|
|
スターリングエンジンは、外燃機関の一つで、高温と低温の二つの温度(温度差)を与えると動きます。そのためにいろいろな熱源を用いて動かすことができるため、将来の環境に優しいエンジンとして注目されています。
今回のキャンプでは熱が機械的な仕事(動力)に変わる仕組みについて、自分で模型エンジンを作って体験します。作った模型が自動車のエンジンのように回転すれば感動することでしょう。 |
会期 |
|
開催地 |
|
2003年3月25日(火)午後2時
〜3月27日(木)正午
2泊3日
|
|

|
会場 |
|
独立行政法人産業技術総合研究所
つくばセンター
茨城県つくば市梅園1-1-1
URL:http://www.aist.go.jp |
|
募集定員 |
|
高校生・高等専門学校(1〜3年生)6名 |
|
活動の概要(予定) |
|
交通案内 |
スターリングエンジンとは、熱を動力に変える機関のことです。ここでは、その歴史や動作原理を学びながら「a形」と呼ばれるスターリングエンジンの模型を組み立てます。
模型といってもその動作は本物同様、簡単なしくみで高速回転が得られる本格的なものです。
うまく高速回転できれば、電気エネルギーを取り出して発光ダイオードを光らせることができるでしょう。 |
|
JR「上野駅」より約62分
JR常磐線「荒川沖駅」下車、路線バス約20分

|
スケジュール(予定) |
3月25日(火) |
14:00 |
〜 |
15:10 |
オリエンテーション、
自己紹介と実習の概要説明 |
15:10 |
〜 |
16:00 |
実習(1)部品の説明と接着 |
16:10 |
〜 |
16:40 |
講義「スターリングサイクル機器の動作原理」 |
|
3月26日(水) |
9:00 |
〜 |
9:40 |
実習(2)部品の接着 |
9:40 |
〜 |
10:00 |
講義「工作の基礎知識」 |
10:15 |
〜 |
12:00 |
実習(3)部品加工 |
12:00 |
〜 |
13:00 |
昼食 |
13:00 |
〜 |
15:00 |
実習(4)部品加工続き |
15:15 |
〜 |
17:00 |
エンジン仮組立て、および部品の接着 |
|
3月27日(木) |
9:00 |
〜 |
10:00 |
エンジン試運転、回転数計測 |
10:00 |
〜 |
10:20 |
講義「エネルギー変換技術」 |
10:30 |
〜 |
11:40 |
エネルギー変換実験 |
11:40 |
〜 |
12:00 |
整理および清掃、修了式 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|


|
|
引率者同行 |
|
日本科学技術振興財団サイエンスキャンプ事務局員1名
高等学校理科教員1名 |
|
宿舎(引率者も同宿) |
|
産業技術総合研究所 研究協力センター(予定)
茨城県つくば市梅園1-1-1 |
|
研究所紹介 |
|
独立行政法人産業技術総合研究所は、2001年4月、それまで通商産業省工業技術院の傘下にあった全国15の研究所および計量教習所が一体となり、国内最大級の公的研究機関として発足しました。
当所では、国内の産業技術力の強化および長期的な政策の推進に必要な研究、また基盤的研究を推進することによって高い技術的裏付けを獲得し、自立した産業立国をめざすことを使命としています。 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|