サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
ウィンター・サイエンスキャンプ2004 スプリング・サイエンスキャンプ2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

ウインター・サイエンスキャンプ2004-2005開催概要

趣旨
 我が国は、科学技術の振興により、豊かな国民生活や社会経済の発展及び産業競争力の強化を実現する「科学技術創造立国」を目指しています。
 しかしながら、昨今我が国では、青少年をはじめとする国民の「科学技術離れ」「理科離れ」が指摘されています。また、科学技術が高度化、複雑化し、わかりづらいものとなったことも、その一因と考えられます。
 この状況に対処するためには、青少年が科学技術に夢と希望を傾け、科学技術に対する志向を高める機会の充実が重要です。
 ウインター・サイエンスキャンプは、ライフサイエンス分野、環境分野、ナノテクノロジー・材料分野、エネルギー分野などの先進的な研究テーマに取り組んでいる大学、公的研究機関を会場とした科学技術体験合宿プログラムです。全国の高等学校、中等教育学校後期課程または高等専門学校(1〜3 年生)等を対象として、10〜30 名の規模で冬休みの3〜4 日間かけて講義・実験・実習等をおこないます。
 次の世代を担う若者が、先進的な研究施設や実験装置等が活用されている研究現場等で、第一線で活躍する研究者、技術者等から直接講義や実習を受けることにより、科学技術に対する関心と創造性、知的好奇心・探究心を一層高める機会を提供します。
このページの先頭へ

事業の概要
様々な最先端の研究成果や研究施設・実験装置等を有する大学・公的研究機関が、高校生、中等教育学校後期課程、高等専門学校生(1〜3年)等を受け入れ、それぞれの特徴を生かした実習・実験を主体とする科学技術体験学習、研究者・技術者との対話、参加者同士の交流を行いました。
大学(北海道大学大学院 理学研究科、北見工業大学 工学部、東北大学大学院 工学研究科、山形大学 工学部 機能高分子工学科、筑波大学 工学システム学類、足利工業大学 総合研究センター、中部大学 工学部、同志社大学 エネルギー変換研究センター、大阪府立大学 農学部・先端科学研究所、鳥取大学 地域共同研究センター、愛媛大学 沿岸環境科学研究センター、高知大学 海洋コア総合研究センター・遺伝子実験施設)、公的研究機関(独立行政法人 産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門)の13会場が、それぞれ10〜30人(計230人)を3日間または4日間受け入れ実施しました。
このページの先頭へ

主催
文部科学省
このページの先頭へ

協力
国立大学法人 北海道大学/国立大学法人 北見工業大学/国立大学法人 東北大学/国立大学法人
山形大学/国立大学法人 筑波大学/足利工業大学/中部大学/同志社大学/大阪府立大学/国立
大学法人 鳥取大学/国立大学法人 愛媛大学/国立大学法人 高知大学/独立行政法人 産業技術総合研究所
このページの先頭へ

