サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/

産業技術総合研究所は、昨年旧工業技術院傘下の全国15研究所と計量教習所が一体となって発足した独立行政法人です。当所では多岐にわたる分野の研究者集団の融合と創造性の発揮による研究活動を通じて、新たな技術シーズの創出、産業技術力の向上や新規産業の創出など、我が国の経済的発展に貢献し、国民の生活の向上に寄与しています。
今回のつくばセンターでのキャンプでは、当所で行われている様々な研究の中から情報通信、ライフサイエンス、環境・エネルギーの3分野の研究現場で体験学習をしてあなた自身の手で科学技術の扉を開けていただきます。
また、地質分野、標準計測分野に関しては、この3コースとは別に「地質調査総合センター」と「計量標準総合センター」でコースを設けます。集え若きサイエンティスト!

会期

2002年7月30日(火)午後1時〜8月1日(木)午後2時30分

会場

産業技術総合研究所 つくばセンター
〒305-8563 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第3産業技術総合研究所 成果普及部門 広報出版部 広報室
TEL:0298-61-4124 FAX:0298-61-4129
URL:http://www.aist.go.jp
宿泊場所:産業技術総合研究所研究協力センター(会場内)

 

プログラム

A.「模型スターリングエンジンを作ってみよう」コース 6名
スターリングエンジンは外燃機関の一つで、高温と低温の二つの温度(温度差)を与えると動きます。そのためにいろいろな熱源を用いて動かすことができるので、将来の環境に優しいエンジンとして注目されています。ここは、熱が機械的な仕事(動力)に変わる仕組みについて、自分で模型エンジンを作って体験するコースです。作った模型が自動車のエンジンのように回転すれば感動することでしょう。また、エンジンと逆のサイクルで動かすと、冷蔵庫よりもっと低い温度を得ることができる冷凍機としても利用できます。この冷凍機の見学もあります。

B.「プログラムでハードウェアを作ってみよう」コース 6名
携帯電話、ゲーム機、コンピュータ、車など、デジタル回路は今や私達の身の回りの機器にはたいてい入っています。そこで使われているICやLSIには特定の目的のデジタル回路が焼き付けられていてハードウェアとしては決まった動作をするだけですが、メモリと組み合わせることにより、データやプログラムを変えてソフトウェアでいろいろなことをさせている訳です。昔は、デジタル回路のハードウェアを作るというと、回路の部品となるICを複数半田付けしたものでしたが、今は自分で作った回路を書き込むことのできるFPGAというチップがあります。さあ、FPGAをプログラムしてお好みの回路を作って動かしてみましょう!
・デジタル回路とFPGA入門(講義)
・ハードウェアのプログラミング(講義+実習)
・FPGAに回路を書いてランプを光らしたり、ブザーを鳴らしたり

C.「アフリカツメガエルを使って科学しよう」コース 3名
ヒトもカエルも、その体はたった一つの受精卵から出発します。受精卵は何回も分裂してその結果、性質の異なる多種類の細胞が作られ、いろいろな組織が形づくられていきます。ところで私達にとっても、カエルにとっても最も大事な組織の一つ脳、その脳は一体いつ頃から作られ始めるのでしょうか。これが意外と早い時期なのです。ヒトの場合、受精してから40週後に赤ちゃんが誕生しますが、3週間たった頃には早くも胚(胎児のもと)の一部がふくらみ、“ここが将来脳になる”という運命が決まってしまいます。カエルの場合も同じことが受精後半日で起こります。このとき肝臓あるいは心臓といった他の大事な組織の“もと”はまだどこにも見当たりません。脳の発生が他の組織に先駆けていち早く開始されるということは、脳の一見高等なイメージからするとちょっと変に思えるかもしれません。でもよく考えてみると、肝臓や心臓に相当する器官はなくても脳の発達した動物、いわゆる下等動物がたくさんいますね。ですから動物の進化という点から考えてみると、脳はむしろ原始的な組織であるということができます。カエルの場合、特に面白いのは運命が決定される以前に、卵のどの部分から脳が作られるか大体分かっている点です。そこで本コースでは、その部分を目で見えるように(実際には顕微鏡で見ます)標識して、脳の発生の様子を観察したいと思います。

募集人数

3コースで15人

スケジュール
 

  7月30日(火)
13:00       集合受付
13:30 14:30   オリエンテーション・産業技術総合研究所概要説明、講師紹介
14:40 16:40   コース別プログラム
17:30 19:00   懇親会
  7月31日(水)
9:00 17:00   コース別プログラム
(昼食は適宜に)
  8月1日(木)
9:00 12:00   コース別プログラム
12:00 13:00   昼食
13:00 14:00   ディスカッション・まとめ
14:00 14:30   修了式
14:30       解散

 Top | 募集要項 |プログラム一覧 | 参加申込書 | このページの最初へ 
サイエンスキャンプTop | 情報を希望される方 | 問い合わせ先
財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP