サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
ウィンター・サイエンスキャンプ2004-2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

生態系に潜む遺伝子資源と地球環境を学ぼう

キャンプ会場

国立大学法人高知大学海洋コア総合研究センター
〒783-8502 高知県南国市物部乙200
URL:http://www.kochi-u.ac.jp/marine-core/index.html
国立大学法人高知大学遺伝子実験施設
〒783-8502高知県南国市物部乙200
URL:http://www.rimg.kochi-u.ac.jp/jge.html

キャンプ会期
2004年12月25日(土)午後1時〜12月27日(月)午後2時 2泊3日

キャンププログラム
 
地球環境はこれまでに様々な変動を起こし、生態系を形成し生息する生物も多種多彩です。我々が簡単に触れることのできない深海底の環境変動の記録を明らかにしたり、我々が普段目にすることのできない生態系の微生物の姿や痕跡を知ることによって、地球環境と生態系に潜む遺伝子資源について考えてみました。今回のキャンプでは、深海底で掘削された堆積物の柱状試料(コア)の分析を通して地球の環境変動を学ぶ海洋コアコースと、様々な環境にある土壌や生物試料に生息する微生物や遺伝子を分離して、その生物学的観察と遺伝子の分子生物学的解析によって遺伝子資源について学ぶ遺伝子資源コースの2つのコースに分かれました。  

体験感想
ウインター・サイエンスキャンプに参加して
宮崎県立宮崎北高等学校1年生
ウインター・サイエンスキャンプを通して私はいろいろなことを知ることができました。
まず、私は参加する前までは、「海洋コア」の採取の方法などまったくと言っていいほど知りませんでした。しかし、実際に舟に乗り、採取する所を体験することができてとても良く分かりました。コアラーを使って海底堆積物を採取するにはとても力がいりました。舟に当ってしまうと筒の中の泥が出てしまって駄目になってしまうので大変でした。堆積物はくさかったです。
私が一番印象に残っているのは、観察の所です。試料の処理から自分達でやってみて、学校でやっていた時とはまったく違っていたのでとても勉強になりました。実体顕微鏡で有孔虫や放散虫、珪藻を探してみました。友達とおもしろい形をしたものなどをみつけ、それにあだ名を付けたりしてとても楽しかったです。また、GIobigerinoidesruberを10個拾い出す作業はとても集中力のいる作業でした。形の似たものが多く私達がこれだと思って拾い出したものでも点検してもらうと違っていたり、せっかく見つけたのに拾い出せなかったりととても大変でした。けど、10個しっかり拾い出せた時はとても嬉しかったです。
私達が探しておもしろいと思ったのを電子顕微鏡でも見ました。いろいろな形があってとてもおもしろかったです。一人一枚ずつプリントアウトもしてもらいました。格好よく出来上がっていてみんなで見せ合いをしてお互いのを楽しみました。
今回のウインター・サイエンスキャンプに参加して、たくさんのことを学ぶことができました。同じ科学に興味を持つ友達と出会うことができてよかったです。3日間いろいろなサポートをしてくださった、たくさんの人に感謝します。ありがとうございました。また次回も参加したいです。

キャンプスケジュール
第1日目
(12月25日)
13:00     集合【大学】
13:30 13:45 開講式、プログラム説明、講師紹介等
13:45 14:30 海洋生物教育研究センター(土佐市宇佐)へ移動
14:30 16:30 船で採集
16:30 17:15 実習(試料処理)
17:15 18:00 講義「地球環境科学の現状と展望」
18:00 19:00 夕食
19:00 20:00 宿舎へバスで移動(大学バス)
20:00 21:30 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(12月26日)
7:00   朝食
8:30 9:00 会場へバスで移動(ホテルバス)
A.「海洋コア」コース
9:00 10:00 講義「海洋コア研究最前線(ビデオ鑑賞等)」
10:10 12:00 海洋コアの観察とX線CT解析の実習
12:00 13:00 昼食
13:00 13:40 講義「氷河時代の海をさぐる」
13:50 15:50 微化石の抽出と実体顕微鏡観察・分類
16:00 17:30 質量分析計による酸素同位体比測定の準備
17:30 18:00 質量分析計による酸素同位体比測定の実施
B.「遺伝子資源」コース
9:00 10:00 微生物と遺伝子資源について講義
10:00 12:00 微生物の単離と観察、DNA抽出について
12:00 13:00 昼食
13:00 15:20 微生物や土壌試料からのDNA調製
15:30 16:30 酵素遺伝子とrDNAのPCR
16:30 17:20 遺伝子組換えについて
17:30 18:00 DNAシーケンサーによる塩基配列解析
A・Bコース共通
18:00 19:00 実験のまとめ
19:00 20:30 相互見学と懇親会(夕食)
20:30 21:00 宿舎へバスで移動(ホテルバス)
21:00 21:30 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(12月27日)
7:00   朝食
8:30 9:00 会場へバスで移動(ホテルバス)
A.「海洋コア」コース
9:00 10:20 微化石の電子顕微鏡観察
10:30 12:00 測定データのまとめと総括
B.「遺伝子資源」コース
9:00 11:00 DNA塩基配列の解読とDNAデータベース
11:00 12:00 データのまとめと総括
A・Bコース共通
12:00 13:00 昼食
13:00 13:40 各コースの実験結果報告、まとめ
13:40 14:00 閉講式
14:00     解散【大学】


前のプログラムへ 超伝導を作ろう〜高温で見い出された超伝導体の謎〜雪と氷の世界〜雪結晶の仕組みから燃える氷・メタンハイドレートまで〜新素材研究の最前線を知ろう有機の光で照らしてみよう〜有機ELを作る〜燃料電池を作って水素から電気を起こそう知ろう・創ろう自然エネルギーのぞいてみよう!光の科学〜マイクロ波からガンマ線まで〜次世代ゼロエミッション・エネルギー変換システムを体験しよう生命を支えるタンパク質、そのかたちとはたらきを知ろう燃料電池を作って体験しよう!風力発電の技術生命の海を科学する〜海洋のミクロ生態系〜生態系に潜む遺伝子資源と地球環境を学ぼう生命とは何か〜細胞の働きとコミュニケーションを探ろう〜 次のプログラムへ

ウィンター・サイエンスキャンプ2004-2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.