サイエンスキャンプ
HOME 開催報告 過去の参加者データ 情報配信希望者 お問い合せ
個人情報の取り扱い
http://ppd.jsf.or.jp/camp/

みなさんの生命や大切なものを守るため、自然災害を監視し研究している機関があります。その名は防災科学技術研究所。当研究所では、地震・噴火・地すべり・雪氷などの災害から人命を守り、災害の教訓を活かして、災害に強い社会の実現を目指すための様々な研究に取り組んでいます。
さらに、将来にわたり安心して暮らせる生活環境を築くために、地球環境の変化とそれにともなう災害の予測まで、国内外の要請に答えるべく積極的な研究活動を展開しています。
今回のキャンプでは、最先端の研究に携わっている研究員の話や楽しい実験をとおして、自然災害が発生するメカニズムなどを学ぶことができます。

会期

2002年8月5日(月)午後1時30分〜7日(水)午後2時

会場

防災科学技術研究所
〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
TEL:0298-52-0814 FAX:0298-51-1622
URL:http://www.bosai.go.jp/jindex.html
宿泊場所:ホテルニューたかはし高野台店(予定)

 

プログラム

(1)自然災害についての過去・現在・未来
講師:総合防災研究部門 主任研究員 井口 隆
災害調査の経験などに基づいた、自然災害の実態と防災のあり方について解説します。
(2)雨の地中への浸透と土砂災害の発生
指導:防災基盤科学技術研究部門 総括主任研究員 富永 雅樹
土の中の水分量を測る道具を作り実験を行います。
(3)噴火はどうして起こるのか?
講師:固体地球研究部門 総括主任研究員 鵜川 元雄
火山では何が起こっているのか、どうして噴火するのかについて分かりやすく解説します。
(4)地震を知る技術
指導:固体地球研究部門 研究員 根岸 弘明
地震計測の様々な技術や地震観測の最前線について紹介し、実験を行います。
(5)自然災害をミニチュアで再現
指導:雪氷防災研究部門 総括主任研究員 納口 恭明
地震液状化現象・なだれなど大規模な自然災害現象を簡単な実験で再現します。

募集人数

12人

スケジュール
 

  8月5日(月)
13:30 14:30   開講式、オリエンテーション・研究所の概要紹介
14:30 16:00   自然災害についての過去・現在・未来
16:00 17:30   施設見学(大型耐震、大型降雨、基盤地震観測網、他)
17:30 19:00   懇親会
  8月6日(火)
9:00 12:00   雨の地中への浸透と土砂災害の発生
12:00 13:00   昼食
13:00 14:45   噴火はどうして起こるのか?
15:00 17:00   地震を知る技術
  8月7日(水)
9:30 11:30   自然災害を身近に再現
11:30 12:30   昼食
13:00 14:00   まとめ、閉講式

 Top | 募集要項 |プログラム一覧 | 参加申込書 | このページの最初へ 
サイエンスキャンプTop | 情報を希望される方 | 問い合わせ先
財団法人 日本科学技術振興財団
振興事業部
サイエンスキャンプ事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
TEL. 03-3212-2454  FAX. 03-3212-8449
E-mail:camp@jsf.or.jp
日本科学技術振興財団HP
科学技術館HP
日本科学技術振興財団振興事業部HP