理化学研究所は「理研」の略称で知られる日本で唯一の自然科学の総合研究所です。1917年設立以来モットーとする「研究者の自由な発想と柔軟な研究体制」を生かし、物理学、化学、工学、生物学、医科学等、基礎から応用研究まで密接な分野間の連携のもとに研究活動を展開しています。
今回のキャンプは世界物理年協賛行事として物理系7コースを特集しました。外国人による英語でのコース(サポート体制あり)もあります。参加者に実際の研究現場で研究の実体験をして頂き、科学することとは何かを学んで頂くことを企画しました。
2005年7月27日(水)午後1時〜29日(金)午後3時
理化学研究所
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1(東京駅から約1時間)
TEL:048-467-4098(直通) FAX:048-462-4715
URL:
http://www.riken.jp/
宿泊場所:仁科ロッジ サクラハウス B棟(理化学研究所構内)
7コースで21名
A.「アインシュタインの相対性理論の世界をのぞいてみよう」コース 3名
指導者
:
川合理論物理学研究室
副主任研究員 多田 司
基礎科学特別研究員 太田 和俊
相対性理論の基本を学び、日常生活からかけ離れているように思われている相対性理論の世界を、実地に計算してみることで実感してもらいます。
B.「半導体で放射線を捕らえる」コース 3名
指導者
:
延與放射線研究室
研究員 谷田 聖
コンピュータの部品などに使われている半導体を放射線の検出器として使います。原理を学ぶところから最先端の検出器までを体験します。
C.「Let us make a superconductor」コース 3名
指導者
:
高木磁性研究室
協力研究員 Petra Jönsson
We will make a superconducting sample and measure its resistivity. We will also investigate how the superconductor responds to a magnetic field.
D.「原子核の磁力を測る〜核スピンをコイルとレーザーで制御・観察してみよう〜 」コース 3名
指導者
:
旭応用原子核物理研究室
主任研究員 旭 耕一郎
研究員 吉見 彰洋
研究員 上野 秀樹
物理学だけでなく医学等への応用にも利用されている原子核のスピンという自転の性質をレーザーやコイルを利用して観測し、原子核を「見て」みましょう。
E.「霧箱を作って宇宙線を観察しよう」コース 4名
指導者
:
本林重イオン核物理研究室
主任研究員 本林 透
研究員 青井 考
基礎科学特別研究員 炭竃 聡之
宇宙線は建物をも簡単に突き抜け、絶えず降り注いでいます。自分達のアイディアで工夫した霧箱という装置を作り宇宙線を目で直接見てみましょう。
F.「イオントラップに荷電粒子を捕集してみよう」コース 3名
指導者
:
山崎原子物理研究室
主任研究員 山崎 康規
先任研究員 和田 道治
超高精度分光に使用されている「イオントラップ」という電磁的に荷電粒子を自由空間に閉じ込める装置を製作し、実際に閉じ込めた粒子を観測する。
G.「超流動を見てみよう」コース 2名
指導者
:
河野低温物理研究室
主任研究員 河野 公俊
すべての物質が凍りつく絶対0度近くまで冷やすと、どんなに狭いすきまでもするすると流れ出す忍者のような超流動ヘリウム。普段あまり目にすることのない低温物理現象を、液体窒素や液体ヘリウムを用いて体験的に学びます。
■
7月27日(水)
13:00
〜
15:00
開講式/オリエンテーション
理研の概要紹介
15:00
〜
17:00
各コース別のプログラム研究の体験学習
17:30
〜
19:00
各コースの指導者との夕食
■
7月28日(木)
9:15
〜
17:00
各コース別プログラムの継続
(12:00
〜
13:00
昼食)
17:30
〜
19:00
懇親会(全コース合同)
■
7月29日(金)
9:15
〜
11:30
各コース別のプログラムの継続(発表準備)
11:30
〜
12:00
各コース毎に食事
12:30
〜
15:00
体験発表会(全コース合同)
閉講式
・
JR「東京駅」より東京メトロ丸の内線約20分またはJR山手線内回り約25分「池袋駅」下車
東武東上線「池袋駅」より東武東上線急行で約15分「和光市駅」下車
路線バス約5分「広沢」バス停下車 または徒歩約15分
国土交通省 気象庁 気象研究所
独立行政法人 情報通信研究機構 鹿島宇宙通信研究センター
独立行政法人 国立科学博物館
独立行政法人 物質・材料研究機構
独立行政法人 防災科学技術研究所
独立行政法人 放射線医学総合研究所
独立行政法人 理化学研究所
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 航空宇宙技術研究センター
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センター
独立行政法人 海洋研究開発機構
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター/作物研究所
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 果樹研究所
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 畜産草地研究所
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 動物衛生研究所
独立行政法人 農業生物資源研究所
独立行政法人 農業工学研究所
独立行政法人 森林総合研究所
独立行政法人 産業技術総合研究所 つくばセンター
独立行政法人 産業技術総合研究所 北海道センター・地質調査総合センター
独立行政法人 産業技術総合研究所 中部センター
独立行政法人 港湾空港技術研究所
独立行政法人 国立環境研究所
日本原子力研究所
核燃料サイクル開発機構
財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454 FAX. 03-3212-0014
・
日本科学技術振興財団HP
・
科学技術館HP
・
日本科学技術振興財団振興事業部HP