サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/

理化学研究所は「理研」の略称で知られる日本で唯一の自然科学の総合研究所です。1917年設立以来モットーとする「研究者の自由な発想と柔軟な研究体制」を生かし、物理学、化学、工学、生物学、医科学等幅広い分野にわたり、基礎研究から応用研究まで多様な研究活動を展開しています。
今回のキャンプでは、応用物理、化学、生物の分野を選び、キャンプ参加者に実際の研究現場で研究の実体験をして頂き、科学することの意義を学んで頂くことを企画いたしました。

会期

2002年7月23日(火)午後1時〜25日(木)午後3時

会場

理化学研究所
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
TEL:048-467-4098(直通)FAX:048-462-4715
URL:http://www.riken.go.jp/
宿泊場所:仁科ロッジ(理化学研究所構内)

 

プログラム

A.「光るタンパク質を使って細胞内の構造を観察しよう」コース 3名
  指導者:生体膜研究室
  先任研究員  安部 弘
    研究員  上田 貴志
  テクニカルサイエンティスト 庄田 恵子

人間をはじめとする動物・植物は、多くの細胞から構成されており、その細胞も数万ものタンパク質を中心とする分子から成り立っています。細胞の内部は、膜によって細胞小器官という細かい区画に区切られており、これらの小器官の間で盛んに物質のやりとりが行われています。我々の研究室では、この物質のやりとりの仕組みを、分子の性質に基づいて解明することを目的として、植物や酵母を実験材料に用いて研究しています。この研究体験コースでは、緑色に光るタンパク質を植物細胞の細胞小器官に取り込ませ、その様子を蛍光顕微鏡により観察します。細胞小器官が夜空の星のように美しく輝く様子は、細胞がまさに小宇宙と呼ぶにふさわしいものであるということを実感させてくれるでしょう。
 
B.「物質を自在に操る不思議な触媒の世界」コース 3名
  指導者:有機金属化学研究室
  基礎科学特別研究員 西浦 正芳
      協力研究員 会田昭二郎

私達の身の回りにはゴムやプラスチックなど数多くの合成高分子材料と呼ばれるものが存在しています。これらの多くは石油を原料として合成されますが、この合成の段階で触媒というものが大変重要な役割をはたします。触媒を工夫することにより、できる材料を軟らかくしたり、よく弾むようにしたりと性質を自在に操ることが出来ます。ところが触媒には空気中で不安定なものが多く、空気に触れさせないよう扱いには細心の注意が必要です。 本コースでは、この触媒の取り扱い方を体験学習し、実際に同一原料から性質の異なる色々なゴムを作ってみましょう。
 
C.「光で物質を動かしてみよう−ナノの動きを拡大する−」コース 3名
  指導者:局所時空間機能研究チーム
  チームリーダー   原 正彦
  基礎科学特別研究員 生方 俊

あらゆる物質は原子や分子で出来ています。その分子の中には光が当たるとナノメートル(10億分の1メートル)程度の小さな変形を起こすものがあります。ところがこの小さな変形が多数重ね合って何千倍もの動きに拡大される物質があり、光学材料として大変注目されています。本コースでは、このような性質を示す高分子膜を実際に作り、光照射によって形状が変化する様子を最先端技術の原子間力顕微鏡により観察します。さらにコンピューターでその観察結果をまとめて、コンピューターを用いた発表方法とその重要性を体験してもらいます。

募集人数

1コース3人、合計9人

スケジュール
 

  7月23日(火)
13:00 15:00   オリエンテーション、理研の概要紹介など
15:00 17:00   各コース別のプログラム
研究の体験学習
17:30 19:00   各コースの指導者との夕食
  7月24日(水)
9:15 17:00   各コース別のプログラム継続
17:30 19:00   懇親会(全コース合同)
  7月25日(木)
9:15 12:00   各コース別のプログラムの継続
12:00 13:00   各コース毎に食事
13:00 14:00   体験発表会(全コース合同)
14:00 15:00   サイクロトロン見学

 Top | 募集要項 |プログラム一覧 | 参加申込書 | このページの最初へ 
サイエンスキャンプTop | 情報を希望される方 | 問い合わせ先
財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP