サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/

産業技術総合研究所の重要な研究のひとつに「地質の調査」があります。年齢46億才という地球の過去と現在を調べることにより得られる情報は、「宇宙船地球号」の上で地下資源開発と地球環境保全のバランスを保つことや、地震・火山噴火・岩盤崩壊などの地質災害への対策を立てるための基本的な知識となります。
地球と生命の歴史、化石・岩石・鉱物、地下水と温泉など、産業技術総合研究所では皆さんの興味の対象となりそうな地球科学情報も取り扱っています。

会期

2002年7月29日(月)午後1時〜31日(水)午後2時

会場

産業技術総合研究所 北海道センター
北海道地質調査連携研究体
札幌北サイトおよび洞爺湖周辺
〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西2丁目
札幌第1合同庁舎3階
TEL:011-709-1812 FAX:011-709-1817
URL :http://www.gsj.go.jp/AIST/HOK/hbhome.htm
宿泊場所:洞爺湖畔 かわなみ(予定)

 

プログラム

(1)野外に出る前に標本室で岩石や化石を見ておきます。
(2)岩石を薄くして顕微鏡で観察するまでの過程を見学します。
(3)洞爺湖周辺で有珠火山の成り立ちや特徴について学びます。
(4)野外での地質調査方法を実習します。
(5)有珠火山の地殻変動観測の方法を体験します。

募集人数

10人

スケジュール
 

  7月29日(月)
13:00       集合受付(札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎3階)
13:00 13:30   オリエンテーション・産業技術総合研究所概要説明
13:30 14:50   標本室・薄片室見学
15:00       バスで庁舎発(道中車窓から見える地質や地形の解説)
17:30       洞爺湖畔宿舎着
  7月30日(火)
8:30       宿舎出発
9:00 11:50   有珠火山2000年噴火口周辺で野外調査方法の体験学習
12:00 13:00   昼食
13:20 14:10   有珠火山変動観測施設見学
14:30 17:00   三松正夫記念館と昭和新山の見学
17:30       宿舎着
  7月31日(水)
8:30       宿舎出発
9:30 11:30   登別大湯沼で地熱活動の学習見学
12:30 13:30   昼食と解散式
14:00       新千歳空港で解散。解散後、参加者の希望にあわせ、南千歳・新千歳空港・札幌などへバスで移動することも可能です。

 Top | 募集要項 |プログラム一覧 | 参加申込書 | このページの最初へ 
サイエンスキャンプTop | 情報を希望される方 | 問い合わせ先
財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP