サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/

国立科学博物館は、人々に科学の面白さ、豊かさを伝える科学博物館としての役割とともに、我が国における自然史科学研究センターの役割を担っています。また、動植物や地球について、その仕組みや生い立ちに関わる研究を一層推進するために、日々、調査研究、実物資料の収集・保存を進めています。
今回のキャンプは、高校生の皆さんに、講義やフィールドワークを通して自然史研究の基礎的知識や方法を学んでいただく「高校生のための研究体験講座」として開設するもので、「土の中の小動物ー土壌動物学への入門」「富士の自然につつまれてー植物、地衣、粘菌の生態を探るー」「化石発掘と化石群による古環境復元」の三つのコースを設けました。
生物や自然について自ら探究を進めていく「自然史研究」の面白さ、ぜひ一緒に感じてみませんか。

 

 

Aコース
2003年8月5日(火)午前10時〜7日(木)午後3時
Bコース
2003年8月5日(火)午後1時〜7日(木)午後1時
Cコース
2003年7月29日(火)午後1時30分 〜31日(木)午後3時30分

A.国立科学博物館 新宿分館研修研究館2F実習室
(東京駅から約40分)
(フィールド:東京都八王子市の高尾山周辺)
宿泊場所:新宿サンパークホテル(予定)

B.国立中央青年の家
(東京駅から約3時間)
(フィールド:富士山5合目高山帯及び周辺山麓)
宿泊場所:国立中央青年の家

C.福島県立博物館
(東京駅から約4時間)
(フィールド:福島県只見町布沢及び周辺地域)
宿泊場所:いわさき荘(予定)

(実施機関連絡先)
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
TEL:03-5814-9875 FAX:03-5814-9898
URL:http://www.kahaku.go.jp/

 

A.「土の中の小動物−土壌動物学への入門」コース10人
落ち葉層を含む土壌中にはきわめて多様な動物が生息し、独特の生態系を形成しています。野外で採集した土壌サンプルから、これらの小動物を分離・抽出して標本を作製し、それらの名前を調べるという一連の作業を実際に体験することで、その生態系を観察するテクニックを習得します。

指導:動物研究部 室長 友国雅章
  主任研究官 小野展嗣
  主任研究官 野村周平

B.「富士の自然につつまれて−植物、地衣、粘菌の生態を探る−」コース 10人
富士山は、高さとともに植物の種類の移り変わる様子がよくわかる山として知られています。高山帯の針葉樹林と山麓のブナ林に入り込み、そこに生活する植物・地衣・粘菌を比較しながら、違いを目で確かめ、肌で感じてみませんか。
指導:植物研究部 室長 萩原博光
  室長 柏谷博之
  主任研究官 門田裕一


C.「化石発掘と化石群による古環境復元」コース10人

新第三紀中新世中ごろ(1,000〜1,500万年前)の化石の体験発掘をします。植物と貝類の化石を中心に、それらの化石群から古環境や古気候を考えてみます。

指導:地学研究部 室長 植村和彦
   福島県立博物館 専門学芸員 竹谷陽二郎
 

3コースで30人


 

A. 8月5日(火)集合:国立科学博物館新宿分館
10:00 11:00   開講、オリエンテーション
11:00 15:30   現地実習(サンプル採集)
15:30 17:00   室内実習(サンプル処理)
  8月6日(水)
10:00 17:00   講義及び室内実習(サンプル選別、標本作製、名前調べ)
  8月7日(木)
10:00 12:30   室内実習(名前調べ)
13:30 15:00   実習のまとめ及び講義(土壌動物学への発展)、閉講式
         
B. 8月5日(火)集合:国立中央青年の家
13:00 14:00   開講、オリエンテーション
14:00 18:00   講義と実習「地衣類:藻類と菌類の親密な共生体」
18:00     夕食・懇談会
  8月6日(水)
9:00 12:00   高山帯での観察会
12:00 15:00   昼食、移動
15:00 18:00   講義と実習「富士山になぜ高山植物がいないのか」
19:00     講義と実習
「粘菌:アメーバのような生活をする不思議な"キノコ"」
  8月7日(木)
9:00 12:00   山麓のブナ林での観察会
12:00 13:00   昼食後解散
         
C. 7月29日(火)集合:福島県立博物館(会津若松市)
13:30 16:00   開講式・解説と実習
16:00     移動(会津若松〜只見)
  7月30日(水)
9:00 16:00   野外地質の観察と化石採集
  7月31日(木)
9:00 14:00   化石採集とまとめ
14:00 15:30   移動(只見〜会津若松)
15:30       解散:JR会津若松駅前
 

 Top | 募集要項 | 研究所一覧 | 昨年の参加者の感想 | 参加申込書 | このページの最初へ 
サイエンスキャンプTop | 情報を希望される方 | 問い合わせ先

財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP