サイエンスキャンプ
HOME HOME
開催報告 開催報告トップ
ウィンター・サイエンスキャンプ2003-2004 ウィンター・サイエンスキャンプ2003-2004 トップ キャンプ開催概要 キャンプ参加者 プログラム報告

知ろう・創ろう自然エネルギー

キャンプ会場
足利工業大学 総合研究センター
〒326-8558 栃木県足利市大前町268−1
URL:http://www.ashitech.ac.jp/

キャンプ会期
2003年11月22日(土)午後0時30分〜24日(月・振替休日)午後3時 2泊3日

キャンププログラム
 
21世紀のエネルギーとして環境負荷の小さな自然エネルギーが注目されています。そこで、身近な自然エネルギーについての学習をするとともに、太陽光、風力、バイオマスなど実際のフィールドで見学し、さらにはソーラークッカー、小型風力発電機など簡単な自然エネルギー利用装置を手作りして、ものづくりの楽しさと自然エネルギーのすばらしさ、有り難さを実感しました。
 

体験感想
自然エネルギーってすばらしい!!
東京女学館高等学校1年生
今回私は環境問題について興味があったので、自然エネルギーを学べるプランに参加しました。参加する前、私は風力発電やソーラーパネルぐらいしか自然エネルギーに対する認識がなかったのですが、難しいシステムではなく、自然エネルギーを利用することをこのサイエンスキャンプで学ぶことができました。
ソーラークッカーという太陽光だけで調理できる装置には驚きました。はっきり言って、ダンボールとアルミ程度で調理できるわけがないと製作中からずっと思っていました。だから、特に晴天でもない空の下でおいしいカレーが出来上がった時は、とても感動しました。ガスコンロの10分の1のパワーであっても、カレー1人分くらいはきちんと作れたし、他の班のソーラークッカーも成功していたので、本当に太陽の力ってすごいんだなぁ、と感じました。発展途上国だけでなく、電気やガスに恵まれている日本でも、お湯くらいなら自然のエネルギーで沸かしてみるといいと思いました。
風車を間近に見たのは初めてでした。風車といえばオランダ、ということしか頭になくて、日本電力をきちんと支えていることなど初耳でした。また、いろいろな種類もあり、見ていて全く飽きることがなかったです。風力発電は太陽光発電と同じくクリーンな発電法だから、原子力発電と同じくらい活躍して欲しいと思います。
最後に21人の仲間と出会えてよかったです。本当に全国各地に友達ができたし、自分とは違う環境、進路の人達にめぐり会えて、たくさんの刺激をもらうことができました。
またスプリングサイエンスキャンプにも参加したいと思っています。今回も理科っ子になれて楽しかったです。

キャンプスケジュール
第1日目
(11月22日)

12:30      集合【東武「足利市駅」改札口またはJR「山前駅」改札口】
12:30 13:00  会場へバスで移動(大学送迎バス)
13:00 13:20  挨拶、自己紹介
13:20 13:35  自然エネルギーのイントロ講義
  13:35 14:35  個別講義(風力・太陽光・バイオマス)(各20分)
  14:35 15:05  風と光の広場、博物館の見学
  15:05 18:00  ソーラークッカー製作
  18:00 19:00  懇親会(夕食)
  19:00 19:30  宿舎へバスで移動(大学送迎バス)
  19:30 21:00  参加者&引率者ミーティング
第2日目
(11月23日)
7:30    朝食
9:00 9:30  会場へバスで移動(大学送迎バス)
9:30 10:30  ソーラークッカー製作(仕上げ)
10:30 12:00  小型風力発電機製作
12:00 13:00  昼食
13:00 18:00  小型風力発電機製作(仕上げ含む)
  18:00 18:30  宿舎へバスで移動(大学送迎バス)
  18:30 19:30  夕食
  19:30 21:00  参加者&引率者ミーティング
第3日目
(11月24日)

7:30    朝食
9:00 9:30  会場へバスで移動(大学送迎バス)
9:30 11:00  ソーラークッカー実験
11:00 12:00  小型風力発電機風洞試験
 (ソーラークッカーの調理準備が終了次第)
12:00 12:30  昼食
12:40 13:20  ソーラークッカー試食
13:20 13:50  清掃・ディスカッション
13:50 14:20  修了式
14:20 15:00  東武「足利市駅」またはJR「山前駅」へバスで移動(大学送迎バス)
15:00      解散【東武「足利市駅」またはJR「山前駅」】


