サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
スプリング・サイエンスキャンプ2004 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

体験しよう!未来の電池の作り方

キャンプ会場
松下電器産業株式会社 電池研究所
〒570-8501 大阪府守口市八雲中町3-1-1
URL:http://www.matsushita.co.jp/

キャンプ会期
2004年3月28日(日)午後5時〜3月30日(火)午後3時 2泊3日

キャンププログラム
 
携帯電話をはじめとするモバイル機器には、今や欠かせない電池。松下電器では未来に向けたクリーンなエネルギーを生み出す燃料電池の開発に取り組んでいます。その中でも今回は砂糖電池を紹介します。
生物は食べ物からエネルギーを摂りだしている燃料電池そのもので、その代謝サイクルを応用して電気を取り出そうというのが砂糖電池の基本原理です。
今回のキャンプでは、燃料電池のしくみを学ぶとともに、実際に砂糖電池を作る体験を通して理解を深めたました。
 

体験感想
将来につながる今
国立明石工業高等専門学校2年生
これまでサイエンスキャンプには何度か参加させていただいたのですが、企業でもプログラムへの参加は今回が初めてでした。企業の研究者というのがどのようなものか大変興味あり、楽しみにしていました。
 講義の後の質問や懇親会等で研究者の方々のお話を聞くうちに、最初に自分が思い描いていた企業の研究者のイメージが少し変わってきました。特に印象的だったのは、「企業での研究・開発が文化を変える」ということでした。携帯電話がその代表例なのですが、それは研究の成果を製品として消費者に届ける企業に所属する研究者ならではの喜びであり、また大変なことでもあるのだと分りました。
 今回のプログラム内容である砂糖電池については、全く知識がありませんでした。僕はエネルギー問題に興味があり、それに関係していそうだということで砂糖電池に興味を持ったのですが、実際に話を聞いてみて驚かされました。砂糖電池には壮大な未来が見据えられていました。将来、エネルギー事情を大きく変える可能性を持った、まさに未来の技術だったのです。また、エネルギーと言えば、僕は工学的なイメージを強く持っていたのですが、砂糖電池はかなり生物学的な要素が含まれており、非常に新鮮に感じました。
 サイエンスキャンプは、参加するたびに新たな視点や発見を与えてくれます。また、サイエンスキャンプでの、研究者の方々をはじめ、参加メンバーやアドバイザーの先生、事務局の方との出会いは、一つ一つが大切なものです。今回も最初に考えていた以上に大きな成果を挙げることができました。
 僕には将来の夢があります。しかし、それはまだまだ漠然としたものです。砂糖電池の研究が、将来の可能性を信じて着実に進められているように、僕もこのような機会を大切に一歩一歩しっかりと将来に向かって歩いていきたいです。

キャンプスケジュール
第1日目
(3月28日)

 17:00      集合【宿舎】
 18:00 19:00  夕食
 19:00 21:00  参加者&引率者ミーティング
第2日目
(3月29日)
7:00    朝食
8:10 8:30  会場へ徒歩で移動
  8:30 9:00  オリエンテーション
  9:00 10:30  松下電器産業の紹介、本社R&D 部門の紹介
 10:30 12:00  松下電器技術館の見学
 12:00 13:00  昼食
 13:00 15:00  電池研究所の紹介、燃料電池技術の講義
 15:00 17:00  実験準備(砂糖溶液の作成、実験用セルの確認など)
 17:30 19:00  懇親会(夕食)
  19:00 19:20  宿舎へ徒歩で移動
  19:30 21:30  参加者&引率者ミーティング
第3日目
(3月30日)

7:00    朝食
8:10 8:30  会場へ徒歩で移動
  8:30 13:30  実習「砂糖電池を作って発電してみる」
 12:30 13:30  昼食
 13:30 14:30  実習まとめ
 14:30 15:00  閉校式
 15:00      解散【研究所】


アドバイザー(高校理科教師)の開催報告
大阪市立扇町総合高等学校教諭 飯尾吉司 先生

写真
<1日目:3月28日(日)>
 松下電器産業株式会社 電池研究所への参加者は男子7名、女子1名の合計8名である。午後5時に大日ターミナルホテルのロビーに集合、各部屋に分かれて荷物を置き、2Fのレストランで2つのテーブルに分かれて夕食をとる。まだ初対面のためあまり会話は、はずまない。コース料理形式のため予定の1時間を少しオーバーした。午後7時より少し遅れて、4F会議室でミーティングを行う。自己紹介や学校の自慢、このキャンプへの志望動機などを発表する。サイエンスキャンプに複数回参加しているベテランもいて自己紹介代わりに自分の所属する学校のクラブの冊子(交通関係)を参加メンバーに配布したりして次第に和みはじめる。その後諸連絡をして就寝する。

