サマー・サイエンスキャンプ2006

サイエンスキャンプとは

サイエンスキャンプとは先進的な研究テーマに取り組んでいる大学、公的研究機関、民間企業の研究所などを会場として、あまり触れる機会のない、実際の研究現場などの第一線で活躍する研究者や技術者から3日間(4日間)直接指導を受けることができる、実験・実習を主体とした科学技術体験合宿プログラムです。
実験、実習は実際に研究者が普段使っている最新の装置を使って行えたり、電子顕微鏡を使ってミクロの世界を目撃したり、分析機器を使ってものの性質を調べるなど実際の研究開発さながらのことが体験できます。
講義の中では、高校理科の基礎的な学力を考慮して、最新の高度な研究内容や科学技術を皆さんにわかりやすい例えを使って紹介します。プログラムは難しそうですが、高校生に興味を持ってもらえる工夫でいっぱいなので、楽しみながら体験することができます。また、その中では今の研究者達が取り組んでいる先端研究の話を聞くことができたり、世界の研究者がどういうことに注目して研究開発を進めているかなどの話が聞けるかもしれません。

どういう人が参加できるか

対象は高校1年生から3年生に相当する、高等学校、中等教育学校後期課程(4〜6学年)または高等専門学校(1〜3学年)等に在籍している方が申し込むことができます。募集要項の内容を見て「難しそう」と思うかもしれませんが、基本的に高校生にわかりやすい体験重視のプログラム作りをしています。もしそのときわからなくても大丈夫です。今のサイエンスの研究開発現場のにおいを感じてもらうためのサイエンスキャンプなのです。また進学で文系を選択している参加者もたくさんいます。
そして、もしわからないことがあった時は、現役の高校理科教員がアドバイザーとして皆さんをサポートしますので、わからなかったことをいつでも聞くことができます。

▲トップへ

どんな場所で行うのか

大学や公的研究機関の研究室や民間企業の研究所です。研究室単位で実験や実習を行うことが多いのですが、プログラムによっては複数の研究室や研究所単位で行う場合もあります。
会場では、最先端の実験施設や実験装置、設備なども多数あり、見学の機会に見ることができます。
また、研究者が実際に研究を行っている部屋や、実験施設などで実際に実習を行う機会に恵まれることもあります。将来研究者になりたい人は自分の将来の姿を思い描くこともできるかもしれません。

▲トップへ

どういう人に教えてもらえるのか

専門分野の研究や開発に取り組む、第一線で活躍する研究者、技術者や大学の教授・助教授・講師等や大学生(主に大学院生がティーチング・アシスタントとして)が指導にあたります。サイエンスキャンプに参加することによって、それらの方々が、どのような研究の生活を送っているのか、どういうことに注目しているのか、どうしたら研究者や技術者になれるのかなど進路の相談も含めた色々な話を聞く機会がたくさんあります。
特に研究者との懇親会の時間には、指導にあたる研究者以外にも、若手の研究者や女性研究者、大学生の話が聞けて、皆さんの参考になることもあります。興味のある分野に進みたい人は進路など具体的な質問をしている参加者がたくさんいます。例えば大学で行うキャンプでは、大学院生から大学の生活とはどういうものかを聞いたりすることもできます。

▲トップへ

何が体験できるのか

高校で教わる理科は物理・化学・生物・地学・情報などですが、実際の研究開発の内容は、それらをベースとしながらも、いろんな学問が組み合わさって研究開発が進められています。一言で分野を分けるのが難しいのが今のサイエンスなのです。基礎研究から応用研究まで幅広い分野の会場がそれぞれの専門を生かし、研究者が行っている研究の一端をかいま見ることができる内容を工夫し、プログラムを作り皆さんをお待ちしています。
実験や実習内容は、実験室で薬品を使った実験や、電子顕微鏡などの分析装置を使って調べたり、実際にものを作ったり、フィールドワークなどで外に飛び出して試料を採取したり、その組み合わせはプログラムによって様々です。
研究開発現場に行って実際に体験するので、最新の実験設備を整えている研究施設という特殊な環境の中で、めったに使えない実験装置を使って実験できたり、あまり見ることのできない、例えばめったに見られない標本や、これから世間に公表されるような新しい研究成果が見られたり、本物の宇宙ステーションの一部や潜水船を見ることができたり、クリーンルームなど特殊な施設に入ることができたりするのもサイエンスキャンプの大きな特徴です。
様々な分野の研究内容の中から、自分が興味のある内容や、知ってみたい内容や将来やってみたいことなどを選んで下さい。
また、サイエンスキャンプに参加することによって、皆さんが今教わっている理科の科目が必要なことや、最先端技術につながって行くことを実感できるでしょう。

▲トップへ

どのような人が参加しているのか

サイエンスキャンプには、日本各地から同じ興味を持った科学が好きな仲間達が集まります。これまで参加した人の多くは同じ志を持った仲間との出会いに刺激を受け、参加した後も友人としてのつながりが続いているといった人がたくさんいます。自分の学校や身近にはいなくても、同じ興味をもった仲間が日本中にたくさんいることに驚かされます。また、今の自分に何が足りないか気がついて、もっと真剣に物事に取り組もうと感じて帰る参加者もたくさんいます。3日間の短い期間ながらも、実験・実習を一緒にやっていったり、合宿で一緒に寝食をともにする中で、こうした仲間と出会えるのもサイエンスキャンプの大きな特徴です。

▲トップへ

最後に

サイエンスキャンプでは、皆さんに期待を込めて各会場が特色のある魅力的なプログラムを用意しています。
参加した皆さんが、その体験を通じて科学技術を身近に感じていただけることを期待しています。

▲トップへ