サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
トップへ 募集要項 プログラム一覧 体験イメージ 参加者の感想 参加申し込み サイエンスキャンプ

ライフサイエンス事始め

私たちの身体は約60兆個もの細胞から成り立っています。そして、その細胞一個一個には身体全体を作るのに必要な3万個の遺伝子を収容した核があります。細胞がいかにして身体各部の組織をつくりあげるのか、いかにして特定の遺伝子だけを選択的に発現させるのかを知ることは「がん」や「老化」などの問題を解明することにつながります。
今回のキャンプでは、細胞と遺伝子に関するライフサイエンスの基本になる細胞培養と遺伝子発現に関する講義と実験を行います。
会期
2006年3月25日(土)午後0時30分〜 3月27日(月)午後3時15分 2泊3日
写真写真写真
会場
国立大学法人東京大学大学院総合文化研究科
東京都目黒区駒場3-8-1
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
宿舎
こまばエミナース(予定)
東京都目黒区大橋2-19-5
募集人数
24名
高等学校、中等教育学校後期課程または高等専門学校(1〜3学年)等に在籍する生徒
同行引率者
・日本科学技術振興財団サイエンスキャンプ事務局員1名
・高等学校理科教諭1名
キャンプの実習内容
細胞培養の実験では、発生中のニワトリ胚を解剖して細胞を取り出し、それをプラスチック容器の中で培養し、細胞の増殖や形の変化について観察します。さらに、遺伝子導入の実験では、緑色蛍光タンパク質(GFP)の発現を検証します。このタンパク質は、緑色の蛍光を発するため、遺伝子からタンパク質が合成されたかどうかを判定するのが容易なので、ライフサイエンスの最先端研究にも用いられています。試験管内での合成と、大腸菌での合成についても実習を行います。
スケジュール
第1日目(3月25日)
12 : 30 13 : 00   集合受付
13 : 00 13 : 15   開講式
13 : 15 14 : 00   細胞培養に関する講義
14 : 00 18 : 00   実習(ニワトリ胚の解剖、細胞の採取と培養の開始)
第2日目(3月26日)
9 : 00 12 : 00   細胞の観察、蛍光抗体法による筋分化の観察
12 : 00 13 : 00   昼食
13 : 00 15 : 00   遺伝子に関する講義
15 : 15 18 : 10   細胞(培養細胞および大腸菌)への遺伝子導入
18 : 15 19 : 45   研究者との懇親会(夕食)
第3日目(3月27日)
9 : 00 12 : 00   導入した遺伝子の発現の確認(1)
12 : 00 13 : 00   昼食
13 : 00 14 : 45   導入した遺伝子の発現の確認(2)
15 : 00 15 : 15   閉講式
15 : 15       解散
会場の紹介
東京大学は1877 年に創設された日本で最も古い国立大学です。今回、実習を行う場所は、その大学1 ・2年生全員と5%程度の3 ・4年生、大学院生達が学ぶ教養学部です。ここは、もと第一高等学校があった場所。1949年、その第一高等学校が母体となって新制東京大学の教養学部ができました。教養学部では学問の壁を飛び越えた学際領域の研究が盛んに行われています。例えば、生物に対する磁場の影響や大脳の言語中枢の発達と言語獲得の関連の研究などです。
研究室の紹介
私たちは骨格筋細胞の増殖と分化に関する研究を行っています。骨格筋組織はベッドレストや無重力環境下では廃用性萎縮を起こします。加齢過程においても筋の萎縮が見られます。その過程でなにが起きるのか。どうすればそれを軽減することが出来るかという問題は基礎生物学的のみならず、医学的にも重要です。また、筋萎縮のモデルとして筋ジストロフィーマウスを用いて治療研究を行っています。基礎と応用研究は車の両輪です。生命科学者の立場からうまくバランスをとりながら貢献したいと考えています。
入門書の紹介
書 名 16歳からの東大冒険講座 第1巻
著者名 松田 良一、石浦 章一ほか
出版社 培風館
 
交通案内
交通案内
JR「東京駅」より山手線約26分「渋谷駅」乗り換え、
京王井の頭線約7分「駒場東大前駅」下車、徒歩約5分
プログラム一覧へ 次のプログラムへ
Program menu
HOMESPRING SCIENCE CAMP TOP ページ先頭へ

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-0014
E-mail
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP