サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/

 

 21世紀のエネルギーとして環境負荷の小さな自然エネルギーが注目されています。そこで、身近な自然エネルギーについての学習をするとともに、太陽光、風力、バイオマスなどの実際をフィールドで見学し、さらには、ソーラークッカー、小型風力発電機など簡単な自然エネルギー利用装置を手作りして、ものづくりの楽しさと、自然エネルギーのすばらしさ、有り難さを実感してもらいます。

会期   開催地
 

2003年3月24日(月)午後1時
    〜3月26日(水)午後3時
2泊3日

 

 

会場  

足利工業大学 総合研究センター
栃木県足利市大前町268-1
URL:http://www.ashitech.ac.jp/

 
募集定員  
高校生・高等専門学校(1〜3年生)30名  
活動の概要(予定)   交通案内

 風力の利用として、小型風力発電機など簡単な自然エネルギー利用装置を手作りします。また、太陽光の利用としては、エネルギーを直接利用して調理を行うソーラークッカーの実験を行います。
 作業は、総合研究センターの工作室や機械工学科研究室の実験準備室で行い、“見て”“触れて”“測れる”実践的な内容となります。
 更に、太陽光、風力、バイオマスなどの自然エネルギー利用の実際をフィールドで見学します。

東武鉄道「浅草駅」より特急約75分
東武伊勢崎線「足利下駅」下車、大学直行バス約15分

スケジュール(予定)
3月24日(月)
13:00 13:30 イントロの講義
13:30 15:00 個別の講義(太陽光・風力・バイオマス)
15:00 16:00 風と光の広場と博物館、フィールドの見学会
16:00 17:30 2グループ(太陽光と風力)に分かれて工作開始
 
3月25日(火)
9:30 12:00 前日の工作の続き
12:00 13:00 昼食
13:00 15:00 工作終了、完成した装置の試験
15:00 17:00 もう一方の装置の工作開始
 
3月26日(水)
9:30 12:00 前日の工作の続き
12:00 13:00 昼食
13:00 14:30 工作終了、完成した装置の試験
14:30 15:00 修了式
 
 
 

引率者同行  
日本科学技術振興財団サイエンスキャンプ事務局員1名
高等学校理科教員1名
 
宿舎(引率者も同宿)  
足利タウンホテル(予定)
栃木県足利市通2-2623
 
センター紹介  
 研究協力や技術開発の一層の充実、地域文化への寄与を全学的な規模で推進するという目的のもとに、平成10年6月に足利工業大学総合研究センターが設置されました。
 本センターは、国・地方公共団体、民間機関、他大学および海外の教育・研究機関等と学内研究者との間に実施される共同研究、学術交流等を推進すると共に、地域社会との連携、協力を実践する場としての役割を果し、総合的・先端的な研究開発に資すること、および地場の文化向上に寄与することを目的としております。
 多数の専門家が、それぞれユニークな研究活動に取り組んできています。

 Top | 募集要項 |プログラム一覧 | 夏のサイエンスキャンプの感想 | 参加申込書 | このページの最初へ 
サイエンスキャンプTop | 情報を希望される方 | 問い合わせ先

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP