|  |  |  | 
| 超伝導を作ろう ~高温で見い出された超伝導の謎~ 国立大学法人 北海道大学大学院 理学研究院 | 
|  | 電気抵抗がゼロになる超伝導。なぜ、このような物理現象があらわれるのでしょう?このプログラムでは、高温超伝導体をひとりひとりが作製し、簡単な超伝導の実験をします。 
 | 
|  | 2009年1月4日(日)~1月6日(火) |  | 16名 | 
|  | 北海道札幌市北区 |  | JR「札幌駅」、徒歩約12分 | 
|  |  | ホテルダイナスティ | 
| 雪と氷の世界を体験しよう ~雪結晶から地球環境まで~ 国立大学法人 北見工業大学 工学部 | 
|  | 北海道の冬を体験し、雪や氷のことを知るとともに、南極の氷から地球環境変動までを考えます。シャボン玉も凍る冬の大自然の中、合宿しながらあなたも地球環境のことを考えてみませんか? 
 | 
|  | 2009年1月5日(月)~1月7日(水) |  | 20名 | 
|  | 北海道北見市公園町 |  | 「女満別空港」から連絡バスで45分、 またはJR「北見駅」より路線バスで6分、「工業大学入口」バス停下車徒歩約10分 | 
|  |  | 屈斜路研修所 | 
| 携帯電話から金をとりだしてみよう 国立大学法人 東北大学大学院 工学研究科 創造工学センター | 
|  | 使用済みの携帯電話やパソコンのプリント基板から金を採り出すことの基本原理および操作を、高温電気炉、及び室温で水溶液の産を用いた化学反応の実習を通して学びます。 
 | 
|  | 2008年12月24日(水)~12月26日(金) |  | 12名 | 
|  | 宮城県仙台市青葉区 |  | JR「仙台駅」より路線バスで20分、 「工学部中央」バス停下車徒歩3分 | 
|  |  | チサンホテル仙台 | 
| 有機の光で照らしてみよう ~有機ELを作る~ 国立大学法人 山形大学大学院 理工学研究科 有機デバイス工学専攻 | 
|  | 次世代薄型ディスプレイ・照明用光源として注目を集めている有機EL素子を実際に作製して、電気を流し光らせます。材料となる光る蛍光物質もフラスコを使って自ら合成します。 
 | 
|  | 2008年12月24日(水)~12月26日(金) |  | 12名 | 
|  | 山形県米沢市 |  | JR「米沢駅」より循環バスで15分、 「山大正門」バス停下車徒歩7分 | 
|  |  | ホテルベネックス | 
| 生物科学の先端技術を体験 ~遺伝子の本体を観る~ 国立大学法人 山形大学 理学部 SCITAセンター | 
|  | 全ての生命現象の源DNAをキーワードに、細胞から取り出したDNAの観察と分析、細胞内に存在するDNAの蛍光顕微鏡観察や電子顕微鏡観察を行います。 
 | 
|  | 2008年12月26日(金)~12月28日(日) |  | 12名 | 
|  | 山形県山形市 |  | JR「山形駅」より路線バスで10分、 「山大前」または「南高前」バス停下車徒歩5分 | 
|  |  | ホテルニューマーブル | 
| 知ろう・創ろう太陽エネルギー 足利工業大学 総合研究センター | 
|  | 21世紀のエネルギーとして環境負荷の小さな自然エネルギーが注目されています。そこで、身近な自然エネルギーについての学習するため、太陽光、風力、バイオマスなどの実際のフィールドで見学し、さらにはソーラークッカー、色素増感太陽電池など太陽エネルギー利用装置を手作りして、ものづくりの楽しさと自然エネルギーのすばらしさ、有り難さを実感してもらえるよう“見て”“触れて”“測れる”実践的な内容となります。 
 | 
|  | 2008年12月25日(木)~12月27日(土) |  | 20名 | 
|  | 栃木県足利市 |  | JR「山前駅」より徒歩15分またはJR両毛線〔高崎~小山〕「山前駅」・東武伊勢崎線「足利市駅」よりスクールバス運行 | 
|  |  | ニューミヤコホテル別館 | 
| 自律型ロボットをつくろう 神奈川工科大学 創造工学部 | 
|  | 自律型ロボットの仕組みを、電子工学や機械工学などの側面から体験的に学習します。また、課題を攻略するロボットの設計製作を通して、問題解決にチャレンジします。 
 | 
|  | 2008年12月25日(木)~12月27日(土) |  | 12名 | 
|  | 神奈川県厚木市 |  | 小田急小田原線「本厚木駅」より路線バスで20分、「神奈川工科大学」バス停下車 | 
|  |  | 厚木アーバンホテル | 
| 体験しよう!風力発電の技術 国立大学法人 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 | 
|  | 風力発電は、環境への負荷が小さい、クリーンなエネルギーとして注目されています。施設見学・講義・ものづくり・実験を通して、風力発電機の規模、構造や発電のしくみ、風車翼の性能などを学びます。 
 | 
|  | 2008年12月24日(水)~12月26日(金) |  | 20名 | 
|  | 鳥取県鳥取市湖山町 |  | 山陰本線「鳥取大学前駅」より徒歩約3分 | 
|  |  | 鳥取休養センター レーク大樹(本館) | 
| 試験管の中で生命をつくる ~遺伝情報とタンパク質~ 国立大学法人 愛媛大学 無細胞生命科学工学研究センター | 
|  | 最先端のバイオテクノロジーを利用して、試験管の中でタンパク質を作ります。これは生きた細胞の中で遺伝暗号を解読してタンパク質をつくるという、生命の根源的な過程を再現しています。他の実験とl組み合わせて、生命現象を化学的な観点で捉えてみましょう。 
 | 
|  | 2008年12月25日(木)~12月27日(土) |  | 12名 | 
|  | 愛媛県松山市文京町 |  | 伊予鉄道「赤十字病院前駅」より徒歩約5分 | 
|  |  | 愛媛大学職員会館 | 
| 先端機器で拓く身の回りの科学 国立大学法人 福岡教育大学 理科教育講座 | 
|  | 今回のキャンプでは、専門の研究で広く使われている先端機器を実際に使った実験・実習を行い、身のまわりの科学について基礎から先端の研究まで分野横断的に学びます。 
 | 
|  | 2008年12月25日(木)~12月27日(土) |  | 20名 | 
|  | 福岡県宗像市 |  | 鹿児島本線「教育大前駅」より徒歩15分 | 
|  |  | ウェルサンピア福岡 | 
|  |  |  | 














