サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/

現在、地球ではオゾン層破壊、地球温暖化、熱帯林減少など様々な環境問題が生じています。これらの『地球環境問題(地球病)』の治療や予防のために、その病状を的確に検査診断し、早急に対処する必要があります。このために、国立環境研究所では様々な分野から地球環境研究に取り組んでいます。今回のサイエンスキャンプを実施する『落石岬ステーション』では、地球病の一つである地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガス濃度を高精度に観測しています。二酸化炭素濃度は、人間の社会活動や植物の光合成などによって変動します。ステーションでの観測を実体験し、北の岬に自生する湿原植物の光合成能力を調査することによって、『温室効果ガスとは何か?』考えてみましょう。

2003年8月21日(木)午後2時〜23日(土)午後3時

国立環境研究所 地球環境研究センター
地球環境モニタリングステーション−落石岬
北海道根室市落石西243-2
(釧路空港から約3時間)
TEL & FAX:01532-7-2596
(※なお、当施設は通常無人です)
URL:http://www-cger.nies.go.jp/index-j.html
宿泊場所:民宿 カジカの宿
 

 

 

地球環境モニタリングの現場から地球温暖化を考える
二酸化炭素などの温室効果ガスの観測は、人間活動の影響をできるだけ避けるために、人里離れた岬の先端や離島で行われています。落石岬は北海道根室半島の付け根にある小さな岬です。その岬の先端にあるステーションで温室効果ガス観測の実際を体験するとともに、二酸化炭素濃度の変動に大きく寄与する植物の光合成能力を野外で調査します。

  指導:

地球環境研究センター
  研究管理官

藤沼

康実  
  環境専門員

犬飼

 
 

(財)地球人間環境フォーラム

  調査研究主任
 

島野
 

富士雄  

6人


 

8月21日(木)
14:00   JR釧路駅または釧路空港集合
17:30 18:30   (1)オリエンテーション(宿舎)
    ・キャンプのガイダンス
  ・研究所概要の紹介
  ・地球環境モニタリング事業の紹介
19:00 21:00   夕食・懇親会(宿舎)
8月22日(金)
9:30 10:30   (2)温室効果ガスの観測
    (落石岬ステーション)
  ・観測現場の見学と実習
  ・二酸化炭素濃度の測定
  (3)湿原植物の光合成能力の調査
  (落石岬ステーション)
※昼食はステーションにて自前で調理します。
8月23日(土)
8:30 10:00   (4)キャンプのまとめ
  (落石岬ステーション)
  ・調査結果のまとめと発表
10:30   落石発(途中;昼食)
15:00   JR釧路駅または釧路空港解散
※なお、釧路から落石岬ステーションまでは乗用車で移動します。
 

 Top | 募集要項 | 研究所一覧 | 昨年の参加者の感想 | 参加申込書 | このページの最初へ 
サイエンスキャンプTop | 情報を希望される方 | 問い合わせ先

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP