 |
 |
体験1:空間と時間をつなぐYeti
カリフォルニアの研究所と、大きなディスプレイを通じてマルチメディアのコミュニケーションを行っています。このYeti (Yesterday & todayinterface)と呼んでいる私たちの新しいコミュニケーションの形を体験し、その原理や意味を考えましょう。
体験2 − 1:電子ペーパー
紙が電子化されたらどうなるのでしょう。富士ゼロックスが開発した電子ペーパーを触って、これからのコミュニケーションへの影響を考えてみましょう。
体験2 − 2:触るためのマウス!
さわり心地(即ち触覚)を人に伝えるマウスを開発しました。これも、遠隔コミュニケーションを豊かにする新しいメディアです。
実習1:複数の仕事を同時にこなしてみましょう
デジタルネットワークは、「会って相談する」を複数並行して自席で行うことを可能にします。この複数処理体験を通じ、メディアとコミュニケーションについて理解を深めましょう。
実習2:マルチメディア電子紙芝居を作りましょう
実際に音や画像などのマルチメディアを使って、アニメーション風の電子紙芝居を作り実演していただきます。この実習は、メディアとコミュニケーションについて深く理解するきっかけとなるでしょう。 |
 |
 |
2005年3月22日(火)午後5時〜24日(木)午後2時45分 2泊3日 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
富士ゼロックス株式会社 研究本部
神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーンテクなかい
URL
http://www.fujixerox.co.jp/research/ |
|
グランドホテル神奈中(秦野) 神奈川県秦野市大秦町1-10
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
12名
高等学校、中等教育学校後期課程または
高等専門学校(1〜 3年生)等に在籍する生徒 |
|
・日本科学技術振興財団
サイエンスキャンプ事務局員1名
・高等学校理科教諭1名 |
|
   |
■第1日目(3月22日) |
 |
17 : 00 |
〜 |
17 : 30 |
|
宿舎で集合受付 [路線検索] |
18 : 00 |
〜 |
19 : 00 |
|
夕食 |
19 : 00 |
〜 |
21 : 00 |
|
参加者&引率者ミーティング |
■第2日目(3月23日) |
 |
9 : 00 |
〜 |
09 : 30 |
|
開講式、オリエンテーション |
9 : 30 |
〜 |
10 : 00 |
|
メディアって何? |
10 : 00 |
〜 |
12 : 00 |
|
メディア体験
体験1:会議系メディア
体験2:感覚系メディア |
12 : 00 |
〜 |
13 : 00 |
|
昼食 |
13 : 00 |
〜 |
14 : 30 |
|
研究概要紹介と事業所見学 |
14 : 30 |
〜 |
16 : 30 |
|
実習1:複数メディア同時処理実験 |
17 : 00 |
〜 |
17 : 30 |
|
実習のまとめ |
17 : 30 |
〜 |
19 : 00 |
|
懇親会(夕食) |
■第3日目(3月24日) |
 |
9 : 00 |
〜 |
12 : 00 |
|
実習2:マルチメディア紙芝居製作と上演 |
12 : 00 |
〜 |
13 : 00 |
|
昼食 |
13 : 00 |
〜 |
14 : 30 |
|
まとめ、ディスカッション |
14 : 30 |
〜 |
14 : 45 |
|
閉講式 |
14 : 45 |
|
|
|
解散 |
 |
 |
 |
 |
 |