 |
 |
1.講義「温暖化予測・森林のCO2吸収効果」
「地球温暖化問題」についてシミュレーションによる気候変化予測と森林のCO2吸収効果について学びます。
2.石炭の燃焼に関する実験
石炭は埋蔵量が豊富で、世界各地に広く分布しているため、供給安定性及び経済性に優れたエネルギー資源です。しかし、石炭は産地によって性状が異なるため、有効利用する上では炭種の適合性に関する評価が必要となります。そこで今回は、数種類の石炭の元素分析や、発熱量の測定を行います。
3.金属のミクロ組織に関する実験
発電所で使われた種々の金属材料を教材に、光学顕微鏡および電子顕微鏡によるミクロ組織観察を行い、金属組織の特徴と、その使用中の劣化および設備の寿命との関連について学びます。
4.超電導実験
マイスナー効果など超電導現象について、実験を通して学習し、超電導の原理、電力の応用分野などについて学びます。 |
 |
 |
2005年3月28日(月)午後1時〜30日(水)午後2時 2泊3日 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東京電力株式会社
技術開発センター
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号
URL http://www.tepco.co.jp/ |
|
ホテルメッツ川崎
神奈川県川崎市幸区堀川町72-2 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
10名
高等学校、中等教育学校後期課程または高等専門学校(1〜 3年生)等に在籍する生徒 |
|
・日本科学技術振興財団
サイエンスキャンプ事務局員1名
・高等学校理科教諭1名 |
|
 
 |