず、タクシー乗り場は長蛇の列であった。私のほか、何人かの生徒は雪道を宿舎まで歩いた(約30分)。他の生徒は、バスやタクシーを辛抱して待ったようだ。奇跡的?に遅刻者はいなかった。
夕食後のミーティングでは、自己紹介や学校自慢、参加の動機、将来の夢などを語ってもらった。なかなか緊張がほぐれなかったが、参加2回目の生徒らが雰囲気を盛り上げてくれた。私からは、諸注意のほか、分光シートを配布して、光(電磁波)に関する簡単な説明を行った。ミーティング終了は、21:30。
<2日目:12月27日(火)>
朝食後、激しく雪が降る中、ジャンボタクシー2台に分乗して会場に向かった。会場には予定よりだいぶ早く到着できた。会議室で行われた開校式では、担当教授から有機ELに関する簡単な講義を受け、その後、午前中は3班(各4名)に分かれて実験室に移り、大学院生の指導のもと、Alq3(有機蛍光物質)の合成と光物性解析(可視・発光・赤外吸収スペクトル測定)を行った。
午後は、蒸着法による有機EL素子の作製と完成した素子を実際に発光させて測定・評価を行った。また、余った時間で、実験機器・施設の見学を行った。高校生には、難解な用語・内容については、私から適宜解説を加えた。
終了後、会議室で懇親会を行った。担当教授のご家族も参加され、自己紹介の後、即席サイン会、担当教授出演のTV番組(DVD)放映、誕生日の生徒へのケーキの差し入れなどもあり、時間を超過して盛り上がった。帰路も、ジャンボタクシーを利用した。
ミーティングは、今日の実験について感想を述べてもらい、疑問点についてはできる範囲で説明した。後半は、班ごとに発表テーマが与えられていたので、実験ノート(ワークシート)の作成と発表に向けての準備を行った。ミーティング終了は、22:30。
<3日目:12月28日(水)>
朝食後、チェックアウト。大雪の中を、荷物を持ってジャンボタクシーで会場に向かった。午前中は班ごとに大学院生の指導のもと、実験結果のまとめ・発表準備(パワーポイントによるスライド作製)を行った。パワーポイントは、事前にスライドのテンプレートが用意されていたほか、扱ったことのある生徒も多く、十分に使いこなしていた。担当教授が急用で午後は不在となるため、午前中の最後に担当教授への質問と記念撮影を行った。多くの生徒から、積極的に質問が出され、担当教授には丁寧に答えていただいた。
午後は、班ごとに与えられたテーマについての発表と質疑応答が行われた。各班の発表内容について多くの質問が出され、生徒どうしで議論になる場面も数多くみられ、盛り上がった。その後、閉講式が行われ、修了証とお土産の有機EL素子が手渡され、代表の生徒からご指導いただいた大学院生にお礼のことばを述べて閉会した。