ウインター・サイエンスキャンプ '10-'11 広報資料(2010年10月)
■内容
最先端の研究成果や先進的な研究施設・実験装置等を有する大学(8会場)、公的研究機関(2会場)が冬休みの3日間、高等学校・中等教育学校後期課程・高等専門学校(1~3学年)等に在籍する生徒を受け入れ、ライフサイエンス、環境、エネルギー、ナノテクノロジー、材料、情報工学、ロボット工学、地球科学等の分野において、第一線で活躍する研究者・技術者等による実験・実習を主体とした科学技術体験合宿プログラムを実施します。
■対象
高等学校、中等教育学校後期課程又は高等専門学校(1~3学年)等に在籍する生徒
■開催日
2010年12月23日 ~ 2011年1月7日の期間中の2泊3日
■会場
大学、公的研究機関(10会場)
[大学] |
国立大学法人北海道大学、国立大学法人北見工業大学、国立大学法人東北大学、 |
[公的研究機関] |
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
■定員
受け入れ会場ごとに10~20名(合計158名) ※前年度平均応募倍率:約3.1倍
■参加費
無料(自宅から会場までの往復交通費は参加者負担)
■応募選考
募集要項の請求はサイエンスキャンプ事務局、または下記WEBサイトまで。
指定の「参加申込書」を事務局に送付。会場ごとに選考を行い、参加者を決定します。
■応募締切
2010年11月9日(火) 郵送必着
■主催
独立行政法人 科学技術振興機構
■共催
上記の各会場 (実施会場)
■後援
文部科学省
■サイエンスキャンプ事務局
財団法人 日本科学技術振興財団
■応募先・問合せ先
サイエンスキャンプ事務局
財団法人 日本科学技術振興財団 振興事業部内
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
電話:03-3212-2454 FAX:03-3212-0014
■WEBサイト
http://ppd.jsf.or.jp/camp/
■プログラム、会場および会期、募集人数、プログラム関連分野
プログラム・会場名 | 会期 | 募集人数 | プログラム関連分野 | ||
---|---|---|---|---|---|
【大】 有機の光で照らしてみよう~有機ELを作る~ 国立大学法人 山形大学 大学院理工学研究科 有機デバイス工学専攻 |
|
12名 | 有機化学、物理 | ||
【大】 マイコン制御ロボットの設計・製作にチャレンジ! 神奈川工科大学 創造工学部 |
|
16名 | 電子工学、機械工学、情報学 | ||
【大】 体験しよう!風力発電の技術 国立大学法人 鳥取大学 産学・地域連携推進機構 |
|
20名 | 風力エネルギー工学、機械工学、流体工学 | ||
【研】 加速器による、素粒子から身近な物質までを探る研究を体験 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 |
|
20名 | 物理学、応用物理学、加速器科学 | ||
【研】 生きていることと生きること~遺伝子の世界と脳の世界~ 独立行政法人 産業技術総合研究所 つくばセンター |
|
10名 | 脳科学、分子生物学、生物物理学 | ||
【大】 試験管の中で生命をつくる~遺伝情報とタンパク質~ 国立大学法人 愛媛大学 無細胞生命科学工学研究センター |
|
12名 | 生命科学、分子生物学、遺伝子組み換え実験 | ||
【大】 先端機器で拓く身の回りの科学 国立大学法人 福岡教育大学 理科教育講座 |
|
20名 | 有機合成化学、発酵学、天文学 | ||
【大】 超伝導を作ろう~高温で見い出された超伝導の謎~ 国立大学法人 北海道大学 大学院理学研究院 |
|
16名 | 高温超伝導、固体物理 | ||
【大】 雪と氷の世界を体験しよう~雪結晶から地球環境まで~ 国立大学法人 北見工業大学 工学部 |
|
20名 | 雪氷学、地球環境、地球科学 | ||
【大】 携帯電話から金をとりだしてみよう 国立大学法人 東北大学 大学院工学研究科 創造工学センター |
|
12名 | 材料化学、物理化学、金属生産工学 |