サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
サイエンスキャンプ
トップへ 募集要項 プログラム一覧 体験イメージ 参加者の感想 参加申し込みへ

生命の海を科学する プログラム一覧

海に住む魚やクジラなどの大きな生物は、植物プランクトンを直接食べることに始まる生食連鎖(捕食食物連鎖)に支えられています。また、肉眼では見えないほど小さな微生物は他の生物が利用できない溶存の有機物を直接食べることができます。この微生物はより大きな生物に食べられていって先の捕食食物連鎖につながります。この連鎖はマイクロビアルループ(微生物捕食食物連鎖)といって近年重要視されています。
今回のキャンプでは、海水の水質分析、微生物の観察と定量、および微生物を食べる微小プランクトンや動物プランクトンの電子顕微鏡観察や解剖などを行ない、海水一滴中の生態系を勉強します。大きな海を支えている小さな生物に着目し、「マイクロビアルループ」および「捕食食物連鎖」について観察・実験をとおして勉強します。

会期
2004年12月25日(土)午後0時30分~ 27日(月)午後2時30分  2泊3日

会場 宿舎
国立大学法人 愛媛大学
沿岸環境科学研究センター
愛媛県松山市文京町2-5
http://www.ehime-u.ac.jp/~cmes/
  国際ホテル松山
愛媛県松山市一番町1-13
     
募集人数 同行引率者
15名
高等学校、中等教育学校後期課程または高等専門学校(1~3年生)等に在籍する生徒
  ・日本科学技術振興財団
 サイエンスキャンプ事務局員1名
・高等学校理科教諭1名
写真写真

プログラム
1.講義 沿岸海洋を中心とした環境科学の最先端の内容を学ぶとともに、今回の実験・実習の内容や地球科学的・環境科学的意義を、広い視野から理解するための講義です。
2.水質測定. 自動分析計を使って海水サンプル中の有機物量や栄養塩濃度を測定します。
3.微生物数測定 DNAに付着する蛍光色素を使って、蛍光顕微鏡で海水中の細菌細胞数(全菌数)を測定します。また、寒天培地の上に生えてくる細菌数(生菌数)を測定します。
4.プランクトン観察   細胞を食べる微小プランクトンの顕微鏡観察や、マイクロマニピュレータを使った大型動物プランクトンの顕微鏡下での解剖をします。
また、電子顕微鏡(SEM)を使ってプランクトンの立体的な画像を観察します。
写真

スケジュール
第1日目(12月25日)
12:30 13:00   集合受付
13:00 13:30   開講式、ガイダンス
13:30 14:30   沿岸環境科学の最前線(1) 海洋生態系の基本的仕組みの説明
14:30 15:30   ビデオ等による施設紹介
15:30 16:30   沿岸環境科学の最前線(2) マイクロビアルループと食物連鎖の説明
16:30 17:00   実験の概要説明
第2日目(12月26日)
9:00 10:00   水質測定(TOC、栄養塩等)
10:00 12:00   微生物測定(DAPI染色全菌数、寒天平板での生菌数測定)の準備
12:00 13:00   昼食
13:00 15:00   固定プランクトン試料解剖観察
15:00 17:00   電子顕微鏡によるプランクトン観察
17:00 18:00   観察のまとめ
18:00 19:30   懇親会(夕食)
第3日目(12月27日)
9:00 10:00   沿岸環境科学の最前線(3) 食物連鎖と生態系汚染の説明
10:00 11:00   施設見学(生物環境試料バンク等)
11:00 12:00   生菌数カウント、データ整理、考察
12:00 13:00   昼食
13:00 14:15   レポートまとめ、ディスカッション
14:15 14:30   閉講式
14:30       解散

沿岸環境科学研究センター 沿岸環境科学研究センター紹介
沿岸環境科学研究センターは、海の科学の基本分野である物理学、化学、生物学、地質学を基礎とする4部門によって構成されており、沿岸海域における諸現象や生態系の仕組みの理解といった基礎的分野から、持続可能な水産業の振興、有害化学物質の生態系への蓄積や影響に関する計測・監視システムの構築、といった応用的分野まで幅広い研究を活発に展開しています。平成14年度には21世紀COEプログラムにも採択され、世界最高水準の研究拠点として重点的支援を受けています。
本センターは、愛媛大学城北キャンパスの総合研究棟1(3部門)と総合研究棟2(1部門)に分かれており、今回のキャンプは総合研究棟2を主会場として行います。

開催地
交通案内
日本地図


入門書の紹介
書 名 海洋のしくみ
(入門ビジュアルサイエンスシリーズ)
著者名 東京大学海洋研究所編
出版社 日本実業出版社
価 格 1,470円(税込)
 
交通案内
JR「松山駅」より、伊予鉄道約20分
「赤十字病院前」下車、徒歩約5分

前のプログラムへ プログラム一覧へ 次のプログラムへ
Program menu
HOMEwiner science camp 04-05 top ページ先頭へ


財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-0014
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP