サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
ウィンター・サイエンスキャンプ2004-2005 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

のぞいてみよう!光の科学〜マイクロ波からガンマ線まで〜

キャンプ会場

中部大学工学部
〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
URL:http://www.chubu.ac.jp/

キャンプ会期
2004年12月25日(土)午後1時〜12月27日(月)午後1時30分 2泊3日

キャンププログラム
 
私達の周りにはいろんな光(電磁波)が満ちあふれています。光は私達にとって欠かせないものです。
可視光線を中心とする光で何が分かるのか、私達はどのようにして生活に活かしてきたのか、今後どのように使おうとしているのかを、身近な物で工作実験したり、大学生が使う実験装置で実験したり、最先端研究装置で実験したりして、体験しながら光の世界(光の科学)を考えました。今回のキャンプでは電磁波(光)の周波数の低い所から高い所まで、周波数に沿って旅をします。中でも中部大学で開発している赤外・遠赤外分子レーザー装置は世界最高性能を誇る物で、珍しい装置です。これは核融合のための超高温・高密度プラズマを測定したり、高エネルギー電子ビームとの相互作用でガンマ線を発生したりする先端研究に使われています。そのレーザーを用いた実験も行ないました。いろんな実験をしながら楽しく研究者と物理や科学技術のロマンを語り合いました。
 

体験感想
新しく見た世界
愛知県立横須賀高等学校2年生
応募しようと思ったきっかけは、まず会場が近く、内容もちょうど学校でやっている光だったからという単純なものだった。でも、今では参加できた事に大きな意味があったと改めて思っている。
準備不足で臨んでしまったせいもあるが、講義は少しでも多くの事を吸収しようとしても、わからない事が多くあった。でも、アドバイザーの先生の助言や理解できるまで熱心に教えてくださった教授の先生の説明を聞いて、1歩でも光の世界に踏み入る事ができたと思う。最初はわからない事だらけで心配だったけど、徐々に私の中に新しく光の世界が出来上がっていく気がしてきて、今までに感じたことの無い身震いするような感覚がした。
実験も、今まで教科書の止まった波しか見たこと無かったけど実際に動いている波を見てすごく感動した。「こんなだったんだ」という驚きの連発だった。色々なレーザーの現象を見て、こんなに気分が高ぶった事はないくらいドキドキしていた。
14人での交流も、同じ県の人だけではなく各地から来ている人もいて、皆の光に対する気合いに驚いた。
この13人との出会いは、良い刺激になった。興味をもっているだけではなく、深く自分の考えを持ちながらこのキャンプに臨んでいる皆の姿を見て、自分ももっと何にでも真剣に取り組もうと考え直した。一生に残る良い出会いと迷い無く言える仲間に出会えた事も1つの大きな収穫となった。
この3日間は良いと言える事しか無いと言っても過言では無く、もっともっと詳しく知りたいとも思った。また、将来について考える事も多くなり、興味のある事もしぼれるようになってきた。でもやはり私たちはもっと光について詳しくなって、生活と結びつける架け橋にならなくてはならないと思う。今よりもっと便利な毎日を送る為に有効な技術を一般の生活に取り入れる、これが次世代の私達の乗り越えるべき課題だと思っている。

キャンプスケジュール
第1日目
(12月25日)
13:00 13:15 集合【大学】
13:15 13:30 開講式、オリエンテーション
13:30 15:00 講義(1)電磁波の科学、光の科学
15:15 16:30 実験(1)電磁波を知る実験、光の性質を知る実験
16:30 17:00 実験のまとめとディスカッション
17:30 19:00 懇親会(夕食)
19:20 19:50 宿舎へタクシーで移動
20:00 21:30 参加者&引率者ミーティング
第2日目
(12月26日)
7:30 8:00 朝食
8:20 8:50 会場へタクシーで移動
9:00 9:30 概要説明
9:30 10:30 講義(2)レーザーの科学
10:45 12:00 実験(2)レーザーの仕組みを知る実験
可視光レーザーで物を測る実験
12:00 13:00 昼食
13:00 14:00 講義(3)(大学における先端研究の紹介)
赤外・遠赤外線レーザーとその応用
(特に、核融合プラズマ診断への応用)
14:15 15:30 実験(4)炭酸ガスレーザー励起の分子遠赤外レーザーの発振実験
高出力炭酸ガスレーザーによる照射実験
15:45 17:15 宇宙線(放射線、高エネルギー光子)に関する講義と実験
17:15 19:00 懇談会(夕食)
19:20 19:50 宿舎へタクシーで移動
20:00 21:30 参加者&引率者ミーティング
第3日目
(12月27日)
7:30 8:00 朝食
8:20 8:50 会場へタクシーで移動
9:00 9:30 概要説明
9:30 11:00 大学内の各種先端研究センターの見学
11:00 12:00 キャンプのまとめとディスカッション
(参加者によるプレゼンテーション等)
12:00 13:00 昼食
13:00 13:30 閉講式
13:30   解散【大学】


前のプログラムへ 超伝導を作ろう〜高温で見い出された超伝導体の謎〜雪と氷の世界〜雪結晶の仕組みから燃える氷・メタンハイドレートまで〜新素材研究の最前線を知ろう有機の光で照らしてみよう〜有機ELを作る〜燃料電池を作って水素から電気を起こそう知ろう・創ろう自然エネルギーのぞいてみよう!光の科学〜マイクロ波からガンマ線まで〜次世代ゼロエミッション・エネルギー変換システムを体験しよう生命を支えるタンパク質、そのかたちとはたらきを知ろう燃料電池を作って体験しよう!風力発電の技術生命の海を科学する〜海洋のミクロ生態系〜生態系に潜む遺伝子資源と地球環境を学ぼう生命とは何か〜細胞の働きとコミュニケーションを探ろう〜 次のプログラムへ

ウィンター・サイエンスキャンプ2004-2005開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.