アドバイザー(高校理科教師)の開催報告
神奈川県立相模台工業高等学校教諭 田辺 充 先生
<1日目:11月22日(土)>
 足利工業大学総合研究センターでのウインター・サイエンスキャンプは、全国から集まった22名の高校生たちの大きな期待で始まりました。「今なぜ自然エネルギーか?」産業革命以降、化石燃料の大量消費で大気中には温暖化ガスが増大したため、気温の上昇による異常気象で甚大な被害が増えています。急速に進行しつつある地球温暖化の速やかな抑制として自然を壊さず環境負荷の小さな、地球にやさしい自然エネルギーの導入拡大を基本理念として、センター長の牛山泉先生より地球環境問題と風力発電の原理について、中條祐一先生より太陽光を利用したソーラークッカーについて、根本泰行先生よりバイオマス・エネルギーについて個別講義がありました。
 次に、屋外の「風と光の広場」に移動し、出力300kWの大型風力発電機用の長さ13mの風車ブレードや各種風車を見学しました。幸い風に恵まれプロペラ型、サボニウス型、ダリウス型、アメリカ多翼型、オランダ型など多くの風車が気持ちよく回転し、それらの各種風力発電機と太陽光発電機を組み合わせたハイブリッドシステムを興味深く観察することができました。さらに、博物館の中では1階に各種小型風車の実機や模型、関連資料などが所狭しと展示され、ここでも高校生たちはデジタルカメラでの撮影に夢中でした。2階では世界各地で実用されているものから、卒業研究で製作した作品まで多数の各種ソーラークッカーが展示され、その鏡面の反射光で部屋中眩しくとても感動的でした。
 総合研究センターに戻り、いよいよソーラークッカーの製作にとりかかりました。発展途上国で使用されることも考慮して簡単な素材で軽便で熱効率の良いものを作ることを目標に材料と工具が準備されていました。太陽光を調理する場所にたくさん集めて、エネルギー密度を高くしその熱を逃がさないようにする工夫が必要との説明がありました。その構造によりコストや作り易さを重視した「パネル型」、蓄熱を重視する「熱箱型」、また集光を重視した「反射集光型」は軸対象パラボラとオフアキシスパラボラの2タイプ、全部で4種類のいずれかを2人で1台製作することになりました。ダンボール紙の寸法の割り出しや切り込み作業など、この日初対面の高校生2人の協働作業が始まり、お互い知恵を出し合い、工夫を凝らして取り組んでいる姿にとても好感がもてました。解らなくなったときタイミング良く大学の研究者や学生の皆さんがアドバイスしてくださったことでとても和気藹々とした楽しい雰囲気となりました。接着作業の半ばで予定時間が過ぎたので中断し、懇親会の夕食となりました。懇親会は大学のスタッフの皆さんと親しく懇談、また人柄にふれあい、高校生たちの進路意識の形成に大きく寄与したと思われます。
 宿に到着後、ミーティングでの司会進行役は高校生の中から選ばれ、参加者全員の自己紹介と学校紹介やクラブ活動の状況、趣味などの交歓があり仲間意識が芽生えました。目的意識の明確な彼等なので大変立派なミーティングであり、安心して参観できました。

<2日目:1月23日(日)>
 中断したソーラークッカーの製作に取りかかり前日以上に熱中し、それぞれ個性的な作品が出来上がりました。この日は冬の日差しが時々射し込む程度で天候状態としては良くありませんでしたが、高校生たちが製作したソーラークッカーで加熱したご飯、芋、パンケーキ、カレーなど各種料理を参加者全員で互いに味見し合い、その美味しさに満足の笑みを湛えていました。
 午後からは2枚翼のプロペラ型小型風力発電機の製作でした。まず、プロペラの図面をたよりにバルサ材の切削、小型ナイフの使いまわしに慣れない者も何人かいましたが、スタッフの皆さんのご指導で風を捉えるプロペラ曲面が出来上がりました。紙ヤスリで仕上げた後、好みの模様で塗装しました。
 宿に戻り、2回目のミーティング、お互いの気心も知れとても和やかな集いで、お世話になった総合研究センターの皆さんにキャンプの感想や感謝の気持ちを寄せ書きしました。

<3日目:11月24日(月・振替休日)>
 いよいよ小型風力発電機の製作、あらかじめ部品や材料が準備されてありましたので、組み立て作業は比較的容易でした。一晩乾燥させたプロペラを取り付け、回転状態を確認したあと全作品の発電性能コンテストが風洞実験棟で行われました。風速6m/sにおける出力測定を実施、それぞれの作品の出来栄えに歓声が沸きおこりました。
 会場片付け清掃のあとの修了式で、審査委員長の牛山先生から最高発電出力0.6ワットの作品とプロペラの芸術性の優秀な作品に表彰がありました。また、参加者全員にキャンプの修了証が手渡され、物づくりの楽しさ研究心の大切さを充分体験できたようです。きめ細かく入念に準備された総合研究センターの皆様に深くお礼を申し上げます。牛山先生をはじめ多くのスタッフとふれあえ大変楽しいサイエンスキャンプでした。

開催状況部分のみとなります。
前のプログラムへ 生命のミクロとナノの探求と冒険超伝導を作ろう知ろう・創ろう自然エネルギーライフサイエンス事始めのぞいてみよう!光の科学体験しよう!風力発電の技術環境にやさしい新素材(グリーンコンポジット)を作ろう遺伝子からタンパク質へ細胞の世界を探ろう燃料電池を作って水素から電気を起こそう新素材のゆりかご Welcome to materials research frontier ! 次のプログラムへ

ウィンター・サイエンスキャンプ2003-2004開催報告トップ開催概要キャンプ参加者プログラム報告
このページの先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-0014
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP
(C) 2012 Japan Science Foundation All Rights Reserved.