サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/

私たちの研究所(NIMS)は、自動車や橋、ビルなどに使用される構造材料、窓ガラスや調理器具などに使用されるセラミックスといった、身の回りに存在するあらゆるもののもととなる「材料」の研究開発に取り組んでいます。
一見かたいイメージがありますが、NIMSで働く研究員は、皆さんが安全で快適な生活を送れることを夢見て、常に新たな探求心を抱きながら未来の新材料の開発を目指しています。
今回のキャンプでは、探求心いっぱいの研究員といっしょに、さまざまな実験を行いながら「ものづくり」の楽しさを実感することができます。そこで疑問を抱えている君!一つ研究員に質問を投げかけてみませんか?きっと夏のよい思い出になりますよ。創造性豊かな皆さんといっしょに実験に親しめることを心待ちにしています。

会期

2002年8月6日(火)午後1時30分〜8日(木)午後3時

会場

物質・材料研究機構
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
TEL:0298-59-2026  FAX:0298-59-2017
URL:http://www.nims.go.jp/
宿泊場所:ホテルニューたかはし高野台店(予定) 

 

プログラム

★構造材料とセラミックスを知る特別企画
講 義
(1)構造材料って…なに?
自動車、橋、高層ビルなど、身近にありながら意外に気づかない構造材料の大切さを学習します。
(2)セラミックスって知ってる?
電気を流さないと思われがちなセラミックスには金属より電気を良く流す物や自ら光を出す物など、さまざまな性質をもっています。これらの性質がどのような構造や組成から導かれているのかを学びます。
実 習
(1)強度特性を調べよう!
引張試験機を使って、材料が外力に耐えられる限界の強度はどのくらいかを調べてみます。
(2)衝撃に耐えられるか調べよう!
シャルピー衝撃試験機で破断のエネルギーや様相などを調べ、材料の粘り強さを測定します。
(3)研磨にチャレンジして材料の組織を観察してみよう!
研磨剤と研磨紙を使って、材料の断面を鏡面に仕上げるための研磨技術を学ぶとともに、光の反射光を使う光学顕微鏡で断面を観察し、普段見られない材料の組織をのぞいてみます。
(4)壊れた面を観察しよう!
光源に電子線を使う走査型電子顕微鏡で、肉眼ではみえないミクロの物質を観察します。
(5)ダイヤやガラス作りに挑戦してみよう!
セラミックスは瀬戸物だけではありません。ダイヤモンドやルビー、ガラスもセラミックスです。石炭がダイヤモンドになるような高圧力の原理や合成方法を学ぶとともに、目に見える光に変換する魅惑的なガラス作りに挑戦します。

募集人数

15人

スケジュール
 

  8月6日(火)
13:30 14:00   受付及びレクチャー
14:00 17:15   プログラム実習
17:15 19:00   懇親会
  8月7日(水)
9:00 12:15   プログラム実習
12:15 13:15   昼食
13:15 17:15   プログラム実習
  8月8日(木)
9:00 12:15   プログラム実習
12:15 13:15   昼食
13:15 15:00   ディスカッション・まとめ

 Top | 募集要項 |プログラム一覧 | 参加申込書 | このページの最初へ 
サイエンスキャンプTop | 情報を希望される方 | 問い合わせ先
財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP