「動物を衛る ヒトを衛る」 |
(1) |
サルモネラの検査 |
|
家畜に感染して病気をおこす細菌の一つにサルモネラがあります。豚の糞便からサルモネラを採り検査します。
指導: |
疫学研究部 微生物・血清管理室長 木嶋 眞人 |
|
(2) |
2コースに分かれての講習・実習(各4名) |
|
a)血清診断及びマウスの取扱
血液を用い、病気を診断する方法を学びます。
マウスへの注射の実習・解剖を行い、動物実験の一端について学びます。
指導: |
免疫研究部 免疫病理研究室 主任研究官 清水 眞也 |
|
|
b)原虫を培養して観察しよう
単細胞生物である原虫には、家畜に感染して病気をおこす種類があります。原虫を人工培養して、形や大きさ、運動の様子を観察しましょう。
指導: |
感染病研究部 |
原虫病研究室長 |
中村 義男 |
|
|
研究員 |
金平 克史 |
|
感染病研究部 |
寄生虫病研究室 |
|
|
|
主任研究官 |
春日 春江 |
|
(3) |
診察の基礎と血液検査 |
|
牛の心拍、心音、呼吸の測定をします。また、血液を採取して血球数の測定や血液細胞の観察、生化学検査を行います。
指導: |
生産病研究部 |
病態生理研究室長 |
堀野 理恵子 |
|
|
研究員 |
藤野 資子 |
|
生産病研究部 |
代謝障害研究室長 |
宮本 亨 |
|
|
主任研究官 |
新井 鐘蔵 |
|
企画調整部 |
衛生検査科 |
大橋 傳 |
|
(4) |
家畜の病気を診断する |
|
家畜の病気を病理学的に診断する方法を勉強しましょう。病気にかかった家畜の組織を電子顕微鏡で観察し、ウイルスを探します。
|