近年、人間活動の増大に伴う大気中の二酸化炭素等の増加による地球温暖化、フロンガスなどによるオゾン層破壊、さらに酸性雨、砂漠化など地球規模の気候変動・環境問題は、緊急に取り組むべき課題となっています。また、わが国では毎年、集中豪雨・台風などの気象災害によって多大な被害を蒙っており、その防止はきわめて重要です。
気象研究所は、これらの問題に対処するため、気象・地象・水象に関する現象の解明と予測の研究に力を注ぎ、併せて広範な関連技術の開発を図っています。
2005年7月27日(水)午後1時〜29日(金)午後2時
気象研究所
〒305-0052 茨城県つくば市長峰1-1(東京駅から約1時間30分)
TEL:029-853-8536 FAX:029-853-8545
URL:
http://www.mri-jma.go.jp/Welcome-sjis.html
宿泊場所:ホテルニュー鷹
10名
「体験!地震の解析と津波予報/地球温暖化の科学」
(1)
天気予報の概要
天気予報の概要を説明し、それを支える観測・予報システムの概要を紹介し、関連する施設を見学します。
(2)
地球温暖化
1.
地球温暖化を探る
地球温暖化はどうして起こるのか、実際に観測された気温上昇と海面上昇、スーパーコンピュータを用いた将来気候のシミュレーション、どのような異常気象が頻発するようになるのか、予測の不確実性、といった基礎的知識を解説します。
2.
地球温暖化すると、海の流れはどう変わるのか?
地球温暖化が進行した場合、海の流れが変わることで、地球全体の気候がどのように変わるか?について解説します。
3.
温室効果ガスによる赤外線の吸収
二酸化炭素などの温室効果ガスは、地球から宇宙空間に出て行く赤外線の一部を吸収して、地球の大気を暖めています。温室効果ガスによる赤外線吸収の重要性を理解し、二酸化炭素などがどの波長の赤外線を吸収するかを実験で確認します。
4.
二酸化炭素の変動を調べる
地球温暖化を引き起こすのはいくつもの気体の大気中の濃度です。そのうち最も量が多く、影響も大きいものは、二酸化炭素です。二酸化炭素は大気と海、大気と植物などの間で、どのようにやり取りされているのか、これから先、どのように変化していくかを様々な観測や、数値計算の最新の結果を用いて解説します。
その後、航空機や船舶によって搾取した空気、海水試料中のCO
2
濃度を測定している実験室を見学します。
5.
海の流れを測る方法
地球温暖化に関わるような深層の流れは、どこをどれくらいの速さ(量)で流れているのかは、まだよくわかっていません。そこで、どんな方法で流れの観測をしているかを紹介します。
(3)
地震と津波
時として大きな災害をもたらす地震や津波は、どのような仕組みで発生するのか?昨年12月のスマトラ沖地震の例を含めて紹介します。また、どうすれば地震の後の津波を予測できるのか?実際の大地震のデータを使った津波予報の演習を通じて、その仕組みを確認します。
■
7月27日(水)
13:00
〜
13:30
開講式/オリエンテーション
13:30
〜
14:15
天気予報の概要説明
14:15
〜
17:00
施設見学
17:30
〜
19:00
懇親会
■
7月28日(木)
9:00
〜
10:30
地球温暖化を探る
10:30
〜
12:00
地球温暖化すると、海の流れはどう変わるのか?
12:00
〜
13:00
昼食
13:00
〜
14:30
温室効果ガスによる赤外線の吸収
14:30
〜
15:30
二酸化炭素の変動を調べる
15:30
〜
16:00
実験室の見学(CO
2
濃度測定室)
16:00
〜
17:00
海の流れを測る方法
■
7月29日(金)
9:00
〜
12:00
地震と津波
12:00
〜
13:00
昼食
13:00
〜
14:00
まとめ/閉講式
URL:
http://www.kishou.go.jp/know/know_sitemap.html
・
JR「上野駅」よりJR常磐線約1時間「ひたち野うしく駅」下車
路線バス約15分 「気象研究所」バス停下車
国土交通省 気象庁 気象研究所
独立行政法人 情報通信研究機構 鹿島宇宙通信研究センター
独立行政法人 国立科学博物館
独立行政法人 物質・材料研究機構
独立行政法人 防災科学技術研究所
独立行政法人 放射線医学総合研究所
独立行政法人 理化学研究所
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 航空宇宙技術研究センター
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センター
独立行政法人 海洋研究開発機構
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター/作物研究所
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 果樹研究所
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 畜産草地研究所
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 動物衛生研究所
独立行政法人 農業生物資源研究所
独立行政法人 農業工学研究所
独立行政法人 森林総合研究所
独立行政法人 産業技術総合研究所 つくばセンター
独立行政法人 産業技術総合研究所 北海道センター・地質調査総合センター
独立行政法人 産業技術総合研究所 中部センター
独立行政法人 港湾空港技術研究所
独立行政法人 国立環境研究所
日本原子力研究所
核燃料サイクル開発機構
財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454 FAX. 03-3212-0014
・
日本科学技術振興財団HP
・
科学技術館HP
・
日本科学技術振興財団振興事業部HP