実施運営機関
財団法人日本科学技術振興財団
このページの先頭へ

ウインター・サイエンスキャンプ会場及びプログラム、定員、期間
ウインター・サイエンスキャンプ会場/プログラム 人数 会期
「超伝導を作ろう〜高温で見い出された超伝導体の謎〜」
国立大学法人 北海道大学大学院 理学研究科
16名 12月25日(土)
〜12月27日(月)
「雪と氷の世界〜雪結晶の仕組みから燃える氷・メタンハイドレートまで〜」
国立大学法人 北見工業大学 工学部
20名 1月7日(金)
〜1月9日(日)
「新素材研究の最前線を知ろう」
国立大学法人 東北大学大学院 工学研究科
10名 1月7日(金)
〜1月9日(日)
「有機の光で照らしてみよう〜有機ELを作る〜」
国立大学法人 山形大学 工学部 機能高分子工学科
12名 12月23日(木)
〜12月25日(土)
「燃料電池を作って水素から電気を起こそう」
国立大学法人 筑波大学 工学システム学類
18名 12月25日(土)
〜12月27日(月)
「知ろう・創ろう自然エネルギー」
足利工業大学 総合研究センター
30名 1月7日(金)
〜1月10日(月)
(月・振替休日)
「のぞいてみよう!光の科学〜マイクロ波からガンマ線まで〜」
中部大学 工学部
14名 12月25日(土)
〜12月27日(月)
「次世代ゼロエミッション・エネルギー変換システムを体験しよう」
同志社大学 エネルギー変換研究センター
16名 12月23日(木)
〜12月25日(土)
「生命を支えるタンパク質、そのかたちとはたらきを知ろう」
大阪府立大学 農学部・先端科学研究所
16名 12月26日(日)
〜12月28日(火)
「体験しよう!風力発電の技術」
国立大学法人 鳥取大学 地域共同研究センター
20名 12月25日(土)
〜12月27日(月)
「生命の海を科学する〜海洋のミクロ生態系〜」
国立大学法人 愛媛大学 沿岸環境科学研究センター
15名 12月25日(土)
〜12月27日(月)
「生態系に潜む遺伝子資源と地球環境を学ぼう」
国立大学法人 高知大学 海洋コア総合研究センター・遺伝子実験施設
20名 12月25日(土)
〜12月27日(月)
「生命とは何か〜細胞の働きとコミュニケーションを探ろう〜」
独立行政法人 産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門
10名 1月5日(水)
〜1月7日(金)
このページの先頭へ

対象(応募資格)
応募締切時点で、高等学校、中等教育学校後期課程または高等専門学校(1〜3年生)に在籍する生徒。
このページの先頭へ

応募方法
応募者は「参加申込書」に必要事項を記入のうえ、サイエンスキャンプ事務局に送付。
開催時期 応募期間 応募締切日
2004年12月開催
2005年1月開催
2004年10月8日(金)
〜11月17日(水)
2004年11月17日(水)
このページの先頭へ

選考方法及び決定等
「参加申込書」にもとづいて、各プログラムの研究機関又は日本科学技術振興財団、アドバイザーが選考を行い、参加者を決定しました。
開催時期 選考結果通知日
2004年12月開催
2005年1月開催
2004年12月上旬
このページの先頭へ

参加費
8,000円(自宅〜会場間の交通費は参加者負担)
このページの先頭へ

ウインター・サイエンスキャンプ運営委員会
各研究機関のサイエンスキャンプ担当者からなるサイエンスキャンプ運営委員会を開催し、サイエンスキャンプ実施内容、広報、選考方法、及び実施上の課題等を検討しました。
このページの先頭へ

ウインター・サイエンスキャンプワーキング委員会
高校理科教員からなるサイエンスキャンプワーキング委員会を開催し、科学技術体験合宿プログラムの内容、参加者の引率、安全管理、及び実施上の課題等を検討しました。
また、キャンプ当日は参加者が充実したキャンプを送れるようにアドバイザーとして高校生等には理解の難しい学術用語や専門知識の解説、その日の体験活動のまとめ、キャンプ最終日に参加者による発表があるプログラムには発表準備の支援のほか、生活面でのアドバイスも行いました。
このページの先頭へ

サイエンスキャンプ事務局
科学の普及教育、科学技術館の運営など科学教育の経験を有する日本科学技術振興財団職員がサイエンスキャンプ事務局員として、高等学校理科教諭、会場担当者と連携しながらキャンプの運営を行い、参加者をサポートしました。
このページの先頭へ

ウィンター・サイエンスキャンプ開催地
ウインター・サイエンスキャンプの開催地は、北海道、宮城、栃木、茨城、東京、愛知、京都、兵庫、鳥取、愛媛、熊本の11都道府県でした。
このページの先頭へ
ウィンター・サイエンスキャンプ2003-2004開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.