環境問題は身近なところから地球規模まで様々な分野で生じています。農業の分野においても、環境の変化によって農業の生産は影響を受けている反面、農業の生産活動が環境に影響を与えています。 農業環境技術研究所は将来にわたって安全な食べ物を生産していくため、土・水・大気を健全な形で保全し、植物や昆虫と共生する農業を目指した研究を行っています。今回のキャンプでは、「田畑やその周りの昆虫を調べてみよう」、「環境浄化を目指した微生物の遺伝子操作」、「微量の農薬を簡単に測ってみよう」の三つのコースを設けました。 研究者がどのようにして環境問題に取り組んでいるかを実際に体験していただきます。
2003年8月19日(火)午後1時〜21日(木)午後3時
農業環境技術研究所 〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3 (東京駅から約1時間30分) TEL:029-838-8197(情報資料課広報係) FAX:029-838-8191 URL:http://www.niaes.affrc.go.jp/ 宿泊場所:農林水産省農林水産技術会議事務局 筑波事務所 国内研修生宿泊施設
農作物の病気、害虫、雑草の害を防ぐため農薬が使用されています。ところが、これらの農薬が川や湖などに流れ出し、そこに生息する野生生物に害を及ぼしていることが心配されます。そのため、川や湖の農薬濃度の測定が重要です。農薬は、非常に微量なため、難しい分析技術が必要ですが、近年、迅速で簡易な分析法(抗原抗体法)が開発されました。そこで、この方法を用いて水の中の農薬を測定してみましょう。 ・農薬の濃度を測定して、分析法の原理を理解する。 ・水の中の農薬濃度の実態を調べる。
3コースで12人
Top | 募集要項 | 研究所一覧 | 昨年の参加者の感想 | 参加申込書 | このページの最初へ サイエンスキャンプTop | 情報を希望される方 | 問い合わせ先