オリンピックに参加するトップアスリートの記録向上のためには、ナノ・マイクロレベルの最先端科学の研究成果がフルに動員され、オリンピックやプロスポーツの舞台では1/1000 秒、1mmを争う究極の闘いが繰り広げられています。本学が実施する「スポーツ科学の最前線〜 From Gene to Gold 〜」というプログラムは、人間の身体能力を極限状態にまで高め、限界に挑戦するスポーツ科学の最先端テクノロジーを紹介し、様々な講義や実験を通してスポーツのパフォーマンス向上に最先端科学が果たす役割について理解を深めてもらうことを狙いとしています。さらに、このようなスポーツ科学分野の研究成果が、一般の人の健康づくりにも広く応用されている事例を紹介し、国民全ての健康の維持増進にスポーツ科学の研究が大きく貢献している事実を理解してもらうことが大きな目的の一つです。 |
 
|
 |
 |
「スポーツ科学の最前線(講義)」
国内外のスポーツ科学分野の最先端研究の現状を紹介し、科学がスポーツの記録向上や
健康づくりを主眼とした効果的な運動処方プログラムの作成に寄与している事例について解説します。
「大学施設案内(実習)」
本学に設置されている最先端の実験機器やトレーニング機器を見学しながら、スポーツ科学における最先端研究の一端を紹介します。
「スポーツ活動の3次元分析(講義と実験)」
自分が普段行っているスポーツ活動が効率よく行われているかを、力学的法則をもとに研究する学問分野をバイオメカニクスと言います。光学式モーションキャプチャーシステムやハイスピードカメラを用いて自分の動きを3次元で調べる実習を行い、その解説を行います。
「スポーツ活動と筋力(講義と実験)」
骨格筋が収縮することにより関節が可動して運動が行なわれていることを、骨格筋の細胞レベルで解説します。電子顕微鏡、共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡などの顕微鏡を用いて骨格筋の超微細構造を観察し、運動トレーニングに伴う骨格筋の形態変化と筋力アップの仕組みなどについて解説、実験を行います。
「スポーツ活動と持久力(講義と実験)」
運動を持続するためには、体内(血液中)に酸素を取り込む呼吸機能と、心臓のポンプ作用によって血液を運搬する循環機能の連携作用が重要な役割を果たします。本実習では、さまざまな実験装置を用いて、酸素の取り込みや血液循環の様子を観察すると同時に、運動パフォーマンスとこれらの機能との関連について解説します。
|
 |
 |
2005年3月19日(土)午後3時〜21日(月・祝)午後0時30分 2泊3日 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
国立大学法人 鹿屋体育大学 体育学部
鹿児島県鹿屋市白水町1 番地
URL http://www.nifs-k.ac.jp |
|
合宿研修所(大学内)
鹿児島県鹿屋市白水1番地 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
12名
高等学校、中等教育学校後期課程または高等専門学校(1〜3年生)等に在籍する生徒 |
|
・日本科学技術振興財団
サイエンスキャンプ事務局員1名
・高等学校理科教諭1名 |
|
■第1日目(3月19日) |
 |
15:00 |
〜 |
15:30 |
|
集合受付 |
15:30 |
〜 |
15:45 |
|
開講式 |
16:00 |
〜 |
17:00 |
|
イントロ講義「スポーツ科学の最前線」 |
17:00 |
〜 |
18:00 |
|
宿舎へ徒歩で移動・休憩 |
18:00 |
〜 |
19:00 |
|
夕食 |
19:00 |
〜 |
21:00 |
|
参加者&引率者ミーティング |
■第2日目(3月20日) |
 |
9:00 |
〜 |
10:00 |
|
大学施設見学(15分休憩) |
10:15 |
〜 |
11:15 |
|
講義I「スポーツ活動の3次元分析」(15分休憩) |
11:30 |
〜 |
12:30 |
|
実験I「スポーツ活動の3次元分析」 |
12:30 |
〜 |
13:30 |
|
昼食 |
13:30 |
〜 |
14:30 |
|
講義II「スポーツ活動と筋力」(15分休憩) |
14:45 |
〜 |
16:45 |
|
実験II「スポーツ活動と筋力」 |
16:45 |
〜 |
17:15 |
|
実験のまとめ(宿舎へ徒歩で移動・休憩17:15 〜 18:00) |
18:00 |
〜 |
19:00 |
|
懇親会(夕食) |
19:00 |
〜 |
21:00 |
|
参加者&引率者ミーティング |
■第3日目(3月21日) |
 |
9:00 |
〜 |
10:00 |
|
講義III「スポーツ活動と持久力」(10分休憩) |
10:10 |
〜 |
11:40 |
|
実験III「スポーツ活動と持久力」(10分休憩) |
11:50 |
〜 |
12:20 |
|
実験のまとめ、ディスカッション |
12:20 |
〜 |
12:30 |
|
閉講式 |
12:30 |
|
|
|
解散 |
 |
 |
 |
 |
 |