サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
サイエンスキャンプ
トップへ 募集要項 プログラム一覧 体験イメージ 参加者の感想 参加申し込みへ

体験しよう!風力発電の技術 プログラム一覧

風力発電は、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)などの環境汚染物質の排出が少ないクリーンなエネルギーです。現在、我が国では、大規模なウィンド・ファームから住環境に適した小型風車まで、様々な風力発電施設が導入されています。
今回のサイエンスキャンプでは、風力発電機の構造や発電のしくみ、風車翼の性能などについて、講義・ものづくり・実験を通して学びます。 
また、大学内の研究施設や鳥取県内の大型風力発電施設などの見学も実施いたします。
写真写真写真

会期
2004年12月25日(土)午後1時〜 27日(月)午後2時30分  2泊3日

会場 宿舎
国立大学法人 鳥取大学
地域共同研究センター
鳥取県鳥取市湖山町南4-101
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/
  鳥取休養センターレーク大樹
鳥取県鳥取市金澤6
     
募集人数 同行引率者
20名
高等学校、中等教育学校後期課程または高等専門学校(1〜3年生)等に在籍する生徒
  ・日本科学技術振興財団
 サイエンスキャンプ事務局員1名
・高等学校理科教諭1名

プログラム
小型垂直軸風車の発電機や翼の部分を、自分なりに工夫して製作してもらいます。次に、学内の大型風洞施設にて、製作した風車の発電実験を行い、どれだけの電力が得られるかを体験してもらいます。
・. 鳥取県泊村にある定格出力600kW風力発電施設を見学し、風車の規模、発電・送電設備などについて学びます。また、鳥取大学乾燥地研究センターを見学し、乾燥地の現状と問題、乾燥地におけるエネルギー利用技術について学びます。
写真

スケジュール
第1日目(12月25日)
13:00 13:30   集合受付
13:30 14:00   開講式、プログラム概要説明
14:00 15:00   イントロダクション講義 実習に関する事前レクチャー
15:00 17:30   鳥取県泊村の風力発電施設見学
鳥取大学乾燥地研究センター研究員とのディスカッション
第2日目(12月26日)
9:00 12:00   小型風力発電機の製作
12:00 13:00   昼食
13:00 15:00   小型風力発電機の製作
15:00 17:00   小型風力発電機を用いた実験
17:30 19:00   懇親会(夕食)
第3日目(12月27日)
9:00 12:00   実験結果の整理、考察
12:00 13:00   昼食
13:00 14:00   実習内容のプレゼンテーション
14:00 14:30   閉講式
14:30       解散

北海道大学キャンパス 大学、地域共同研究センター紹介
鳥取大学は、工学部、医学部、農学部、地域学部の4学部とその大学院から構成されています。本学では、『知と実践の融合』という教育理念のもとで、学部生・大学院生あわせて約6,000人、教・職員約1,600人が、教育研究活動を行っています。一方で、30をこえる海外の大学や研究機関と学術交流協定を締結しており、国際的な共同研究活動も活発に展開しています。
本プロジェクトの会場となる鳥取大学地域共同研究センターは平成5年4月に設置されました。以来、県内外の民間企業・研究機関、公的試験・研究機関との共同研究や高度技術研修、科学技術相談、各種セミナー、講演会などを通して、科学技術の振興や地域社会の発展に寄与すべく、活動を行っております。

開催地
交通案内
日本地図


入門書の紹介
書 名 風力発電機製作ガイドブック
著者名 金網 均
出版社 パワー社
価 格 1,470円(税込)
 
交通案内
JR「鳥取駅」より、山陰本線約10分
「鳥取大学前駅」下車徒歩約3分

前のプログラムへ プログラム一覧へ 次のプログラムへ
Program menu
HOMEwiner science camp 04-05 top ページ先頭へ


財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-0014
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP