豊かで独創的な科学的思考は、日本の将来を支える土台です。電気抵抗がゼロになる超伝導。なぜでしょう?
本プログラムでは、高温超伝導をひとりひとり作製し、簡単な超伝導の実験をします。
オランダのカマリン・オンネスが初めて超伝導を発見したのは、− 269 ℃という極低温でした。1911 年のことです。
ところが1986 年、スイスのベドノルツとミュラーが理論上ありえない高温(− 238 ℃)で超伝導になる物質を発見したのです。驚くべき事に、その翌年、チュー(アメリカ)がより高い(−
180 ℃)超伝導体を見つけ、世界中の科学者の一大競争が始まりました。その解明は現代物性物理学最大の難関。チャレンジングなテーマですが、まだ解明されていません。強力磁石、送電、微弱磁場センサ、超高速デバイスへの応用が期待されます。室温で超伝導になれば世界が変わります。あなたも「マイ超伝導体」を作ってみませんか?
|
  |
 |
 |
2005年12月24日(土)午後5時〜 12月26日(月)午後2時30分 2泊3日 |
|
■第1日目(12月24日) |
17:00 |
〜 |
17:30 |
|
宿舎で集合受付 |
19:00 |
〜 |
21:00 |
|
参加者&引率者ミーティング |
■第2日目(12月25日) |
9:00 |
〜 |
9:30 |
|
開講式 |
9:30 |
〜 |
10:00 |
|
スタッフ紹介、実験器具の説明、実験上の注意 |
10:00 |
〜 |
12:30 |
|
高温超伝導体の調合、焼成(翌日10時まで) |
12:30 |
〜 |
13:30 |
|
昼食 |
13:30 |
〜 |
17:00 |
|
高温超伝導体デモンストレーション実験 |
17:00 |
〜 |
17:30 |
|
休憩 |
17:30 |
〜 |
19:30 |
|
懇親会(夕食) |
■第3日目(12月26日) |
9:00 |
〜 |
10:00 |
|
講演「なぜ金属,絶縁体になるのか?─なぜ超伝導に?─」 |
10:00 |
〜 |
12:00 |
|
高温超伝導体の取り出し、マイスナー効果実験 |
12:00 |
〜 |
13:00 |
|
昼食 |
13:00 |
〜 |
14:00 |
|
研究室訪問、ディスカッション |
14:00 |
〜 |
14:30 |
|
閉講式 |
14:30 |
|
|
|
解散 |
 |
 |
 |
 |
 |