<2日目:3月29日(月)>
 朝7時からレストランで朝食。7時50分にホテルをでて、15分ほど歩いて松下電器産業に到着する。R&D部門の会議室で人事担当の松岡さんと桐木さんからオリエンテーションを受ける。サイエンスキャンプ中は社員の方が着用する作業服を貸してもらって着用することになった。これは、研究員の一員になったようで参加者に好評であった。DVDを用いて松下電器の紹介を見る。最初に松下電器の製品のCFが流れた。福祉関係の製品のCFであるがとても心を打つ内容であった。ミーティングで福祉工学に興味があると言っていた参加者にとっても興味深い内容だったと思われる。その後、松下電器の製品が展示してある技術館を見学した。松下電器の創業時は家庭では今のようなコンセントから電源をとっていたのではなく電灯線のソケットからとっていたこと、そのために二股ソケットが有効だったことなどの説明を受けた。参加者の一人の志望動機にも書かれてあった非常に小さなメモリーミュージックプレイヤー、ハイブリッド車に使われているバッテリーのセル、アルカリ電池以来40年ぶりに開発された乾電池など参加者の興味は尽きず時間が足らないようであった。トークラボで昼食をとる。
午後からR&D部門内の電池研究所に移動し、電池総括担当の飯島先生から、燃料電池についての講義を受けた。休憩をはさんで、主席研究員の外邨先生から砂糖電池についての講義を受けた。その後、実験室に移り、A、B、Cの3班に分かれた。班分けについては、前回のウインター・サイエンスキャンプでの燃料電池のコースの経験者が3班に分かれるようにした。A班3名は外邨先生、B班3名は研究員の北條先生、C班2名は研究員の田中先生にそれぞれ指導していただいた。2日間の実験の説明、用いる装置器具の説明を受けた後、砂糖電池のセルの製作組み立てと各種溶液(0.1Mリン酸緩衝液、0.01Mグルコース溶液、0.1Mグルコース溶液、1Mグルコース溶液)の調整を行った。セルの組み立てでは、溶液漏れを起こさないように、均一にねじを適当な力で締めることが必要なので何度もやり直したり、各班とも苦労していたようであった。溶液の調整では電子天秤の使い方やメスフラスコの使い方、使用後のガラス器具の洗浄方法、廃棄物の分別など化学実験の基礎もいっしょに指導してもらった。電池の評価実験に用いるXYレコーダや実験室にあった溶接機の使い方も教えてもらった班もあった。
夕食はトークラボで懇親会である。サイエンスキャンプ全体の進行の世話をしていただいている人事担当の方も参加され、参加者中1名の女子生徒も話がはずんだようである。研究者の方と直接話をしながらの食事なので実験中には聞けなかったことなどいろいろなことについて会話をし、懇親を深めた。
ホテルに戻ってからのミーティングでは、1日の感想や1番印象に残ったことについて各自発表した。技術館で各製品を見学したことや、学校ではさわれない機械にさわったこと、研究員の方と直接話をしたことなどが印象深かったようであった。また、今日の実験についてはABCの各班は実験の内容を少しずつ変えてあるので各班で内容を発表し、明日の実験結果についても予想を行った。その後諸連絡をして就寝する。

<3日目:3月30日(火)>
朝7時からレストランで朝食。最終日のため各自荷物をまとめてロビーに集合し、ホテルを出発した。電池研究所の実験室で昨日の実験の続きを行った。セルに溶液を入れて各種実験測定(砂糖電極単極評価、空気極単極評価、起電力確認、電池発電実験)を行い、XYレコーダーでグラフを描いた。
トーキングラボで昼食の後、ABCの各班がそれぞれの実験についてプロジェクターを使って発表した。その後質疑応答、実験のまとめを行った。そのまま、閉校式に移り、各自修了証をもらってサイエンスキャンプは終了した。
初日から研究者の方が、参加生徒一人一人の名前を正しく把握しておられるほど、しっかりと準備がされたサイエンスキャンプであった。私自身初めてアドバイザーとして引率したが、理科好きの参加生徒たちから元気をもらったサイエンスキャンプであった。

開催状況部分のみとなります。
前のプログラムへ 「のぞいてみようミクロの世界!きみのそばのバイオサイエンス」「のぞいてみようミクロの世界!きみのそばのバイオサイエンス」「ビオトープ・ワークショップ」「電気の発電から利用までの新技術」「原子・分子を見る、追いかける」「未来のコミュニケーションを科学しよう」「21世紀の地球環境改善へ 水処理分離膜の技術」「身近な機械を覗いてみよう」「深海を探る」「未来のオフィスを体験しよう」「有機の光で照らしてみよう」「マイコン制御ロボットをつくろう」「高分子って何?」「地球の未来を支える科学」「深海を探る」「スポーツ科学の最前線」 次のプログラムへ


スプリングサイエンスキャンプ2004開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-0014
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.